favorites of g2tw2s
「岐阜のフ(阜)」という字はそれ自身で部首「ぎふのふ」だ、というのは誤り という説あり。 |
返信 |
思考の泡 YouTube ばか |
ビサってわりとメジャーな紹介なんでしょうか。そう紹介する人に会ったのが初めてなんです。偶然かしら。
電話や電報なんかでは聴き取りやすくていいのかも。キは切手のキ、ウは宇宙船のウ、ロはロボットのロ。
関連
https://www.youtube.com/watch?v=nQMM8BUGtXo
「ノマ点」という言い方があるのを知ってはいるものの、では電話で予告なしに言われてスッと判るかどうかは自信ありません。
この字、単語登録してやろうかとも思うんですが、さて「読み」をどうしたものか。
PCであれば「qq」あたりなら字数や頻度のバランスが取れてそこそこ使いやすそうな気はしていますけど、ケータイどーすっかな……。とりあえず「ままま」に割り当ててみました。
ちなみにうちのiOSは、
・「まやら」で「……」
・「あはま/さたら」で「>/<」
・「たなは/はなた/やなか/かなや」で「→/←/↑/↓」
など、記号系に振ってあります。ヤナカとカナヤは谷中と金谷が出てきがちなのがやや難。
以下蛇足。
染色体注入交歓会(含:擬似)のことを「セッ久」と書く文化がネットの一部にあるようです。
最初に使った人は天才だと思います。
スティーブ・ウォズニアックが来日。テックとエンタメの総合フェス「東京コミ コン」計画を発表 |
返信 |
ニュース |
コンテンツのタイトルより それを作るツールの方が前に出てくるかもしれないな。
手を繋ぐのはかまわない、肩を抱くのもいいでしょう、のんびり歩きたくなる気 持ちもわかる、 |
返信 |
思考の泡 |
歩道の幅を目一杯使うのはやめてくれえ。
あと、イルミネーションをバックにした自撮りが許されるのはせいぜい高校生までだよねーキャハハ
Re: くそっ、欲しい - FLYTE
http://x3ru9x.sa.yona.la/13128 |
返信 |
Reply |
アイデアが浮かんだとき 頭の上にピカッと点灯する電球 (のイラスト)を そのまま製品にしたみたいですねー。 ずっと眺めていられる「作品」です。
コンビニでプリント購入できる登山地図「ヤマタイムマップ」に、丹沢・奥多摩 ・高尾エリアが新登場! - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社 |
返信 |
Quote 山 |
「ヤマタイムマップ」は、全国のファミリマート店舗に設置されているマルチコピー機「ファミマプリント」で、A3サイズの登山地図を印刷することができるサービス。「コンパクトな登山地図がほしい」「地図を忘れてしまった!」という時はぜひ活用してみよう。
「花、鳥、風、月、美少女」 に 「山」 も加えよう。 「花、鳥、風、月、山、美少女」
ラグビーで あのボーズをする人、名前だったかなー |
返信 |
忘れた。 源五郎丸 だったか.. 忘れた 忘れた、脳トレだわ。
くそっ、欲しい - FLYTE |
返信 |
ラストエンペラー、観てきた。(四半世紀ぶり二回目) |
返信 |
何を言っているかわからねーと思うが(ry
大手シネコンで数年前から開催されている『午前十時の映画祭』という企画がありまして、平日の午前十時に週替わりでオールドシネマを上映しましょう、という、まぁぶっちゃけそれだけの企画なんです。で、今週はラストエンペラーでして・・・・上映の事実を知ったら妙にまた観たくなって、ぶっちゃけオンデマンドで観た方がよっぽど安く済むんですが、でも、もうたぶん一生ラストエンペラーをシアターで観る機会なんかねぇよ?と思ったら電車に飛び乗ってた。
この自称映画祭の存在は知っていたんですが、脚を運んだのは今回が初めて。正直、まぁ、貸し切りは無理だとしても5人くらいしか観客いないんじゃないかなぁ、とか、凄く失礼な予想をしていたんです。だって平日の朝10時ですよ?ないない・・・・
