favorites of g2tw2s
CG画像の加工 |
返信 |
画像処理 背景画 |

(拡大)
暖色系、色調作り。
● 元画像
http://lenkaltman.deviantart.com/art/Stock-Background-Italian-Village-277128489
UTF-8はi文庫Sでいけるっぽい。というかいけた。 |
返信 |
Reply 自己レス |
http://ibunko.jp/ibunkos/manual/folder_type.html
こんなところにひっそり書かないでもっと大々的に書いていいと思います。
改行コードも、CRLFでなくLFでも読めてるっぽい。
Re: 多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g
明確な女子高校生要素が必要なんじゃないでしょうか? |
返信 |
Reply |
いろいろ考えたんですけど、あとはそのミキを人肌でぬる燗にするくらいしか思いつきませんでした。
あとは・・・コレ(閲覧注意)のクチバージョンとか・・・
まぁ、普通にタイアップしてパッケージに三葉ちゃん描いておけ、ってはなしですよね。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2574 |
返信 |
kwout |
いいなぁ、オレも酒井若菜とデートしたい。
ちょっとデート服が奥寺パイセンぽいのが気になってきたけども。
「奥寺先輩」じゃなくて「奥寺パイセン」で検索したらやっと悪口が出てきて安心。
北方四島のことは単なる糸口 |
返信 |
雑感 |
民主主義がぐらくらしている国に進出していくのは日本が昔からやっていること。 ロシアの民主主義はまだまだだから、今がチャンスとばかりにロシアにアプローチしている。 北方四島は北方四島だけの話ではない。 北方四島のことは糸口でもある。
「北方四島は大事たけど、北方四島を勝ち取るより、ロシア人の信頼を勝ち取る方が大事。」 このフレーズを聞いたなら うなずいてしまうはずだ。
で、まずはロシアの端っこ(極東) で実績作りとなった。
日本の製品、商品は結構 個性的でアメリカ製品のようにユニバーサルじゃない。 それは、独自の主張やコンセプト、発想があるということ。 そんな日本臭のある製品でも ひとたびそれを受け入れたなら庶民の生活はよくなり豊かになる。
その国に政党があり政治があるのは その国を豊かでいい国にしようとしているからで、日本の製品もそれと同じ仕事をしている。 つまり、主張やコンセプト、発想がある日本ブランドは一つの政党である。
ロシアに対して日本は政党として入り込み、商業民主主義(資本主義) において不動の地位を確立しようとしている。
それが日本の本当の狙いである。
そのためにはロシア人に日本政党(日本ブランド)に投票する力 = バイイングパワーをつけさせないといけない。
中国に対しては見事に成功した。 ロシアに対しても同じことをするだけだ。
ミニスカサンタってほんと嫌い全員ロングスカート穿けよ |
返信 |
にゃんぱすー |
メイドもまた然り

多分これでいける。 - マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g |
返信 |
Reply ばか |
マルマサ 飲む極上ライス ミキ 250g
https://www.amazon.co.jp/dp/B008E4HVP6
1缶だけ送ってもらうと相当割高、かといって30缶いきなり買う勇気も出ず。
火入れの有無!生みき!
http://www.edukeo.com/nomimono/miki.html
ミキとは口噛み酒のこと。
若い乙女に米を噛んでもらい、吐きだして甕(かめ)に溜めます。
やがて、唾液に含まれる成分によって発酵し酒に変化します。
(zig5z7略)
現代のミキは紙パックや缶入りで販売されています。原料は米、砂糖、麦、乳酸など。発酵していないので、アルコール分はありません。どろりとしてお米のジュースといった感じで、栄養補給によいです。もちろん、口噛みではありませんので、念のため。
ムースと甘酒の器を入れ替えるだけで再現度が上がると思うんですが、なぜそうしなかったんだろう。枡を洗う都合か、あるいは絵が生々しくなりすぎるからか。甘酒だと、製造工程のビジュアルにかなり似てしまうはず。
こっそり追記。
グッズにマウスパッドがない。あれを売ればみんな揉み放題なのに。やりなおし。
たぶん、男子全員が同じことを考えたと思う。 |
返信 |
Reply |
「女子高生の口噛み酒がない、やりなおし」
限りなく風俗店のサービスに近い、なにか。
楊枝ピザ、劇中ではマイナスイメージのアイテムなうえに
ご家庭でも簡単に再現でき、ふた切れで680円という価格設定。
これ、ごねてお代をチャラにできるプレイの提供までがサービスだったら面白い。
グッズにマッキー極細がない、やりなおし。
こんな日本語テキストビューアが欲しい。 |
返信 |
思考の泡 |
ネット接続なしでも支障なく読めて縦書きにも対応しているのは当然として、以下を全て満たすiOSアプリが欲しい。
・Unicode(主にUTF-8)が化けない
・青空文庫形式の、以下のものに対応
ルビ(ただし、本文の字の大きさや行間が不自然に変わらないこと)
太字(≒見出し)
字下げ
地寄せ
・テキストを自由に追加できる(URL指定等で直接読み込めなくても、他のアプリから「Open In...」等を経由して一旦保存する形で十分。Dropbox対応がベスト)
特に、今日び、UTF-8みたいなのは大事だと思うの。
「飛驒」や「摑む」を何も考えずに使いたいんです。テキストビューアは文字のためにあるんだから、ビューアごときのために書きかたの制約を受けたくない。
