favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

やる気が出ない

返信
4ncupt5j


投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

温水洗浄便座。

返信

画像認識や荷重センサーを駆使して噴射パターンを学習し個人に紐付け、座るだけで常に自分好みの水圧で噴射してくれるようにならないか。


家庭用ならできるはず。せいぜい8人か16人分も覚えれば十分でしょう。

一致しないのが来た時は客人なので、ゲストモードに切り替わる。もちろんデフォルトは最弱、都度マニュアル調整。

ゲストモードのメモリーは65535回分くらいあるので、あるパターンの頻度が高く期間も長ければもはや客ではなく同居人になったと見なして自動的に昇格、あとは黙って座れば好みの圧で噴射してくれる。

便座に認められればその家の人。


これ、便座上げ下げ問題と同じくらい大事なことじゃないかと思うんですよ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://wkdqe8.sa.yona.la/54

http://kräftor.sa.yona.la/2

返信

この通りです。


かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビールに合いすぎ!

http://www.shufunotomo.co.jp/kitchen/7062.html


記事中の「投稿者」がオレです。

記事自体の執筆者はさすがプロ、バリエーションを増やして質量ともに充実。


カレー粉でやってみましたが、本当にあっつあつの状態でやるとカレー粉が若干焦げて苦くなるので、これも見極めが重要な感じです。

でも基本的には好きな粉ならなんでもうまい。


あと、煎るときの注意点。かっぱえびせんは反っているので、フライパンをいくら振ったところで接する面はせいぜい表か裏だけです。もっと言えば、ねじれている個体は点で接することになります。

つまり全面に均一な焼き色をつけようとしても無理なので、えびせんがあったまってシューシュー言い出したらテキトーに切り上げるくらいにとどめる方が脂が抜けすぎなくていいと思います。欲張って煎りすぎるとスッカスカになります。火力も弱めの方がコントロールしやすいような。


以下蛇足。

「kräftor」はスウェーデン語でザリガニのことのようです。

ハンドルを考えるにあたって、なるべくどうでもいい単語を探している時に、たまたまIKEAのサイトで見かけたので。

食べたことはありません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なんだこれ — Drum Juggling

返信

スティックでジャグリングをしながら、そのスティックをドラムに投げつけて音を出し、リズムを叩く、という、あなたはなぜそれをやろうと思いましたか。



ひとつ狂うと全てが狂いそう。


うまく埋め込めないのでURL。

https://streamable.com/atl9

埋め込めないのはstreamableだからでしょうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: とりあえず、例の動画を貼る。

とりあえず、例の動画のURLだけ貼る。

返信

・寿司の正しい食べ方 (The Correct Way of Eating Sushi)

https://www.youtube.com/watch?v=gtomAgbE4RM

はいはいラーメンズラーメンズ


・これで終わるのもアレなので、

庖勝一條流 式庖丁 小笹庖貴「波越の鯛」



材料に素手で触れることなく包丁を入れ、おめでたい景色を創る、という芸。いや芸ってこともないのか。まあ、儀式。

これはこれで全ての動きに意味がある、はず、なんですが、ごめんオレにはまだ早いかも。

あの火箸みたいなのだけだとどうもやりづらそうだし。見栄を切ってる時と素でチョイチョイ調整してる時の所作の差が苦手です。


見どころは8'51"くらいから十数秒間。全てはこの時のためにあった。「あ」ってなる。すごい。画ができる。……すごいのはわかるんですが。

そして、できあがったものは基本的に食べないらしいです。あとでスタッフが美味しくいただくんだろうとは思いますけど。

あくまで愛でるもの。そう思って「波越の鯛」と言われれば、そうねえ、まんまですね。めでたい。素敵な画ではある。……でもごめんオレにはやっぱりちょっと早いかも。


・上記みたいなのとピーターフランクルのを合わせてからテクノを斜め上にぶつけてできたのが、今の日本のエレクトロエンタメオモテナシ回転寿司なのかな、と思いました。エンタメって言っちゃった。

