favorites of g2tw2s
http://xmny3v.sa.yona.la/318 |
返信 |
しばらく前「別れ系サイト」ということばを思いついたが,
さっき「ソーシャル独り言サイト」というのを思いついた(これもここのことだったりして)。語義矛盾だ。
おやすみ。
Re: 質問・・・。
できるもんならしたいです、ただし |
返信 |
Reply |
浮気したくて、それができそうな状況、というのはつまり本命側に満足してるわけではないということでもあるので、そういう状況にはなりたくないです。
Re: っていうより
http://x2tw2s.sa.yona.la/117 |
返信 |
Reply |
私は RSS リーダーとかで 3000 くらいのフィードを消化してる情報ジャンキーですが、基本的に刹那的というか、その場限りの情報ばっかりなんですよね。すぐに忘れてしまう情報だし、仮に重要な情報だったら必要な時に後で検索すれば見つかるという。。。Tips 系なんて特にそうで、別に知らなくても調べればすぐに分かるんだから知らなくても全く問題ない。面白い記事にしてもすぐに忘れてしまうし、面白い小説を読んでもそのうち内容を忘れてしまうのと似ている気もします。時事系のネタにしてもみのもんた気分で突っ込むのが日課 (?) になってるだけ。
別にそれが問題だとか言ってるわけじゃなくて、自分はそれを暇潰しだと割り切ってます。時間とお金があるなら色んな場所に旅行に行ったり、リアルな体験をした方が得られるものは多いと思ってます。関係ないけど体育とかは凄い重要な気がしますね。健康を考える意味では。
Re: 興味ある
まだ始めたばかりなので何とも言えませんが |
返信 |
Reply |
地鶏(自分撮りの隠語らしい)の女性は結構いますね。
ただ、当然顔は隠しているので質は保証できません。
たぶん地鶏の女性は熟女率が高いと思います。
露出カップルも多少います。
あとは出会い系とかでいろんな女とヤッってる男が写真載せていたりですかね。
以外に普通の日記しか書いていなかったり、ちょっと下ネタ交える程度の人も多いです。
普通のSNSと同じように、出会い目的の男や変なメールを送ってくる男を嫌がる女性もたくさんいます。
出会い目的なら普通に出会い系使った方がいいと思いますね。
まあ、百聞は一見に如かずという言葉もありますし、sexii と PP は今なら簡単に招待してもらえる方法もあるんで試してみたらどうですか?
sexii の招待状は運がよければ(抽選で月に100名)ここでもらえます。(PCで開いてケータイでQRコードを読み取る)
(※2008年11月30日時点の話なので今後のことには責任もちませんよ)
PP (プライベートピープル)はホームまで行ってよく見てみれば招待してもらえる方法がわかるかと思います。
(※2008年11月30日時点の話なので今後のことには責任もちませんよ)
でも、あんまり期待しない方がいいですよ。
自分も無料だからやってますけど、有料だったらやりませんもん。
日本の絵文字が“世界進出”へ グーグルが標準化提案 (1/2ページ) - MSN産経ニュース |
返信 |
Quote |
インターネット検索大手グーグルが、日本の携帯電話で広く使われている絵文字の「世界標準化」に乗り出すことが29日、分かった。同社が日本語公式ブログで明らかにした。長らく日本で独自の発展を遂げてきた絵文字が、日本発の新しい文化として世界に浸透する日も近いかもしれない。
日本の文化の標準化に日本の企業が置いてけぼり。。。情けない。
Re: ネットは広大だわ
そうでしょうか??? |
返信 |
Reply |
ネットはほとんど知らなくても差し支えないことの塊でできてるような気がします。
お金がない人の時間つぶしとしては最適だろうけど、ネットなんて徘徊したってそんなに意味ないですよ。
10 年後の自分に役立つ情報、、、とかもし考えたら、万に一つくらいしかないんじゃないでしょうか。
新型インフルエンザ対策情報網 |
返信 |
■厚労省
→健康/結核感染症対策/新型インフルエンザ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
→健康/結核感染症対策/鳥インフルエンザ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html
→健康/結核感染症対策/インフルエンザ
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/index.html
■国立感染症研究所
・国立感染症研究所 感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/index-j.html
→インフルエンザパンでミック
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/05pandemic.html
→高病原性鳥インフルエンザ
http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html
→インフルエンザ
