favorites of g2tw2s
http://x3ru9x.sa.yona.la/6454 |
返信 |
中国 |
中国の総世帯数は、4015万7330世帯世帯。
「影の銀行」 で流通するお金は460兆円。
単純に世帯数で割れば、460兆 ÷ 4015万 ≒ 11457036 (1千146万円)
一世帯あたり 1千146万円。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6453 |
返信 |
困り眉 → エッチな想像 → 困りボッキ
しないか、しないな、 しない、しない..
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/6449
http://q7ny3v.sa.yona.la/1652 |
返信 |
Reply |
ユニコーン奥田民生が唄った「ヒゲとボイン」は実に預言的でしたな。カリスマ経営者は経営バカだから経営の合理化と利益の最大化が経営の目的であって。そんで「みんなオレと同じ努力して成功すべき」的な持論があり、積極的に搾取している意識は(たぶん)ない。カリスマ経営者持ち上げ続けた10年くらいの闇ですよ。
アイドル御用達「困り眉」メークがブーム |
返信 |
ニュース |
ヤフー ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000000-jct-ent
これか..


金に困っているときの眉は こんなもんじゃない。

みごとだ
ブートレグ(合法) |
返信 |
【前回までのあらすじ】

『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』第5話で彼方達が美味そうに食す姿に触発され、ヤマモモを植樹すること早二年、結実を迎える。「結実まで6・7年を要す」との前情報との差異に不安を感じるsbifb4であったが、その思いを余所に実は次々と赤く熟してゆく。わき上がる疑念をぬぐい去るべくネットの海で情報を集めると、そこには衝撃の事実が待ち構えていた。
「瑞光(←植えた品種)は2・3年で結実しますが、ヤニが多く含まれ生食には向きません。」
突如襲いかかる絶望。この二年間は一体何だったのか。というか、あんだけ結実しておいて食えないって。打ちひしがれる思い。だが、寛容なネットの海は食えないヤマモモに一筋の光をあてる。
「そのままで生食できないなら、みんなヤマモモ酒にするしかないじゃない!」
次の瞬間、一縷の望みをかけてホワイトリカーと氷砂糖を買いにでかけるsbifb4の姿があった。
(アバン終了、以下本編)
いままで果実酒は一度も作ったことがないので、とりあえずネットで調合法を検索。『果実』+『氷砂糖』+『ホワイトリカー』を混ぜればオールおkの模様。加えて錬金釜、もとい、果実酒用の漬け込みビンを用意。漬け込む直前に煮沸消毒するべし、とのこと。
今回ヤマモモに加えて、人づてに大量のすももを戴いていたので『すもも酒』も作ることにしました。余談ですが、なんで田舎の人間は自分の家の収穫物をお裾分けするときに、加減をしらないんですかね?すもも4.2kgとか、生食だけじゃどうやっても消費しきれませんがな。
さて、配分比率についてですが、調べれば調べるほどに誰も彼もが「自己流」で配合を行っており、いったいどの配合が初心者向けなのかわからない。保管時の気温とか湿度とか、なんかそんな外的要因もあるでしょうし、固定の解がないものだと勝手に解釈。おおよそ平均的と思われる配合という名の目分量で実行に移しました。
まず収穫したヤマモモ(700g)とすもも(2kg)を洗って、水気を切るためにしばらく干します。

タイトル一本釣りワロタw |
返信 |
Reply |
>たるー!!!!
「たる」が復活したのは嬉しいですよね。っていうか、なぜ前回無かったのかが不思議。
>エスカたんのおっぱい鷲掴みして泣くまで揉みしだきたい
堅そう。揺れない。揉みしだいていいと思います。
>あと路地が予想以上に好印象だった。
なんかエスカとロジィ、二人の初対面の時のやりとりが10代の若者じゃねぇと思いました。
あれは世間慣れした社会人の社交辞令的な物腰ですよね。無難さ追求型。
なんかマリオンの衣装がおばさんぽくて悲しかったです。隠れロリ要員なのに。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6450 |
返信 |
がんばらねば... ちょっと タルんでる。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6449 |
返信 |
ワタミ氏とは 要するに しごき経営者。 過労死が起こるまで悪人には見えなかった。 インデックスのように粉飾決算なんかはしていない。
現場に活を入れてシゴくのが誰よりもうまい。 人のマネージメントで会社を維持させている。 (技術や独自のビジネスモデルがあるわけじゃない。)
だから 政治家に向いている。
ワタミ氏が自民党に入り、自民党の中のタルんでいる議員に活を入れるというのであれば、ワタミ氏は有効かも。
Re: esktnktkrブヒィィィィ
ショートケーキの苺は最初に食べる派です。
昨夜は2時間ほどエスカたんを堪能して寝落ち。とりあえず初任給。
やたら荒ぶる尻尾イイ
エスカたんのおっぱい鷲掴みして泣くまで揉みしだきたい
あと路地が予想以上に好印象だった。2周目は野郎いく
イカ愚痴
オートマタはもうちょっと人間に近付けて欲しかった。あそこまで機械っぽくしたのは何かしら理由があるのかなー
あとキャラのアニメーションがなんか変わった。どちらかと言えば良くない方へ。どうしたんだ。いい加減進歩しろ。
会社は一緒だった気がするから、中の人が変わったのか?そこはもっと作り込んで欲しかったな
あと3Dクリスタル期待してたのに普通のフォトスタンド的な物になっててワロタ...
あーそういえば茄子な時期でしたか。どおりで。
でもうちは今年も芽が出ずに収穫出来なかった模様。
アベノスクミズ?ナニソレキモチワルイ
尼から色々と振込めーるが来てる・・・払いに逝かなくては。
esktnktkrブヒィィィィ |
返信 |
あえてここは野郎でいく。ショートケーキの苺はあとから食べる派。
x6a7u9さんは苺からどうぞ。
今日はやたらメールの着信音が鳴ったんですが、ほとんどAmazonの発送のお知らせ。
予約でポチってたぶんが月末から翌月頭にかけて集中していて、矢継ぎ早に発送される模様。
意図したわけじゃ無いのになんでこんなに発売時期がダブってるんだろう・・・と思ってたら、今日職場でボーナスの明細渡された。ああ、なるほど。
アベノミクス、コナイコレ。
Re: で、誰だテメェ
http://x6a7u9.sa.yona.la/728 |
返信 |
Reply |