が、ところがドッコイ。開場と共に観客が続々入場してくるではありませんか。え?え?何事?あまりの好況に思わず頭数の計測を開始。45人目までは数えたところで照明が落ちて、でもその後も人が入ってくるのがわかったので、最終的には50人行っていた模様。これって今日日の下手な映画の封切り初日より断然集客してますよ?スゲェー。そして客層の高年齢っぷりもスゲェー。自分とあと一人を除いて完璧にシルバーでした。映画離れが危惧される若者と違って、オンデマンドで視聴する術の無いシルバー層には、慣れ親しんだ劇場がやっぱり強い、ということをまざまざと見せつけられた気がしました。
さて本編。ラストエンペラーは前回観たときの記憶が割と残っていたタイトルで・・・そんな前回の感想は「こんな人生イヤだなぁ」だったのですけれど、今回改めて観返した結果の感想は、やっぱり「こんな人生イヤだなぁ」でした。進歩してねぇ。とはいえ、予備知識も無くいきなり視聴した前回に対し、流石にこの四半世紀で歴史について色々と知識を身に付けているのでその分は楽しめました。
・初見の時も思ったのだけれど、劇中の中国人が全て流ちょうな英語で会話するのはやっぱり違和感。まぁ仕方ないけど。
・川島芳子がノリノリでワロタ。この人はこの人で波瀾万丈な人生を送っているけれど、実際の人物像に改めて興味が湧いてきた。
・戦メリの時も思ったけど、教授の声って通りが悪くて映画向きじゃ無いよね?甘粕の怪人的な雰囲気はバッチリ出ていたけど。(でも実際は甘粕、服毒自殺でしたよね?)
物語の最後は文革の風が吹き荒れる北京で、毛沢東が皇帝(溥儀)からすげ替えられた強烈な個人崇拝の対象として描かれ、暗に揶揄されている場面なのですが・・・これ、映画の公開は1987年で天安門の二年前なんですけど、民主化の機運が高まっていた微妙な時期によくこの内容で映画が撮れたよなぁ、と思う。天安門に参加した学生の親の世代がまさに紅衛兵だったワケでしょ?「反省は済ませた、あとは忘れるだけだ」って訳にもいかなくなりますし。うーん。
思い通りに生きることがままならない人生の最後、一介の市民として生きる溥儀の慎ましく穏やかな生活が描かれていたことが唯一の救いとして心に浸みる、そんな一本でした。
余談:
次回の新・午前十時の映画祭は「宋家の三姉妹」だそうです。なにその見事なカップリングのチョイスは・・・
Web上の文章内で金額を言うときは ちゃんと「円」 をつけないと伝わらない。 |
返信 |
メモ |
10万、のところで切ってはダメ、10万円、まで書くこと。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2346
「では現場周辺を見てみましょう」おもむろにGoogleストリートビューを いじりだすレポーター。 |
返信 |
Reply ばか |
「あー、撮影間隔のちょうどタイミング悪いあたりですね。このビルと(カチカチッ)このお店の間あたりです」などと。なあなあに。
って、どうせモザイクかけちゃうなら、もう、セットでいいよな、となって撮影所に活気が戻る。近所とはいえ外だと、雲の形が気にくわなくて撮影を止めるカントクとかが出かねないんで。遠景はテキトーなCGを合成。
なんならモザイクじゃなくてフィルムを直接引っ掻いてやっぱり毛みたいになるアレで隠す。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2347 |
返信 |
安定の名言メーカー「為末大」、そろそろイライラしてきたオレ。
Re: 新宿アルタ前。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2346 |
返信 |
Reply |
ブロックノイズだとアレなものが映ってるのを隠しているみたいです。
そういや、事件現場のレポートなテレビとかがレポーターだけ切り抜きで背景全部モザイクみたいな映像も散見されますが、コストダウンの折そろそろ「近所で適当にレポート風に撮る」チャレンジが行われるかも。