favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

いちおう貼る。 - 時間旅行 - DREAMS COME TRUE

返信

金環食の歌。ってわけでもないけど。


http://www.youtube.com/watch?v=f_N9n2LltXY


発表は1990年。

オレが生まれる4年前の歌だ。

うそですごめんなさい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

セマンテックウェブ

返信

 グーグルが過去最大級のアップデートを行って、検索エンジンが意味検索エンジンになるらしい。

日頃 自分のsayonala ID "x3ru9x+何々" でよく検索しているけど、このx3ru9x なんかにも意味が付いてくるのだろうか。

 そりゃ 付いてくるでしょう。 どんな意味になるかは わからないけど。

 まぁ、"戦う男" なんていう意味は付かないでしょうな。 

んー "ピエロ"、"悲しいピエロ" あたりか...  いややぁー

"職人" ぐらいかな、そのへんでしょう。

----


 ひょっとして、ウェブが以前より きびしくなる? それも考えられる。

最初、意味がなかった記号のようなものでも それがウェブ上でアクティビティーを維持し、情報を吐き出しながら どこかに向かっているのだったら後から意味が付いてくる。

 逆に言えば、そうゆうアクティビティーのない停滞した文字列には意味が付いてこない。 もともと意味がある言葉であっても アクティビティーがなければ、アクティビティーのある記号文字列に負けてしまう。


 ほんと、このへんどうなるのだろうか。 興味ある。 今はまだわからないので、一旦保留。

----


 "言葉は生き物" という表現が 形を表して現実のものになるのかもしれないなぁ。

面白くなる と同時に きびしくもなる... のか?  んー、今はまだわからない。


 わかっているのは、打ち込みスキルを伸ばして アクティビティーを維持せよ、ってこと。 できれば、365日 一日も休まず。

----


 ほんのちょっとでもいいから 編集などによって付加価値をコツコツ付けていく というのも一つのコツになりそう。


 また、こういった意味のあるものに対して、無意味なもの ドワンゴ川上氏の言う "わかりそうでわからないもの"

 がセマンティックウェブに対して立ち上がってくる。

 またこれ ドワンゴ川上氏に先見の明があったということになるのか?

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1040

返信

折角歩いたのにソフトクリームで台無しィ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: マンファー トゥーファー 漫画 动画 (マンガ アニメ)

チンランド

返信

 チンランドの叙事詩の中に ボッキオ と マンマンファー が出会う お話がある。

マンマンファーとは美しい女性を指すのだが、名前後部のファーは、もともと うぶ毛を意味していた。

それゆえ このマンマンファーには 陰毛がうぶ毛の女性という もう一つの意味があって、その昔 陰毛がうぶ毛の女性はいい女だった。

 現在のチンランドでは マンマンファーは うぶ毛の陰毛という意味で使われている。


 現在のチンランドで有名なものと言えば、オナックス や ヌケヤ、ボキア などがある。  w \(^o^)/ ファーー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1039

返信

なあんでgoogle+にまで登録せんとpicasaのサイズ制限厳しいんだべ…

どこで誰がいつみても何の問題もないただのwebアルバムのほうが都合ええの…

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1347

返信

facebook

いろいろ過去の知り合いが浮かんできて、「友達」が40人を超えた。日記とか写真とか別のウェブ経由で流しこんで、いいね言われたり見られてなかったりいろいろ。いつの頃からか勝手に友達をカテゴリ分けてくれるようになった、学校とか職場とか住居とか。しかして、手動で調整するのが「知り合い」「制限ユーザ」カテゴリ。

とりあえず「制限ユーザ」に大体の人を投げ込んでいたのだけれど、公開になる「いいね」した記事が並ぶ様をプレビューすると非常に自家製スパムぽい雰囲気もあり。もうちょっとパーソナリティが透けた方がよろしいか、と「知り合い以外に公開」とかグレード使い分けてみるけどもそれもどういう印象リアクション生むのかは相手委ねだし、みたいな。俺、SNS疲れてる。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1038

返信

もう少し浅くて広い関係も持ったほうがいい

けど、知り合いばっかりっていうのも、ある意味疲れるでしょう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: マンファー トゥーファー 漫画 动画 (マンガ アニメ)

http://sbifb4.sa.yona.la/900

返信

フイチンさんスレかと思った。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

マンファー トゥーファー 漫画 动画 (マンガ アニメ)

返信

 ファーー

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

ヤマモモ@植樹一年経過

返信

はっきり言って、自分が植物育てるの向いてないのはわかってるねん(自嘲ギレ)

