favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

Re: お知らせ

このゲームがすごいと思いました。

返信

http://gamemarket.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=3756


シンプル。大逆転あり。

ただし運が悪いと開始直後にいきなり負ける可能性もあり。


って、カード全種とルール全文を公開してしまったら同じのを自分で作れちゃうんですけどいいのかこれ。

別にいいのか。リバーシも作ろうと思えば作れるし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なぜそこにマイクを突っ込もうと思った - ヤカンの中で

返信

http://pomodorosa.tumblr.com/post/102603893262


ヤカンにマイクを突っ込んで曲を録る実験。

キックは息、金物や小物はそこら辺を叩く。けっこうかわいい音がしています。


セッティング図がこちら。

http://pomodorosa.tumblr.com/post/102608141032/how-to-recording-in-a-kettle


絵もうまいの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

お知らせ

返信

半年に一度のコミュ障克服イベントことゲームマーケット(2014秋)は、明日10:00よりビッグサイトにて開催。


http://gamemarket.jp/


サイト内の新着記事・一般ブースのページをご覧いただければ、あふれ出る手作り感および賑やかし感で、なんとなく興味をそそられるハズ。是非是非。


同人誌を作って即売会で戦うカードゲームが面白そう。買えたら買う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 取り急ぎ。

VOCALOID方面で見かけてスルーしてました。

返信

こんな本気だったのか。独自キーボードまで実装して。落とすだけ落としておけばよかった。

でもボカロ声ってやはりまだ字幕が要りますね。


ソシャゲはちょっと疲れちゃったので一月くらいログインしてないでち。(CV:中島愛)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 短歌の形式でしか書けないSNSってないだろうか。

取り急ぎ。

返信

うた詠み575(サービス終了)




作品を投稿して共有できるアプリだったので、ある意味SNSの体裁を整えていたと思うのですが。

サービス開始から一年待たずに終了。セガはアニメまでやってかなり注力してたんですけどね。

ソシャゲ層っていうのは単調作業の中毒患者みたいなもので、創作行為とは極対照的な存在だもの。無理過ぎる。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

全ての楽器の中でいちばん高い音を出せるのがシンバルの類であることに異論は ないと思いますが、

返信

自分で聴こえる音でいちばん高いのは耳鳴りだと思うのです。


録音する手段がないのがまたなんとも。

仮にできたところで、今度はそれを感覚通りに再生できるかどうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いわゆる意識高い系の人に漂うサブカル臭はなんだろう。

返信

どっか似てる気がすごくする。


意識高いのがダメだとかサブカルがダメだと言ってるわけでないないんです。

スタンスというか向きというか、「向かい合いかた」みたいな部分。


「テンション高い系」なのかなあ。「〜ですよね。〜と思います。〜していくようにしたいです。」みたいなやつは、語尾だけ変えればほぼサブカルチャー周辺っぽくなる気がする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

短歌の形式でしか書けないSNSってないだろうか。

返信

これは日本からしか出現し得ないでしょう。もっとも世界的に広まることもおそらくないだろうけど。

Twitterが半ばインフラになってけっこう経つんだから、これ思いついた人がいないわけないんだけど、めんどくさくてやらなかったのかな。寡聞にして存じません。


宇多田ヒカルが自身のTwitterでのやりとりで、英語圏の人に「日本人とか中国人とかは漢字があるからいいよな、チートだ」と言われたことがあるらしい。

実際、31音節あればけっこういける気がするんです。形態素解析とかいろいろあるんでしょう今は。

字余り字足らずで表示にフィルタかけられたりするの。


漢文の詩なんかもすごそう。

英語圏だったら四行で韻を踏んでないと書けないとか。これは勉強にもなっちゃうかもしれない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いわゆる三次といわゆる二次の最大の違い

返信

結局、髪の色と量と形なのかな、と思った。


色はそれでもまだあり得るか。人間以外なら、とんでもない色の生き物なんて普通にいるしな。

量もそうか。モップみたいな犬いるし。品種改良かもだけど。「改良」ねえ。


てことは残るはやっぱり物理法則か。うちゅうのほうそくがみだれた世界なのか。こっちは奇跡の1枚に賭けるしかないのか。

乱れたって言ったら失礼か。あっちではあれが法則。鉄壁のスカート然り。


世界全体の色空間の問題はとりあえず置いておきます。


って、こちらの世界における18%グレーって、あっちではどんな色?

というかあっちの18%グレーをこっちから見るとどんな色?多分作品ごとに違うよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11367

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2069

返信

「ドーハだかジョホールバルだか知りませんが、コーナーキックのドサクサとかカウンター投込んでワンチャンとかとは違うサッカーで勝負してんすよ僕らは」って遠藤ヤットが中山ゴンに言ってる気がしたチャレンジカップ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/11365

返信

 構造について考えていて、他にどんな構造があるか って考えてもなかなか見つからない。 からくりを仕込める構造はほんと貴重。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

pplog その4  sayonala + pplog だとどうなるのか?