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/index.html
■厚生労働省検疫所
■各地方自治体
・東京都
→健康・医療/感染症/ 東京都新型インフルエンザ対策行動計画
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/infuruenza/index.html
→健康・医療/感染症/ 新型インフルエンザQ&A
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/infuruenza/qa/index.html
・東京都感染症情報センター
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/top.html
→感染症情報/新型インフルエンザ
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/infuruenza/
→感染症情報/鳥インフルエンザ
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/avian/index.html
ーー情報は力なりーー
昔の僕。 |
返信 |
去年描いてたフラッシュアニメを見たら動きは下手だけど一生懸命に動かそうとした痕跡が残っていてちょっと感動した。
今も上手なわけではないけど動かすといった概念が変わってからはなんとなく自然に動かせるようになったと思う。
でも今は必要を求めているだけって感じだけど昔の僕は色んなことを試せる力を持っていた。
そのせいで最初からやり直さないと完成出来ない物が出来上がってしまったものの色んなことを学ぶことができたし。
いわゆる試行錯誤なんだけど今の僕は何故かそれもできないほど切羽詰っていて何かを試すことができない状態。
たぶん卒業が一番の理由だろうとは思うがそれだけではなんか足りない。
こういう時こそが今まで積み上げてきたものを一瞬で無くせる時でもあるから焦らずに慎重に行かないと。
とりあえず1年後の僕には何か胸を張って見せられる物を作れるように頑張ろう。
Re: ステージとフロア
ある海外の自転車選手の話 |
返信 |
Reply |
日本で自転車関係のイベントがあったとき、プライベートでそこに行ってみたんだそうで。
しかし本人は色んな人から喋りかけられると思いきや、ほとんど気づかれず失意のまま帰国。
その件を日本人記者に話してみた所
「貴方が来日していた事は皆が知っていましたよ」
という返事が。
「でも誰も気づいていないみたいだった。話しかけても来ないし」
と言うと、
「日本人はプロの人を見かけても、その人のプライベートを尊重しようとするんです」
と説明されたそうで。(これは英語のサイトにあった話なのできちんと理解できてるかは自信が無いですが)
神様がブログをやってたら |
返信 |
多分最終更新は2000年くらいで、最後のエントリは
「皆さんを救う事を2000年間考え続けてきましたが、これからは自分の幸せを一番に考えて生きて行く事にしました。あしからず」
とかなんだろうなあ。
改めてパラダイス鎖国を考えてみた |
返信 |
お久しぶりの「パラダイス鎖国」と「情報発信」を閉ざすことについて - Tech Mom from Silicon Valley
改めて思うパラダイス鎖国の問題は、自己矛盾から逃避し続けている事のような気がするんだよなあ。
なんか自分の仕事をいつまでも整理せずダラダラ続けているだけみたいな状態になってるわけで。
日本企業はほとんどが巨大化し過ぎていて、自分の事業を整理できていない。
ちなみにその原因は部門制の人事が人の考え方にまで悪影響を及ぼしているからだと思う。本当なら部門をまたがったタスクフォース的な組織を社内に持たなきゃならないのに。
ただ海外マーケットに日本はもう食い込めないというのは、やや疑問が。
日本も上記のような然るべきビジネスの整理を行えば、コストも機能も開発体制も、どれにしても無駄を無くせる。
要は日本の問題は「高機能化ではなく特化の道を選んだ」事なわけで、そういう無駄を無くし合理化を進めれば、特化してバラバラになった各要素が統合されて、ようやく「高機能」という次元に戻る事が出来るんじゃないだろうか。
で、「おそらくマーケットにはもう食い込めない」という予測は、この「高機能」というのが海外マーケットでは当たり前であるから、そう考えられたのだろう。
しかし、どうも自分はそうは思わない。高機能という世界標準のステージに乗っかって、それでもなお日本製品は他国に対してアドバンテージを発揮する事が出来ると思う。
アドバンテージとはまさに日本の持つ特異性がそれだ。
ただこれは中々言葉にしにくいのが難点でもある。
ただ例を挙げるならば高機能の先にある「高品質」なんかが、日本の特異性であり、アドバンテージだと思われる。ワンセグみたいな「日本特化」の機能も、きちんと標準化を行ってプラットフォーム化し、他国対応できるようにすれば将来性はあるんじゃないだろうか。
がつがつした考えの人より、真面目な人の方が最終的には大成する。
ただ今は、少し怠けているだけなのだ。
というのが結論。