favorites of g2tw2s
Re: やめてよ(´・ω・`)
そこは日本語の多様な二人称の使いどころ。 |
返信 |
Reply ばか |
「そちらのお客様」「おぬし」「おたく」「シャッチョサン」等を使い分ければ意外といける気がしてきました。
大昔の仮面舞踏会なんかではどうしてたんでしょうね。「あのマスクのお方」「紫の薔薇の人」とかで区別してたんだろうか。
Re: 無題
誰だったかの名言。「としをとる、それは、己が青春を自分の中で作り出すこと だ」 |
返信 |
Reply 思考の泡 脊髄反射 |
あれです、ARIA症候群。
慌てて期限を確認したらまだ5年あったぜ。
なぜピアスに直接繋げないのか。 — DIYできます。落としても安心、AirPodsをキャッチするカゴ型ピアス |ギズモード・ジャパン |
返信 |
Quote |
おっしゃることはわかります、ネタアイテムなんだろうなということもわかります、が。
Appleが今秋リリースした新型イヤフォン。ワイヤレスが最大の特長ですが、一方ですぐ落としそう無くしそうと、結局ケーブルでつなぐ一周回った感じのアクセサリもでています。ワイヤレスはワイヤレスのまま、落っことす心配を払拭したいならコレでしょうね。カゴ型イヤリング。
だったら、ギボシカバーに穴あけてチェーンつけてピアスのフック付けて、AirPodsに直接ハメりゃいいじゃん、と思ってしまうのはガジェッターの悲しい性か。
もっとも、国や地域によっては、高そうなピアスをしてるだけでピアスを鷲掴みにされて引きちぎられることもあるようなので、せめて直結にさえしなければ最悪の場合でも耳たぶだけはまあ無事、ということなのかもしれません。
小綺麗なカフェのテーブルに無接点充電器を埋め込んでおいたらテーブルチャー ジ取れないだろうか。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
テーブル毎に電源引けるなら普通のテーブルタップでいいか。
元は取れないな。
「BAR anonymous」というのをやりたい。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
その店にいる間は、名乗ったり名刺配ったりしたら、本名であろうが偽名/ハンドルであろうが即出禁(マスターと1on1でも)。
その場にいる人にあだ名つけても出禁、一人称が自分の名前な人も出禁。
いわゆる有名人の名前を第三者的に発語する以外はとにかく出禁。
sa.yona.laユーザ御用達。
あのマスクを装着したりはしない。
待て待てまて追試はよ追試 - CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率 、低コストが特長 |
返信 |
CO2から簡単にエタノールを生成する方法が偶然みつかる。常温反応で高効率、低コストが特長
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
こんなのできちゃったら炭酸水バカ売れ。自家醸造しまくる。
まさか度数が63%になるわけじゃないだろうな。なっちゃうの?
ともあれ、家庭用はよ。
Re: 全然関係ないとこに食いつくけど
やかんかな?がまぐちかな? |
返信 |
Reply 思考の泡 |
アスキーとしては「ヘッドバンドが分かれるので装着時の安定性アップ!」みたいなことを言いたいんでしょうけど、これ意外と面倒です。やってる人を見たことはありません。
なお、ネックバンド形態にするとさらに面白い絵になります。
これも、なんか、こぉ、「真面目にやれ」と言いたくなる絵。競馬新聞とか読んでそう。
http://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff4/2015/dj_h_015-477x500.jpg
ちなみに元ページでは右側が跳ね上げと書いてありますが勘違いです。右側の端子は通常は赤で、このヘッドホンもそうです。
ケーブルが右出しになっているヘッドホンはあまりないので勘違いするのも無理はありませんが、現役DJがこういう嘘を書いてはいかん。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2531 |
返信 |
まぁ別段、将棋ファンでもないワケですが例の不正疑惑には関心がある。いろいろコメントされてるのを読むと、「ちょっとオカシナ展開」に持っていく手を唐突に差すとか対局の手応えに違和感があったのだろうな。あんまり勝ててなかったのに昨年、唐突にタイトルに絡んだのか。コンピュータ将棋プログラムの進化に時制が合うし電王戦に挑んだ棋士がオカシさに気づいていたのかもしれないな。
もうプロ棋士もトレーニングにPC使ってるんだろうし、この際PCアシストを解禁したらどうだろうか。プロ棋士が関与したAIはアマチュアがデータ差し込んでディープラーニングさせたAIより強いんじゃないの?、アルゴリズムの選択肢にプロの解を込めて勝負。PC排除よりおもしろそうじゃないか。
常々思っているんですけど、 |
返信 |
Reply |
コンビニの店員が務まる人って、実はものすごく優秀なんじゃないだろうか?
やること多すぎな上にタイムテーブルで仕事回さなきゃならないですし。
たぶん、アレが務まる人ならどんなサービス業でもこなせるような気がするのです。
映画のチケットは、まだダラダラたらい回しみたいな扱いされてます。
正直ね、のど自慢や紅白の観覧希望みたいに往復はがきでいいよ、もう!
HD 25-1 II を擬似ネックバンド化改造、追加パーツなし |
返信 |
ちっちゃいのに元気で良く鳴るヘッドホン、HD25-1 II。最近マイナーチェンジがあって名前や付属品が変わったりもしていますが現役。うちでもたまに使っています。
で、これ、片側のハウジングをどけておけるんです。
でもなぜか、動かせるのは左耳側のみ。
右側もこういう風に動けばネックバンド型っぽく使えるんじゃないか?ということで、やってみました。
やってる人が意外といないようなので、一応、手口を公開しておきます。
結果としては、極めて簡単に改造できます。できました。
ネックバンド(ヘッドバンド)はハウジングの上側でも下側でも使えるようになります。右側の画像ではハウジングの上下を反転させて差し込んであります。ヘッドバンドが下側に来るときはケーブルも下側に出てほしいので。
装着感は、まあ、それなり。側圧だけで保持することになるので多少つらい部分はもちろんありますが、HD25なんてもともとそんなもんだし、ネックバンド型はもともとそんなもんだ。
あと、特にバンドを下側に持ってきたときは襟付きの服を着るとかなりゴロゴロしそうです。やはり左右が広い。当然ですが元はヘッドバンドなので、首の幅じゃなくて頭の幅に合わせてあるんだもの。これは仕方ない。あくまで擬似です。
手口の紹介は画像4枚で事足りる。ヘッドバンド裏側のネジをコインで緩めて外して、下のようにばらばらにしてから、
デンソーと東芝、自動運転向けAI技術開発 |
返信 |
ニュース |
自動車エンジンの電子制御は東芝のLSIで発展した。 東芝は今 必死だから これはというものが出てきそうな感じがする。
ピクサーの 「RenderMan」 (レンダラー) には無料版がある |
返信 |
3DCG ソフト |
https://renderman.pixar.com/view/non-commercial-renderman
非商業利用でフリー。 メタセコからも使える。 ブレンダーも。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2530 |
返信 |
払い下げたオートバイ、SR400とR100RSいまでもどこかで誰か乗せて走ってるといいなぁ。と、ふと。