誰に頼まれたわけでもないのにどうしてこうなった、誰がここまでやれと言った、なぜベストを尽くしたのか、みたいな高まり方それ自体は嫌いじゃないです。

もっとも、そういう店で落ち着いて食えるかと言われたら、やはり落ち着きはしないだろうけど。

ステーキハウスとかでガチャガチャくるくるHAHAHAHAHA!みたいなのや、イタリア料理屋でチーズを目の前でゴリゴリやってくれるのなんかにも若干似た気まずさ。


・今の回転寿司は、ファーストフードが高まって寿司道になったものが元に戻っただけなのかも。

戻ってはいないのか。螺旋階段みたいに、一周したけど高さが違う。


寿司は、日本。(あいつら未来に生きてるな)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

もう深夜じゃなくて早朝アニメでいいんじゃないかな・・・

返信

 ふらいんぐうぃっち、5:10開始とか・・・それでもTVにおける深夜番組と朝番組のしきい値って6:00なんですかね?なんとなく。今週も良い御御足でした。私的に今期最高の眼福アニメ。ちなっちゃんの寝姿も良かった(もう変態であることを隠す気すらない)。


☆・゚:*:゚ [以下、最近思ったこと] *:・'゚☆


 ハルチカの円盤、二巻目も500枚前後だったらしい。以前SHIROBAKOのイベントで堀川社長とナガッチョとワーナー川瀬氏がトークショーしてたときに、売上爆死だった時の責任回避術みたいな話をしていたけれど、今、まさにそんな状況じゃないんだろうか。そういえばP.A.は新社屋完成したばかりだけど・・・・ちょっと不安。


 ハルチカは一通り放送を見てましたが、グラスリップの時と違って中身が極端に酷かったわけじゃない・・・ハズ。むしろ、可も無く不可もなく、結果、話題にならなかったのがダメだったのかもしれない。吹奏楽という要素が生きていなかった、とか、全体的に謎が解かれる爽快感がなかった、とか、チカちゃんのキャラ付けは面白かったけれど、ヒロイン向けでは無いうえに狂言回しとしても機能していなくて立ち位置がほとんど脇役だったのもどうかなぁ、とか、いろいろ失敗と思われる要素があるんですが・・・それぞれはそこまで酷くはないんですけれど、ひとつひとつが地味に積み重なって、全体として大きな引き算効果に繋がった気がします。うーん。(あー、あとAS姐キャラデによる謎の横まつ毛が斬新すぎたのも・・・ごにょごにょ)


 『ハルチカ』は更に恐ろしいことに、先だって「セーラー服と機関銃」を大爆死させた橋本環奈で実写映画化が予定されているらしい・・・なんかもう戦慄しかしない。


 円盤はサンケタンでも目も当てられない数字ですが、ここ最近フタケタンが目について死人が出る予感しかしない。なんか数字を見て心臓がキュってなる。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: これは迷うと思う — 神戸新聞NEXT|社会|「三ノ宮」駅、6割支持 駅名巡り本紙ネット調査

怒られる俺。

返信

はりや さんに はりがや ですって怒られる俺。

もぎ さんに もてぎ ですって怒られる俺。

たかの さんに こうの ですって怒られる俺。


口頭で姓をお呼びしただけの案件で、

どうとでも読めるのにわざわざムキになって訂正してくる人ってなんなん?

カルシウム足りてないん?そこは華麗にスルーするところでしょうが。


荒れてんなあオレ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: マティーニグラスに入ったものがマティーニ。

とりあえず、例の動画を貼る。

返信


『シャリは絶妙に茹でられたパスタで、魚はソース それを 口で食べるのが鮨であると』


・そういえば、この間TVつけたらやってた磯田先生が林先生に江戸文化を講釈するバラエティ番組で、初期の握り寿司はおにぎりぐらいあったって言ってましたよ。(再現VTRでマグロが漬けになっていなかったのが、歴史考証的に気になりましたが。)


・以下、カリフォルニアロール。


1963年、ロサンゼルスのリトル東京に開店した「東京会館」(1998年に閉店)のスシ・バーにおいて、東京会館オーナーの小高大吉郎の提案を受け、寿司職人・真下一郎(ました いちろう)がタラバガニの脚身とアボカドをマヨネーズであえた巻きずしを考案したのが始まりとされる。

カリフォルニアロール - Wikipedia


あれってメリケン人の創作じゃないんだ・・・・


寿司は、心。(精神論)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

すごい飲んでる。

返信

冷凍庫が鶏肉だらけになった。モモ肉1kg強の皮を剥がして皮は貯皮に足し、ササミ400gくらいの筋を抜き、そういえばしばらく前からある挽肉はどうしよう。手羽元も15本くらいあるぞ。

