favorites of g2tw2s
Re: 電話びっくりシンドローム
http://xmny3v.sa.yona.la/336 |
返信 |
Reply |
>母ちゃんからいきなり電話がきた。何事かと聞いてみる
>「世間は不景気だから、刺されないように気をつけてね」
よくありますね。私はなぜか踏切に気をつけろと言われたことがあります。大丈夫,東京は踏切あんまりないよ。
http://xmny3v.sa.yona.la/334 |
返信 |
隣(大家さんとこ)の子供がよく泣いてうるさい・・・
いざ!鎌倉@紅葉 |
返信 |
自転車 写真 |
mixiでマイミクになってる人が京都の紅葉写真をはっ付けてるのを見て
ならばこちらは鎌倉で!と思い鎌倉へポタリング。
いつもは変態スタイルレーパンで行くんだけど今日はインナーパンツ
の上から普通のボトムを履いて比較的普通目の格好で出発。
けどポタリングなんて最近出来ない。なぜならすぐ一人レースになるから。
んで相変わらず足が売り切れてんの。なんていうバカw
9時過ぎには建長寺へ到着。大好きなお寺にも人が沢山いたなぁ。
展望台でパノラマ写真に苦戦したり紅葉に見とれてたらいつの間にか1時間も居たので
銭洗い弁天と化粧切通しへ。金は洗ったけどその後すぐつかったw
切り通しはクリート付の靴で歩くには少々きつかったorzけど、なんとなく歴史を感じるねー
わざと道を狭くするような岩だけは残しておいたり、鎌倉幕府の慎重さは異常なくらい。
んでなんだかんだで昼になっちゃったんで何食べようか…ご当地ものっぽいのも
あんまり見当たらないのでマックで新製品らしいクォーターパウンダーを食べた。まぁ普通というかメガマックよりはチョイマシくらい?
午後は長谷寺へ。水子地蔵は圧巻の一言だった。めっちゃ沢山地蔵様が並んでる。
んで、明らかに紅葉見に来た雰囲気じゃないカップルなんかも居たのがなんか切なかった。
そうこうしてる内に時間もいいころあいなので引き上げることに。
帰りも順調!なんて思ってたら…ついにやっちゃったよパンク。
前走ってたおっさんと直角にすれ違いそうになっちゃっておもっくそ段差に
リム打っちゃったorz
あいにく修理部品も持ち合わせてなかったので近くのサイクルショップを探して
修理したけど、やっぱり過信は禁物だなぁ…と痛感。
なんか冷めちゃったのでスーパー銭湯へ。ぬる湯(38℃くらいの)にしばらく使って
空見てぼーっとしてたら日が暮れそう!
急いで走り出すけど間に合わず…日が暮れる前に帰る予定がぁぁぁぁ
予定は相変わらずしっかり立て切れないけど心が癒される一日でした。
【走行距離】79.57km(猫目表示)
【走行経路】自宅→鴨居→鎌倉街道→鎌倉→戸塚→鴨居→自宅
【車種、車名】GIANT Escape R3
【日時】12/06
【天候】晴れ
【走行時間】4時間03分(猫目表示)
らばQ:「そこに水があるから…」洪水のベネチアの街中で水上スキーをする男 |
返信 |
らばQ:「そこに水があるから…」洪水のベネチアの街中で水上スキーをする男
"か、かっこいい…
けど一番下の写真に目が行く。
元のサイトにある写真も一緒に見ると確かに不便さも感じられるけどなんか雪が降ったときの感覚と似ているような。
自然現象により困る人もいればはしゃぐ人もいるわけで、
水が溜まるのが自分の目には非日常的に見えるけどその地方の人には日常的なものだろうし。
と考えていたらいつかはどれにも不思議がらずに終わる人間になってしまうのかも知れない…
ただ、うちに雪が降るのと同じようなものだったらスキーをしても別に不謹慎とはいえないのでは。
と言いたいだけ。
不思議がるのは悪くないと思うけど特別にそれを不便極まりない現状扱いして遊び心まで素直に受け取れないのは良くないと思う。
まぁ、どんなに大雪でもこっちだって遊ぶ人は遊ぶもんだから。
って何一人でムキになってこんなに書いてるんだろう…"
みたいな考えばっかりしながら歩いてるわけだから僕はたぶん今冬雪が降ったら遊ぶ子供たちを羨ましがりながら滑って転ぶ。予言だ。
日本人が増えるとなにかまずいのか?|六本木で働いていた元社長のアメブロ |
返信 |
Quote |
まあ、文化は変わってくだろうな。摩擦も起こるだろうね。でもそうやって混ざり合って試行錯誤して進化していくほうがいいと思うけど。大体日本人ってなんだい?何を守ろうとしてるんだい?
