favorites of g2tw2s
経産省、セルロースナノファイバーの加工性高める新技術を実証−京大にプラン ト設置:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote 技術 素材産業 |
リグニンは通常、CNFの原料であるセルロース(繊維素)などと結合した状態で木質組織に含まれる。これまでは製紙産業で培った技術を応用し、リグニンと分離させたセルロースからCNFを製造するのが一般的だった。
CNFの周囲をリグニンが覆うリグノCNFは従来型のCNFに比べ、熱可塑性が高くて成形しやすく、樹脂との複合材をつくるのにも適する。パイロットプラントでは原料のパルプからリグニンとセルロースの結合体を抽出し、一定の処理を施してリグノCNFを製造。樹脂に混ぜて成形用の粒子(ペレット)をつくり加工性を調べる。
国の委託事業として新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を通じて費用を全額拠出し、京都府宇治市にある京大の研究施設に実証設備を設置する。
CNF = セルロースナノファイバー
リグノCNF
価値観変えるのは難しい |
返信 |
世界初!国内上場企業のIR情報をアイドルキャラクターが世界に発信! サブカルチャーと企業情報の融合サービス「IRroid」
これ、株を売り買いすることにより、擬人化された少女を売り買いしているみたいなニュアンスにならないのだろうか。
>それも投資に興味をもっていない層に届いていないのが現状です。
たぶんだけどさ、不労所得に対するマイナスイメージが大きいんじゃないの?興味を持っていないだけならまだしも。
国民性として、『働かざるもの食うべからず』の精神が広く浸透している結果なんじゃないかと思うんですが。
個人向けに小口出資を狙った商売って、金銭にだらしない人間を食い物にしているイメージで怖いし。
博打って、『分析』と『才能・資質』だと思うんです。どんなものでも。どちらがかけてもダメ。
自分にはそれがないのを、人生の初期においてサクっと学習できたことに心から感謝している。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3250
今はこれが精一杯(万国旗) |
返信 |
Reply |
貼ったら負けな気がしたけど貼らずにいられなかった。
http://zig5z7.sa.yona.la/3250 |
返信 |
思考の泡 |
夢に出てきた人にもう一度会いたいんだけど残念ながらその人は実在しないので会う手段がない。
自分で描くしかないのか。しかしほんとあれ誰だろう。あとあの図書館みたいな場所はどこだ。
まんだらけ |
返信 |
立つの表現 |
ん のあとに こ を入れる。 ヴァ!ギナだらけ
それに対して、 豊年祭。
豊年祭の忘れもの、玉。 玉忘れ。 その忘れものを届けにくる神が、となりのタタマ。 タタマ神。
豊年祭のあとのお話として、タタマ神の物語がある。 タタマ神の物語は どこにぶらさがって落ち着くかの物語。 チン座ましました、で終わる。
-----
日本語の表現として、立つがあれば それを引き立てるかのように、すわるがある。
・ 「腹が立った」
・ 「腹がすわった」 「腹がすわる」 「腹をすえて」
・ 豊年祭が 立つ なら、
・ タタマ神の物語は すわる
こうゆう日本語感覚の表現が日本人の表現の仕方ではないだろうか。
アニメの中にも キャラが立てば どこかにすわるがあるし、日本庭園の中にも、立石があれば それを引き立てるかのように すわる石、伏せ石がある。
何がどう立つかは その場の状況や環境によるから いろんな 「立つ」 や 「すわる」 がある。
でもって 背景画は、この 「立つ」 「すわる」 を醸し出す状況や環境を表現したものであると。
どう表現すればいいか迷ったときは、「立つ」 「すわる」 のところにもっていって試してみるといいと思う。
このへんのツボを突くと、日本語脳の人にはピンときて面白いと感じる。(そうゆう仕組みなのではないか)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1991 |
返信 |
「醒めたガキだった記憶」はまぁ私にもいろいろあるような気がする、いろんな人のエピソード読むたびに。ただ具体的には思い出せなくてカタカナの「ト」を「├」いやもっと上がり調子で書いて「この方がカッコいい」って別に醒めてないか。いろんな世界にいろんな型があってハマっていくと結局、楽。新卒自己啓発禅寺3日は割と楽しんだのだ。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1350
http://q7ny3v.sa.yona.la/1990 |
返信 |
Reply |
「結」つけちゃうとみんな死んじゃうからかな、熱力学的死みたいな。
あ、乾杯。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10737 |
返信 |
メモ 内需拡大 |
中国の場合、自国で石油が採れるので、石油からいろんなものを作り 自国で消費すれば内需拡大になる。
しかしそれは、古くなりかけている石油依存のモデル。
(自国で採れる石油だけでは足らないけど)
中国のガソリン自給率は 60%。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10736 |
返信 |
メモ 技術 内需拡大 |
国に資源があって、それが加工され(付加価値が加えられ) 商品となって、国内で消費される。 それが内需拡大。 日本の場合、その資源にあたるのが、素材産業。
LED なんかがわかりりやすい。 サファイアを人工的に作れるのは、国内の鉱山でサファイアが採れるのと同じ。
国内で採れるサファイアでLED が作られ、それが国内でどんどん売れる。 こうゆうのが内需拡大で成長する本当の姿。
最近、有望な素材が出てきた。
● ‘政府、「ナノセルロース」実用化へ関係省庁で連絡会議’ (日刊工業) -
>>
新設した「ナノセルロース推進関係省庁連絡会議」には農林水産省、経済産業省、環境省の課長クラスが参加。定期的に会合を開いて情報を共有するほか、施策の連携に向けた調整を行う。
