favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

Re: あの字を作ってる。

♪アウトラインがとてもキレイね大阪、TrueType_Osaka~

返信

あの字がどの字かはわかりかねますが

zig5z7さんのコミティア購入物の方向性から、

いつかご自身でも着手されるだろうと予測していました。


・・・、ところでフォントグラファーとかって、まだリリースされてるんですかね?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

明日髪を切ろう

返信

せっかく刈上げたのに2ヶ月でもっさりもっさりですよまったくこの変態め

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

フケやべぇええええええっていうか頭皮がペリペリ剥がれる

返信

毎日洗面所で頭を洗ってはいるが1週間風呂に入らないと色々ともうだめぽ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

あの字を作ってる。

返信

収録文字はひらがなカタカナALPHABET数字+各話タイトル+公式サイトの主要キャスト/スタッフの名前くらい。

多分OTF。できたらガムロードで売ってみる。目標5月末。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

やっぱりロックの認識が人によって違うんだろうな

返信

ドラムやギターのサウンド面が趣味じゃないんなら仕方ないなと思ったが,sfpはアリなのかよっていう。

sfpはここ十数年のロキノン系のメインストリーム的なサウンドじゃね?


主張する歌詞ってのも一部のアーティスト・一部の曲だけで,ここ十数年の邦ロックのメインストリームとは言えないでしょ。


俺個人としては,「ロック=反抗・反体制」みたいにも思ってないしなー。


むしろ割と軽やかでテクニカルなものやキャッチーなものが多い印象。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: Facebookの新タイムラインは、タイムラインページの完成形だ。

(つづき) ‘係長は「人工知能」-東亜理化学研、人事労務を担当’

返信

- (日刊工業)

【立川】東亜理化学研究所(東京都八王子市、堀将晴社長、042・644・1415)は、人事労務担当として学習する人工知能(AI)を導入した。まず「人工知能係長」として運用し、能力次第で課長、部長と呼称を昇格させていく。法律や就業規則など質問に対する答えが明確な人事労務分野から導入し、技術や購買分野にも広げていく。

 Shannon Lab (同、田中潤社長、080・7005・9116)製のAI「人工知能部長」を採用した。AIからの質問に社員が答えていくと、目的の規定などの答えに導いてくれる。

 相談作業の中で質問と答えを学習して更新していくため、データベースのように情報の階層構造を作り直す必要がない。ベテラン社員が法律知識を体系的にまとめてマニュアルを作らなくても、普段の相談を通してAIが知識をまとめてくれる。

----


 一応 補足的記事。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Facebookの新タイムラインは、タイムラインページの完成形だ。

返信

 あのページは ほんとよくできている。 あの1ページだけでその人のアクティビティを把握してしまえる。

あれはタイムラインの完成形と言ってもいいでしょ。


 で、このタイムライン完成のあとには何が来るのか。

優秀な企業というのは2、3年先を見越して動いているから タイムラインの次に来るものをすでに開発し始めているはず。

 たぶん、何か構造化に関わるものでしょう。(勘です、具体的なものはわからないけど..)


 しかーーし、構造化 っちゅうのは難しいし、あれこれ考えるのもめんどくさいしろもの。

それだから、たぶんAI が入ってくる。 AI(コンシェルジュ) が入ってきて構造化はおまかせ、みたいなことになる。

 応答によって その人の知識やアクティビティログ(の入れ物)が構造化されていく、そんなふうなサービス。 簡単に言うなら その人専任の秘書が持てるというサービス。 Facebookにおいては バーチャルパーソン(コンシェルジュ)を立ててそれとつながるという形になるのではないか。

 将来はFacebookにバーチャルパーソンが入ってきて さらに人口が増えるわけなんですねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

グーグルアートプロジェクトへの入り口は2つありますねー

返信

● 黒画面の方 → http://www.googleartproject.com/ja/

  作品の方から入る。


● 白画面の方 → http://maps.google.com/intl/en/help/maps/streetview/gallery.html#!/art-project

  ロケーションから、という感じ。



 ロケーションと作品をむすびつけて構造化している。

というか 地図があって美術館があって作品がある、をそのまんま形に。

 絵と同時に建築も見ることになる。 建物内の構造をなぞる(中を移動するから)。

ユーザーは構造をなぞりながら絵を見ていく。


 このへんの画像を使って何かできないものか...