返信

 pplogで以前の記事をコピーしなから引き継いで更新するというのもある。 そうすると 記事は常に1ページでその中に詰め込まれていく。

 そして、その1ページをsayonala エントリーにときどきエントリーすると、pplogに詰め込まれた1ページの中の各記事は前後のsayonalaエントリーからどの記事がいつ書かれたのか特定される(つながりを仕込んでおく or 季節を常に話題にしておくと繋がりからいつごろなのかがわかる)。

 何が言いたいかというと、これも一つの構造化であるということ。


● 自分の記事列において


 sayonala記事の時間系列で過去に戻ると そこにpplogの1ページがあって、そこにはsayonal記事には書かれていないその後に起こった事やその後の自分の事が書かれてあると。


● つまり、混沌世界をミニチュア化して暦の中に放り込み つながりを見つけ 混沌をほぐしていく。 (= 一つの物語手法 or 整理手法)


● 新しいものを求め更新し続けることから混沌が生まれる。 混沌と言うか迷宮。

● 混沌世界とは方向性を見つけられない世界。 「方向性を見失ったとき人は一番苦しい。(矢沢)」 混沌世界は苦しい世界。

● 混沌をほぐして何をするのか って方向性を見出すことをする(もがく)。 混沌をほぐす過程 = 方向性を見出していく過程。 = 物語。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

今日の pplog 引用

返信

non object


 @ogawaso  この人の記事はこれしかない。

 2日前の一カ月前だから その日は 10月12日。 10月中ごろ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 全曲シャッフルしてたら大魔法峠とか流れてもうアレだ。

ぷにえやドクロちゃんやってた頃は、

返信

水島(兄)が、こんな隙のないヒットメーカーになるとは想像だにしていませんでした。


にーくーたーいーげーーーんーーーごー

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1410

返信

もうそろそろ2in1なwindowsタブレットがキワモノの境界を超えそうでちょっと楽しみである

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

キュアロゼッタ

返信

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

全曲シャッフルしてたら大魔法峠とか流れてもうアレだ。

返信

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

PPlog その3  引用 : 雇用的にはフロントエンドを軸に置いてサーバサイド少しやる | pplog

返信
 雇用的にはフロントエンドを軸に置いてサーバサイド少しやる 感じがベストな戦略だと感じるんだけど、本当は社内でネイティブシフト進められてる(公開情報)し、ゲーム好きだからUnityやりたくて、でも個人的にはリアルゲー志向なので本当はUE4やりたい。いずれにしろ実際にBlender本買って大好きなニャル子さんのモデルとか作ろうとしている。しかしいきなり業種転換だと雇用がないので後3ヶ月は娑婆スクリプトとCSSとかいうクソやりながらUnityと3D勉強して業種転換するのが吉と感じる。ただゲーム業界に「やりがい」と呼ばれる労働力ダンピングはまあ現実的に不可避だよねと思っていて、フロントエンド+Railsエンジニアとして売っていくのが一番収入的な満足度が高いと思われる。いやもうやめよう、茶番はこりごりだ、本当は仕事したくなくて、僕を圧倒的に承認してくれる美少女コミュニティと一緒に面白おかしく不老不死で暮らしたい。僕を無条件で愛し慕ってくれる美少女と仲間たちが欲しい。ただ31歳にもなってそんなこと真顔で言う奴は社会不適合者だと思われるし、社内研修で法務に「セクハラはセクハラだと相手が思った時に成立する、それが現実なんだ」と教わったので、美少女とかそういうのは外で言わないようにしている。憲法で内心の自由が保障されていて本当によかった。法治国家万歳
2014/11/13 23:26:11

h_demon


 PPlog保存サイトとしてのsa.yona.la (JSletは働かなかった。コピペです)


 PPlogは更新されるとその記事は消えるから、その時点で誰かがsayonalaに記事を持ってくると一人のユーザーになってしまう。 そうゆう危険性が一方にある。 だからシェアされる可能性の低い自分だけのポエムを書こうと言っていると。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

pplog その2

返信

(拡大)

 こうゆう ラーメンの記事でも ラーメンの後どうするのか、どうなったのか、の続きが暗示されていると釣られて 購読する のボタンを押してしまう。 この記事一つで終わっていると使い方として面白くない。 1ページしか出ないということが逆に 「続き」 を求めるという反作用を生む。 1ページしか出ないという縛りは結構いけるのではないか。


 しかし みんな 1ページで終わらせているなー。 それじゃこのサイトにおいては伝わらない。 あの 「購読する」 のボタンを押すか押さないか、押してもらえるかもらえないか、のところにすごい分かれ目がある。 1ページしか出ないけど 使う人は継続して毎日使う。 そこがミソ。 その心はと言えば 「続きを読む」 であると。

 毎日更新があると記事はどんどん消えていき、それにつれて 「継続する人」、その「人」に関心が向いていく。


 一応、このラーメンポエムのところで 「購読する」 のボタンを押した。 (更新されるとこのページはなくなります)

https://www.pplog.net/u/_tbaba


・ 追記 : 動画が出ているページもあった


(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.