過去、枯らした樹木のアレコレを思うとヘコみます。でも、懲りずに植えちゃうんです。おバカだから。


で、ですね。一年前に植えたヤマモモが、なんとか順調に育ってるんです。おかげさまで枝フッサフサ。

木の高さは1メートル位なんですが、剪定した方がいいんですかね?と思ってネットで調べてみたんですが、

しなくても良し、数年に一回でO.K.、年三回やっちゃうぜとか・・・統一見解が無い。

そもそもネットに上がっている剪定例は成木ばかり。やっぱりまだほっといていいんかなぁ。


自宅が植樹の北限地域ということもあり、地元でヤマモモを見かけたことが無いのでもうさっぱり。

南のほう在住で詳しい人がいませんか?(知恵袋に突撃する勇気が無いチキンなので)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

【上場】 じょうば じゃなくて じょうじょう

返信

 よく言いかける   乗馬して暴れまくる、でも表現としてはまちがってない

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/2595

返信

  最近 どうしてるの?


最近なぁー..  正直 ギリシャ   そっちは?


  俺 ?  俺 Facebook上場


ホラすぎるでしょ それは


             -- ギリシャ と Facebook の対比 --

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ヱビス!

返信

うめぇ


水曜から連休で夕飯とトイレ以外は布団の中で過ごしてきたけど

このままだと布団の黴になると思い部屋の片付けを開始


押入れの中を引っ掻き回したら部屋の中が悲惨な状況になり現在に至る。

寝るスペースがぇー

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1346

返信

本日はレポート2件送出と新規の資料確認、そしてリストラクション対象者面接の3本です。

まぁバブル入社世代がその人数のまま勤め上げられるほど会社にはマネージャ仕事はないわけで。しかしまぁ製造業である以上テクニカルなワーカーのスキル経験は継承する方法を選ぶ必要もあり、外郭部門の清算関係とか、まぁ複雑。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/934

返信

帰り際にお客さんにしょぼいチョンボを指摘され、穴があったら入りたい今週の終わり。

もうすでに飲んでるけど乾杯。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

ギリシャ問題かぁ

返信

 ロンドン五輪を見ながらヨーロッパの騒乱を見ることになるのかな。


---- ニュース 引用 :

 6日の総選挙では過半数を獲得した政党がなく、第1党から第3党まで各政党が連立工作を試みたがいずれも失敗した。その後、大統領の仲介で挙国一致内閣樹立に向けたぎりぎりの調整が続いていた。

 再選挙が実施されても、議会の対立が続く構図は解消されない見通し。また緊縮財政反対を唱える政党が勢力を増すとみられており、新政権が支援合意を拒否する可能性が高まっている。

 支援合意を破棄した場合には、ギリシャへの支援が打ち切られることがほぼ確実で、そうなればギリシャは6月にも資金が底を付き、いずれはユーロから離脱せざるを得ない状況になるとみられている。

----


 緊縮財政を強要されるのだったら もう支援はいらない。 ユーロから脱退して一からやり直す。 そんなところか。


 イギリスはユーロに加盟していない。 加盟しなかった理由がまた興味深い。(これはいくつかある理由の中の一つ)


---- ブログ記事 引用 :

「イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。」


◆イギリスがユーロに、加入できなかった。本当の理由  


  「イギリスはポンドを守って成功した」  

 「ギリシャ危機でも、ユー口圏に属さないイギリスはうまくやっている」ギリシャ危機勃発後、イギリスを高く評価するエコノミストが少なくないけれども、これはとんでもない勘違いである。

 イギリスはユー口に加入したかったのである。しかし、入れてもらえなかった。これが真実なのだ。


 1992年、いまだ基軸通貨時代の思い出が忘れられないのか、イギリスはヨーロッパ諸国となんの交渉もすることなく一方的にERM(単一通貨ユー口導入のための欧州為替相場メカニズム)参加を表明した。そして、1ポンド=2・95円という為替レートを、これまた一方的に設定するのである。

 このとき、ヨーロツパの経済大国ドイツ(1990年10月に東西ドイツ続一)の首脳はどう思ったか?