まぁ、簡単なところで どれかの絵がドアになって向こうの部屋に行ける、とか。

ドアにするために その絵か横の絵にインタラクションの細工を仕掛けておくと。

ある意味 ドアを設置する細工はインタラクションによる建物の再構造化。

 絵だけをスライドショー的に見せていたんじゃ そんなインタラクションは盛り込めない。 構造の中で絵を見せるという形だから盛り込める。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1012

返信

私は今あこぎなことをしている云々

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

よくわかんないけどなんだかおしゃれ — Instagr/am/bient: 25 Sonic Postcards

返信
wca9ersh

Instagr/am/bient: 25 Sonic Postcards

Photos shared with the popular software Instagram are usually square in format, not unlike the cover to a record album. The format leads inevitably to a question: if a given image were the cover to a record album, what would the album’s music sound like?

Instagr/am/bient is a response to that question. The project involves 25 musicians with ambient inclinations. Each of the musicians contributed an Instagram photo, and in turn each of the musicians recorded an original track in response to one of the photos contributed by another of the project’s participants.

Instagr/am/bient: 25 Sonic Postcards



25人のアンビエント系ミュージシャンがインスタグラムの写真をシャッフルして、各自が引いたやつでアンビエントを1曲ずつ、だからインスタグランビエント。という、よくあるシャレオツ地味なぼーっとするやつ。

ブックレット印刷用PDF付き。無料。


正直、写真入れ替えてもわかんない気はする。こういうのはあんまり深く考えないのが吉だと思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

‘正恩氏、現実無視の指示乱発=幹部は戦々恐々―北朝鮮’

返信

【ソウル時事】4日付の韓国紙・東亜日報は、政府筋の話として、北朝鮮の金正恩氏が現実を考慮しないむちゃな指示を出すなど、問題が頻発していると伝えた。幹部らは、統治経験がないという正恩氏のコンプレックスを逆なでしてはいけないと気を使い、うかつに反対意見を出せないという。

 同筋によると、正恩氏は1月、北朝鮮住民の外貨使用を禁じる措置を取った。北朝鮮は2009年11月のデノミ(貨幣呼称単位の変更)失敗で経済の混乱を招いており、正恩氏の措置に関し「デノミ以後の市場の状況を全く分かっていない」との不満の声が上がった。さらに2月、電力と食料が不足しているとの報告を受けた正恩氏は、現実を考慮しないまま「無条件で供給を正常化しろ」と怒り出したという。

----


 イメージ通り。 そうゆう雰囲気ある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘Web上に設立された学校「スクー」が話題に’

返信

- (とあるニュースサイトでの紹介)

 学校にはクラスとか学科があって そこには構造がある。 つまりこれは 簡単ではあるけれど一つの構造化。

これから先、あちこちで構造化の動きが出てくる。

 今はテキストタイムラインがWeb上の主流になっているけれども、日々構造化、動的構造変化 するウェブサービスがこれから出てくるとタイムライン系サービスは相対的に今ほどじゃなくなる。

 今ちょっと変化の兆しが出てきている。 俺はそう見てるけど。


 面白い構造や構造化のアイデア、そうゆうのを期待する空気が出てきつつある。

写真にしても、タイムラインで流すのと、何か構造の中で見せるのと 2つある。

 で、その構造はインタラクションによって受け手が把握していくものであると。 説明されて わかりました、という形じゃない。


 タイムラインから構造化へ軸足が移る潮目が来てるね。


 自分で言うのもなんだけど 最近作ったflashのように、写真が再構成されてインタラクションによって何かその向こうに構造が感じられるコンテンツの方がテキストタイムラインより面白い。

 まぁ、テキストライムラインを毎日読むことに飽き々してきていて その反動が出てきた、ということなのかな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

すりガラス効果 & UI

返信

 ぼやけ や はっきり、物の大きさで奥行きを感じさせる。

 いい感じのぼやけ画像を作るのが以外と難しい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: アサヒ スーパードライ ドライブラック レビュー

http://q7ny3v.sa.yona.la/1321

返信

おもえば元祖のスーパードライ、ビール嫌いが嫌う種のビール風味が取り除かれたエポック。グルメ漫画では嫌われたけど大ビール文化圏ドイツ人の一部も熱狂的に評価したという。

黒ビールもねぇ、難しいねぇ。


先日、近所にあったアサヒのビール工場見学にやっと行けたのでしょ、見学コース回ってさ。取り出したてのスーパードライが味わえる、これはスゴイ。サックリ切れ過ぎてて「これビール?」みたいに思ってたスーパードライが度を越えた軽さでもう天上界の飲み物みたいな出来上がり。そら推すわ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