吊革的な
いやガッツポーズで良いかもしれない
> カトキ立ち
あの格好って名前あったんですね
普通に仁王立ちかと思ってました
全体が三角になるから足長小顔効果は有りそうな気もする(適当
煽りなら尚更。太もも。
やっぱりポーズってその時々の流行したテレビとかドラマアニメ漫画とかに影響されるもんなんですかねー
で、誰だテメェ |
返信 |
Reply |
見てました。掲げた右手は何。
以下思考の泡。
・カトキ立ちって脚長小顔効果なのかな。
・ポージングの流行ってきっとあるはず。いろんな中学/高校の卒業アルバムの「オフショットっぽいページ」を集めたサイトってあるだろうか。
運動会や文化祭や修学旅行の随行カメラマンみたいなポジションの人が、生徒数人がイベントハイになって溜まってるとこに声かけてレンズ向けて目線もらって勢いで撮った青春の一コマが間違って載っちゃってるようなやつ。
・ギター、特にエレクトリックギターという楽器の人気の根強さって、「わしゃっとブチブチかきむしる」感じのせいもあるんだろうか。
チョーキングもそうだ。あれは制約の中の叫び。和音も出せるくせにあんなプリミティヴでぐにょぐにょに演奏できる楽器もそうない。
アームでうぃーんとかフレットレスでぷいにゅーとかそういうのはちょっとグダグダというか反則というか。嫌いじゃないですけども。
あ゛あ゛あ゛秋山どのおおおお |
返信 |
ガルパンBDあれで全巻だったか
時間見つけて一気見したいなぁ
オバマ氏、温暖化行動計画に意欲 「米国は世界を主導」と演説 |
返信 |
ニュース |
【ワシントン=中島達雄】オバマ米大統領は、火力発電所に二酸化炭素(CO2)の排出基準を設けることなどを盛り込んだ「気候行動計画」について、25日午後(日本時間26日未明)、ワシントンにあるジョージタウン大学の中庭で演説して正式に発表した。
オバマ政権2期目の重要政策で、小型モジュラー炉と呼ばれる新型原子炉の開発推進、中国やインドとの連携なども掲げている。
大統領は演説で「(CO2対策で)米国がこれ以上、脇役でいることは許されない」と強調。1期目で倍に増やした風力や太陽光による発電量を今後、更に2倍にする目標も打ち出した。
会場は32度を超す炎天下で、大統領は「みんな上着を脱ぎましょう」と聴衆に呼びかけ、自らも腕まくりをして演説した。
(2013年6月26日14時25分 読売新聞)
-----
そろそろ パラダイムの転換。

ピークオイル(上)図。
議会が抵抗しても、いずれ取り組まざるをえなくなる。
今の豊かさの根源は石油。
石油のピークがすぎつつあることが はっりわかり始めたところから世の中の変化が加速する。
上の図では ピークは2015年。 つまり2年後。 アベノミクスなんかも ちょうど2年後ぐらいに効果が出てくるようロードマップが描かれている。 その他の技術開発にしても、いろんなところで2年後という区切りが出てくる。
すべてを動かしている根本は、この "ピークオイル"。 (諸説があって、もっと後にずれるという説もある)
これからの7年(2020年まで)ぐらいが面白い。 日本は省エネをコツコツやってきたからアドバンテージがあって余裕がある。 そうでない国は7年後、石油のピークがすぎたことをはっきり知って尻に火がつく。
● 参考 : ‘藻で石油つくる話どうなった?今、ビジネス化に向け加速中’ -