 「ポンドは実態よりも高すぎて、現実離れしている」

 イギリスのインフレ率はドイツの3倍、金利は15パーセント。ERMでは、ポンドの為替変動は上下2・25パーセントという狭い幅しかない。これを超えるとイングランド銀行が変動幅を再調整するか、準備金による市場介入を強いられる。すなわち、ポンドを買うか、マルクを売るかしなければならなくなるわけだ。


 ポンドはマルクに対して高すぎるーー機を見るに敏な投機家、ジョージ・ソロスに狙い打ちされたのはこのタイミングである。

 「相場は必ず間違っている。高止まりしているポンドがこのままであるわけがない(再調整するはずだ)」

 ソロスは即、15億ポンドの空売りを仕掛け、その後も総額150億ドルを市場に投入して、ポンドを売り浴びせるのである。結局、イングランド銀行は、ポンド暴落を阻止するために240億ドルもの外貨準備金を投じたが、すべて市場に吸収されてしまう。この「ポンド危機」でソロスだけでも10億~20億ドルもの儲けを手にした、という。


 こうして、ポンドは、正式にERMを脱退して変動相場制へと移行することになるわけだが、ポンドがこのままユー口に加入すれば、新通貨ユー口までもがヘッジファンドの餌食にされかねない、というドイツの強硬な主張もあって、イギリスはユー口加入を断念せざるをえなかったのである。


 イギリスの戦勝国呆けは手ひどいしっぺ返しとなった。もちろん、政府の失態はすべてイギリス国民が負わされた。政府にできることはせいぜい、首相であったジョン・メイジャーのクビを差し出すことだけだった。

 皮肉なことだが、ERM脱退後、ポンドは下落(…ポンド安)輸出競争力がついて、イギリスは景気回復するのである。

- (人力検索はてな)

----


続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM ダル..

返信

作業用じゃないなぁー  作業する気なくなってきた   中高年サックスやぁーー

コーヒーにはよく合ってる  コーヒーがうまい


ベサメムーチョ という曲はリストから外した。 ベタすぎる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM

返信

non object


 けだるいサックス  ラテン系

● 音元 中国-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

短縮URLに思う

返信

結構まじめな話。

でも例によって調べずに書く。


短縮URLで、「ドメインは縮めず、その先だけ縮める」みたいなエンジンって、ないんだろうか。

こんなもん作れないわけないと思うんだけどな。


短縮URLだと、飛び先が無害なのかどうか一見しただけではわからない。

今はtwitterの影響力がすごいからそこに短い字数で食い込めないと普及しづらいのかもしれないけど、Googleの検索結果やWikipediaの日本語の記事なんかを貼りたい時に、それがグーグルやウィキペディアだってことが飛ぶ前にわかると安心感が違うと思いませんか。


例えば、以下のkwout元URLをご確認ください。


この長いURLは実際に機能しますが、こういうドメインはもう放っといていいと思うんですよ。長いこと自体に価値を見出してるものなので、ちぢめないでおいてやる。

「the longest list of the longest stuff at the longest domain name at long last」ドットコムだぜ。

htmlのとこだけ縮まれば御の字でしょう。そこだけで179字もあるんだから。


ハートレイルズさんぜひ「http://inf.to/」のオプションでお願いします!おねがいします!

Q. カスタムリンクとは何ですか?

短縮 URL の http://inf.to/ 以降の文字列を自由に設定できます。

inf.to | ヘルプ


これでも似たようなことは実現できるのは承知の上での厚かましいお願いです。


って、ドメイン縮めないのは商標とかでいろいろまずいのかしら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

たこ焼き

返信

昨日はたこ焼き手酌の会だった。


・たこ焼きって、焼き肉より「ワシが育てた」感が強くて、たのしかった。

・メンツのひとりが紅ショーガNGだったことに伴い、4*5のうち1列4個をセイフティレーンとしたため、一気に焼くと個数の不平等が生じた。次回への改善点。(列ごとに時間差を設けて生地を投入していく等)

・お好み焼きやもんじゃ焼きに比べて手酌度を高くできる。(自分が焼いたやつ以外喰えないルールの厳格な適用)

・隣のテーブルにいたヨーロッパ人っぽい人が「あれは何だ」と言うのに日本人が英語で説明していた。

いいからお前も焼け。タコ喰う国の出身ならだけど。でも山芋もおいしかったよ。

・別に日本人でも楽しいからみんなもっと焼けばいいと思った。

・たこ焼きを作るには「下から炙れる半球状のもの」が必ず必要になる。

調理の段階からそれ専用の器具が絶対に必要な食い物、って、けっこう少ないのではないか。

大さじをペンチで挟んでコンロにかざし、入魂の1個を無理して焼き上げる、というのも見てはみたいけどやりたくはない。

ワッフル、鯛焼き、なんかがやや近いか。やっぱりそういうのは焼き型になるのかね。

ああ、あと、綿あめ。あれ考えた人すごい。

…どうも屋台っぽい食い物に多いな。庶民派の投稿である。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.