アサヒ スーパードライ ドライブラック レビュー

返信

コンビニで早速買った。4/3発売らしい。

以下はビール好きのレビューとしてお読みください。




気持ちはわかるんですが。わかるんだけども。


これはいわゆる黒ビールではありません。

黒ビールを飲んだことがない人がこれを飲んで、黒ビールがこういうものだと思われると、お互い損だと思います。


注いだときの色や泡の感じは確かに黒ビールのものです。

でも、スーパードライらしく食べ物を選ばない。コクよりはキレを重視する感じも手堅い。さすがスーパードライブランドを名乗るだけある。すごいです。とにかく、後味が邪魔しない。いろんな意味で。

濃い色のビールでこんなに後味が残らないのも珍しい。口に含んでる間はほんわり焦げた感じがするのに。

焼き鳥で言うとトリカワとか合うかもね。トリカワってなんかグニグニしてぺちょっとするじゃん。あれを洗う時にちょっと焦げて丸く甘めの感じが欲しくなったらちょうどいいかも。


金色のスーパードライが湿気た夏にじゃぶじゃぶ飲む感じとすれば、こっちは「ごくごく」飲む感じ、でしょうか。

「ぐびぐび」ではないのよなあ。喉を鳴らす感じでもないんです。


総じておいしいです。

おいしいですが、いわゆる黒ぉいビールが好きな方にはお勧めできません。

ハイネケンダークとかネグラモデロとか好きな方で、喰いながらビール飲むタイプの方にはお勧めできるかも。

あれよりキレがいいので、食い物の邪魔をしません。チーズが入ったサラダとかいいかもね。


続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 嫌い

http://q7ny3v.sa.yona.la/1320

返信

賛成、

ただ、実はおじさんが聴くのは「かつてロックに聴こえていた」音楽でロックじゃあない。

テレビとラジオはおじさんのメディアだから最近はそんなのばっか掛かるけど。


ロックには旬があって、「現在、歌われなければいけない意義のある」音楽のことを呼ぶのだと思う。

反抗反逆はお手軽にその意義を発揮できる、だけど旬も短いですね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

已むべからざるに於いて已むる者は已まざる所なし

返信

突き進む

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

マイノリティ憑依について その1

返信

 ジャイアンツがマイナーなチームであったなら、ファンの集まりは実にマイノリティー。

もし、このマイノリティーを スポーツ報知がマイノリティ憑依のスタイルで記事にしたなら、

それはただの悔しまぎれ(か自己憐憫)。

 メディアがスポーツチームより上に立っていて ニュースソースになりそうな選手たちに給料を渡している構図では マイノリティ憑依は成り立たない。 メディアが自分の世界をもっていて その世界の中のものをニュースソースにしているわけだから。(メディアがニュースソースを自ら作っている)

----


 読売系列は自分たちの世界を持っている。 その世界の中のニュースは花(or薬)的に表現し、それ以外の世の中のニュースは毒的に表現する。 そうしたあと、毒をマイノリテイー憑依の表現テクニックで自分たちの中に取り込み、花(or薬)と同居させる。 汚濁と花、毒と薬、ペアにしてから商品として売る。

 実は、マイノリティー憑依とは 表現テクニックの一つでしかなく、すべては記事を売らんがための方便にすぎない、と見ることもできる。 (ジャーナリズムの言質ではなく、商法に深くコミットしたコピーライティング)

----


 読売新聞もジャイアンツに関しては当事者。 前にも書いたけど、自分の世界を持って熱く語れば当事者率は100%になって、マイノリティ憑依はどこかへ消える。

----


 渡辺氏はニュースソースを自分の生簀(いけす)で飼っている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://6bzchq.sa.yona.la/2

大昔の話

返信

高校時代の後輩がガチでSOD社員だった。流石にもう辞めているとは思うけれど。

映像作家目指していたのに、AV撮影の助手になっているとは思わなかったなぁ。

現場の生々しい話が当時すごく刺激的でした。まだヤングだった頃の思い出。(遠い目)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

漠然とした方向性

返信


 こうゆう もっともらしい そんな感じになるだろうな、みたいな ふわふわしたイメージが一番はずれる。

ちっとも影響を与え合わなかったりするから。 影響を与え合う というのは実は難しいこと。

行動する前にムードを求めてムードに浸(ひた)ってしまう。 そこで留まると 同調 同化しかない。

 "影響を与え合ってる" の実態は "同調 同化" であったりするから。

 (同調 同化か、もしくは、つながっているようで埋められない溝がある、という実態)

 こんなツイート、俺はホイホイと受け取らねーぞ..  一番 疑わしい..


 (佐々木氏の論には、すごいと思うときもあるし、いただけねーなー と思うときもある)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.