守らなくちゃいけないのは家族だけで十分。
まあ、わかるし、見やすいし、いいんだけども |
返信 |
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E6%A3%92
別にこんなに奇麗にお盆に載せるようなもんでもないよね。
いや、だったら他にどうやってまとめて紹介するのがいいかと聞かれてもそれはそれで困るんだけども。
1024*768や1600*1200があったら、ファンなら壁紙にするかもしれない。
Re: はてなブックマーク - はてなはもうダメかも - 15Pub
寄生と取るか場の提供と取るか |
返信 |
Reply |
やっぱりそれなりの知的リソースとそれを利用するためのシステムがないと、コミュニティは形成されないので(群衆がただバラバラになって居るだけではコミュニティにはならないですし)、卵が先か鶏が先かという事かもしれません。
ちなみに
知的リソース→利用システム→コミュニティ→知的リソース(以下ループ)
っていうのはある種のオートポイエーシスだと思うんですが。
ただそういう魅力的な知的リソースや利用システムを作る事が難しくなりつつあるというのはあるかも知れません。「プロフェッショナルとして職人」が減っているのもその理由だとは思うんですが。
イマドキの新人は電話対応を褒めても喜ばない!? 「早く成長したい」部下と上司のギャップ|若手社員を辞めさせず成長させる 「適度なかまい方」マニュアル|ダイヤモンド・オンライン |
返信 |
Quote |
「私たちの世代は、世の中が良くなるとか、経済が成長し続けるとはまったく思っていないんです」
と、ナカムラは答えます。
「物心ついたときから自殺者が増えているとか、オウムとか、大震災とか、暗いことばかりでした。まわりの友人もそうですが、会社に入っても50歳ぐらいになったらリストラされるかもしれない、と思っていて、とにかく自分の能力を高めなければダメだという意識が強いんです」
私は、ちょっと驚きました。「バブル崩壊後のリストラ全盛期にものごころがついた彼(女)らは、会社に骨がらみで依存することのリスクをわかっています」と前で述べましたが、あらためて世代間の意識の違いを、とても強い表現をもってハッキリと突きつけられた思いがしたのです。イマドキの新人は電話対応を褒めても喜ばない!? 「早く成長したい」部下と上司のギャップ|若手社員を辞めさせず成長させる 「適度なかまい方」マニュアル|ダイヤモンド・オンライン
社会は自分達を守る物ではなく、自分達が支えなければいけないものになっている。社会に対して支払うものと受け取るものの差が、あまりに偏り過ぎている。
年金も保険もそう。
しかも自分たちはいつ社会から使い捨てられるかも分からない。
今の50代以降は、果たしてどれだけの負の遺産がこの国に残されているか、そしてそれらが自分達の現役世代に生み出した物であるという事を理解しているんだろうか。
どうにも自分達が直接その負担をしなくても良いからその危機意識が低過ぎると思う。
まあどうせ無関係だと思ってるんだろうけど。
先日居酒屋で色々愚痴ってたら隣の酔っぱらいのおっさんにいきなり怒鳴られた。
「お前ら社会に守って貰えるなんて考えが甘いんだよ」
と。
しっかり医療保険にしても年金にしても社会から守ってもらっている癖に何を言う、というのが俺の本音。
だから今こんな事を書いている。