CNFは植物に含まれる炭水化物「セルロース」の繊維を化学的・機械的な方法で処理し、ナノサイズまで解きほぐして成形した工業材料で、セルロースナノファイバースとも呼ばれる。1本1本の繊維は軽量だが鋼鉄の5倍以上の強度があるほか、熱による変形も少ない。製造コストを低減し、用途に応じた高機能化・複合材料化技術を確立すれば、自動車部品や住宅建材・内装材、食品や医薬品に使う増粘材などへの応用が見込める。
<<
省庁をまたいで本腰を入れて取り組むのは かなり有望であるため。
こうゆうのを 日本は常に探し求めている。
(同類記事)
● ‘東大、木材から取り出したセルロース製のエアロゲル作製-強靱で圧縮・曲げ自在’ (日刊工業) -
>> CNF製エアロゲルは製造工程に組み込みやすい。電池やキャパシターなどの大きな表面積が必要な基材に応用できる。 <<
http://x3ru9x.sa.yona.la/10735 |
返信 |
ノキアの凋落なんかがあって、携帯端末の世界なんて その先がどうなるかわからない世界。
こんなカテゴリーに どっぷり浸かってなんかいられない。
反義語 |
返信 |
思考の泡 めんどくさい |
・小さいころ、「はんたい の いみ の ことば を かきましょう。」みたいな問題で、「あつい→あつくない」「すき→すきじゃない」のように全部否定をくっつけて根こそぎバッテンくらったことがある。
それもご丁寧に「あつい→◻︎◻︎◻︎」等、字数の指定があったので、この場合は「つめたい」ではなく「さむい」が正答なんでしょうけど(漢字を覚えさせられる年齢ではなかった)。どっちにしてもマスが足りないんです。
それでも書かずにいられなかったオレのなんとめんどくさいことよ。もう血だなこれは。
・好きの反対は無関心だよ、とか、創造の反対は破壊か模倣か、とか。
創造の方はどっかの入試に出てちょっと話題になった覚えがある。
・今では、好きの反対が無関心なら、どんな感情の反対も無関心になる気がしている。それは色相の反対を取っているのではなく明度を下げているだけでしょう。
「敵の敵は味方」理論で行けば「好き=信じる、嫌い=疑う」。
だってさあ、疑ってる相手のことは少なくとも根っから好きではないだろうというか、疑ってる分、スキ成分がダイレクトに削られていると思うのです。相手は神でもツマでもオットでもなんでもいいけど、削りきられた時点で改宗なり離婚なりになるわけで。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10734 |
返信 |
シァオミを本当に信用していいのかどうか..
赤いモビルスーツのシャオ
右往シャオウ
シャオ棋
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1350
ぱっと思ったのは、ダイナマイト。 |
返信 |
Reply 思考の泡 手酌の会 |
オレとしては、わりと積極的な不可知論者です。思考停止と言わば言え。
あ、乾杯。
スバル、三菱がディーゼルハイブリッド4WD 3月の国際自動車ショーに出品 : J-CASTニュース (2013/3) |
返信 |
Quote スバル車 |
スバルはVIZIV CONCEPTで、後輪駆動の左右のモーターを自在に制御。前後輪の駆動力もコントロールし、「ステアリングを切った時はリヤの駆動力を増やして、ドライバーの操作に俊敏に反応する特性にし、ステアリングを戻したときはフロントの駆動力を増やし、安定性重視の特性にする」という。さらに「コーナリング時は旋回外側後輪のトルクを増やし、内側は減らす制御を行うことで、クルマに内向きのヨーモーメントを発生させ、極めてクイックかつスムーズなオン・ザ・レール感覚のコーナリングを実現する」という。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1350 |
返信 |
善良で素晴らしいものが発明される
はじめは発明の目的にそって良く使われる
次に悪だくみをする人間が野望のために使う
たいてい野望はすぐに砕かれて発明は皆の手に戻り、しかし元の形には戻らず、様々なものに変化する
そら見ろ、いつものことだ
細か区切れば起承転結だが、終わりを決めなければ一見すると起承転の繰り返しで回るのだ
あまり関係はないが、ついでにいうと、神様がいなくなったのは世界が結、ネストしすぎたからだ
機械仕掛けでも追えない深い場所まで潜った先までは
どこにも含まれない彼らはどの流れにも置いて行かれた
ではそうか、天国も地獄もはるか彼方の桃源郷か
ならば人間はやがて神になるのか、あるいはならないのか
つまりやはり起承転で繰り返すのか、あるいはついに結ばれるのか
どうでもいいし、何言ってるかよくわかんないな
Re: Yeah!
いけますいけます |
返信 |
Reply |
そこはネット活用で。
one red paperclip
http://www.oneredpaperclip.blogspot.com/
クリップ1つを1年で家にしてしまった人のブログ。
「わらしべ長者 クリップ」か何かで検索するといっぱい引っかかります。
以下蛇足。
スイカが丸ごと入るポータブル温冷庫「まるごと たまちゃん」で実際にスイカを持ち運んだり冷やしたりしてみました
http://gigazine.net/news/20100729_marugoto_tamachan/
なぜ製品化した。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1989 |
返信 |
ラジオから聞こえてくる「ゲスの極み乙女」が30年前のどーしよーもないインディーズに聞こえたり、片平里奈の声に「YUIいろいろ解決したか」とか勘違いしたり、アジアンカンフージェネレーションがなよっちかったりキリンジって一番に思い出すのは麒麟児だったりハリーポッターが魔法シーンの繋ぎあわせブレイクビーツにしか見えなかったり、デスノート後出しばっかじゃんとかイラついたり、進撃の巨人の平面ぶりが見ていられなかったり。
わからないものが増えてきて、オレは正(まさ)しく正(ただ)しくオッサンになっているんだこれはきっと。