「♡」とか「⁉︎」、「〰︎〰︎〰︎〰︎」なんかも、やや、そう。
本当は、任意の文字への濁点「あ"?」なんかも縦書きで無理やり使えると素敵なんですが、そこまでの贅沢は言いません。
PCだとAIR草紙が上記をほぼ満たしている、というかPCなんだから今どき珍しくもないですね。他にも縦書き対応のエディタなら上記を満たすものは結構あるはず。
でもこれが、iOSで探してみると意外とない。特にUnicode。せっかくテキストを追加できてもシフトJIS決め打ちで読もうとして盛大に化けたり(i読書)、外部のサイトを読めるアプリは保存ができなかったり(こっちは例えば投稿サイトの中身を保存できてしまうと閲覧数に響く等で義理を立ててるんだろうか)。
Androidアプリならありそうな気がするけど端末を持ってないので調べてない。
言ってしまえば、テキストを追加できる青空文庫ビューアをUnicodeにも対応させてくれるだけでいいんだけど、その「だけ」が鬱陶しいんだろうな。
500〜600円なら払うよ。今のiOSアプリの値段って120円刻みくらい?それの5単位くらいなら払う。払わせてください。ほんと、すぐ買う。いま買う。
なにせ試用ができないので、「UTF-8読めます」と明言されてない限りは買いたくないのです。実は読めてますというアプリの作者の方はぜひ声高に明記してください。
以下蛇足。
青空文庫も、そろそろ、注記なしで使える文字を拡張した方がいいんじゃないだろうか。こんな議論はとっくに出てるだろうとは思うけど。
でも、趣旨に賛同して自分で入力してみようと思っても、こんなことやってられっか!という人は多いはず。
青空文庫は設立からもうすぐ20年になるらしい。運営の負担はすごいはずで、無料でこれだけのものが読めることについてはありがたい以外の言葉を持ちませんが、システムが時代に合わなくなってきてしまっていると思う。
蛇足2。
iOSアプリ、国ごとに値段の刻みを変えてくれませんかね。
米ドル1って、多分、アメリカ人の感覚としては「100円」でしょ。円が爆強になった時にアプリの値段がガバッと下がって日本人作家が大打撃の泣き寝入り、みたいなことが前にあったような記憶が。
オレは作ってないのでその辺は正直わりとどうでもいいんですが(ごめんなさい!)、自国語ネイティヴ人くらいしか使わないようなアプリの値段が米ドルとの関係で決まっちゃうのも何か気持ち悪い。民間企業なんでしょうがないんですけども。
来世は東京のイケメン男子にしてくださーい(切実) |
返信 |
「君の名は。」コラボカフェ。
塩ジャケ定食とハムエッグ定食の2択でお任せ、というメニューなんでしょうか。妙な本気。
出す方は意外と楽なのかも。どっちを出してもいいなら、材料はきっちり半分用意しておいていいんだし。
「男女2人組が揃ってオーダーした場合は男に三葉、女に瀧」みたいなマニュアルあったりして。さらに場面カットカードを取り違えてお出ししてしまう高等プレイ。って、これ以外の値段も全部同じにしてしまえば、何を出しても「入れ替わってる」と言い張れる。さすがに怒られるか。
スイーツメニューの彗星なんかは、現物がこの写真の通りだとすると、出るとこ出れば4000円くらい取られそうです(現代創作フレンチとかを謳った無理やり高い店等)。
抹茶パフェの再現度がすごい。
絵文字の、最大の弱点。 |
返信 |
思考の泡 |
例えば、太字や斜体がないこと。
筆跡や筆致がないようなものは、オレは文字とは呼びたくないんです。
あと、「寿司」の絵文字が環境によって握りになったり海苔巻きになったりするようじゃダメでしょ。鉄砲が水鉄砲になったり(iOS)、肌の色をいくつも揃えたり。
ロシア国内で商業民主主義を展開すへし |
返信 |
ロシア |
北方領土のことより、ロシア人から信頼を勝ち取る方が大事でしょ。 平和条約をむすべばロシアへは正門から入って行ける。 (平和条約も島と同じくらい値打ちがある、いやそれ以上かも。)
そして、商業民主主義を展開すればいいじゃないか。 商品に一票投じてもらうようもっていけばいい。 ブランドとはある意味政党だから。
パナソニックは中国でブランドを確立した = パナソニック党は中国で当選した。
日中友好条約をむすんだあと、日本は、中国の正門から堂々と中国に進攻していった。 それと同じことをすればいい。
「安くていいものをロシアで売る」、ではダメ(バラバラではダメ)。 日本ブランドをロシア国内で立ち上げ、そのブランドを確立することが大事。 (ブランドとは商業民主主義においての政党だから、政党として支持され当選する必要がある)
Re: クリアファイル(哲学)
以下、箇条書き。 |
返信 |
Reply |
>クリアファイルのクリアネス全否定じゃないすか。
いやー、耳なし芳一状態ですよ、全身写経。逆に、集中線や花柄が描かれた紙を差し込んで、エフェクトを楽しむ、とか、どうですかね?あとはー・・・・・・・・・「私もよ、けんすけ」的な利用・・・とか?
>例えばアニメ関係の絵が刷ってあるやつにはやはりそういう話題/情報をまとめておきたくなるのが人情だろうと思います。
『カ ッ ト 袋 に す れ ば い ん じ ゃ ね ?』 (解決)(本末転倒)
>フォルダにカスタムアイコン貼るだけだった。
カスタムアイコンとか懐かしい。昔はOSをいじること自体が楽しみのひとつだったもんなぁ。
今日日だとLINEのスタンプとかが無難ですかね。LINE使ってないからよく知らんのですが。(極北ハングアウト派)
あ、全く関係ないですけど、今月売りのFebri、表紙の黄前さんのうなじが素敵すぎて鼻血でそうです。
「黄前さん」で画像検索すると、何故か高坂さんがトップにくる不思議。