逆に、これ全部をうまいこと組み立てたら鶏が数羽できそうだ。


とりあえず、貯皮してある分は明日まとめて鶏皮煎餅にするんだ。ぬははははは

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

これは迷うと思う — 神戸新聞NEXT|社会|「三ノ宮」駅、6割支持 駅名巡り本紙ネット調査

返信

他人事ではない。


「三ノ宮駅」の「ノ」は必要? 駅名が地名表記と異なり、神戸市がJR西日本に改称を申し入れたJR神戸線三ノ宮駅(同市中央区)について、神戸新聞社が駅名変更が望ましいかどうかネットアンケートを実施したところ、現状の「ノ」入りを支持する意見が約6割を占めた。明治期からの歴史やなじみ深さなどが主な理由。一方、分かりやすさを重視して「三宮」や「神戸三宮」へ変更を求める声も3割を超えた。

神戸新聞NEXT|社会|「三ノ宮」駅、6割支持 駅名巡り本紙ネット調査



四谷、四ツ谷、四ッ谷。(個人的には四ッ谷派。)

山の手線、山ノ手線、山手線。(個人的には山手線派。でも発語するときは「やまォツsぇん」「やマtzせん」とか言う。)

お茶の水女子大の最寄り駅は御茶ノ水……ではないけども。

ひどいのなんて、江古田(エコダ駅と新江古田(シンエゴタ駅という鬼畜トラップさえある。漢字は一緒で、「ノ」みたいな合いの手もないのよ。枚挙にいとまがないです。

この手のは人間なら阿吽の呼吸で「ああ、はいはい」と認識するんだろうなとは思います。郵便とか。


オレは地名と苗字だけは迂闊に変えちゃいかん論者。要旨は、刻まれた歴史が減るから。

だって、どちらも、併合ばっかりで並立も分割もなかったら減る一方でしょう。

でもなー、これはなー、、、ある意味、一緒っちゃ一緒なのよね。表記ゆれって難しい。みんなそれぞれ歴史への想いを背負ってるだろうし。


アンケート取らないで勝手に決めてよかったんじゃないかな、と思ったらアンケートを取ったのは当事者ではなくてただの新聞社だった。

だったらもうJRの一存でいいんじゃないすかね。極端な話、看板とか券売機とか代えるのメンドくさいから現状というのもあり。だって、どうせ民営だもん。口惜しかったら市なり県なり国なりが手間賃出せと。だはははは。


以下蛇足。

某ほにゃら少女の訳文中に、草案で「ひとつ気付いたのは、誰一人として1人きりの人間がいないことだ」みたいなのがあって、頭を抱えたことがあります。この「1」の概念はそれぞれどうするのが日本語として最も自然なのか?って。

うろ覚えですが、個人的には「1つ気付いたのは、誰ひとりとして独りきりの人間がいないことだ」みたいな修正を提案したような気が。もっとも、これは逃げだよなあとも思った。確か採用はされなかったはず。

結局みんなで手分けして大手新聞社の紙面用のレギュレーションを漁ったりしたんですが、他にも「2人で三階に上って」等もあって、きりがねえじゃん。ということで完全な統一は断念。


あああああ、「一箇所|一か所|1カ所|一ヶ所|一ケ所」も、そこそこ揉めた。

こういうのって各人の癖がものすごく強く出るんだなあ、と強く強く思った覚えがあります。個人的には「1ヶ所」派。特に横書きの場合は。

論文なんかではまた違う作法があるんだろうか。


蛇足2。

「日本」の読み方って、ケースごとにもう決まったんだっけ?決まってないよね?

よりによって自分ちの国名に音便が挟まっちゃうのってすごい。イケズというかヤオヨロズというか。これはこれで嫌いではないです。


3。

個人的に、なぜか、未だに、三ノ宮と西宮の区別がつきません。だいぶ違うのに。三ノ宮は私用で行ったことあるんだけどなあ(念のため、今、どっちだったか確認した)。

オレが野球を見る習慣がなく、かつ、60Hz地帯で生活したことがないからかもしれない。

って今調べたら西宮球場というのがやっぱり別にあったんじゃん。ならわかんなくてもいいよね。よくない。


4。

わかんないといえば北海道。

ナントカ支庁ってあるでしょう。

あれ、卑怯だと思うんです。都道府県単位のパズルは北海道が丸ごとドーンじゃないですか。支庁ひとつで小さめの県ひとつくらいの面積あるだろうに。

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

何だかんだ言って、リアルが充実してそうな期間はネットが閑散としている。

返信

ふんっ!


なお、充実というよりは否応なしに詰め込まれてしまっている方には、かける言葉もありません。お気の毒ですとかお察ししますとかしか言いようがない。

週明け朝イチでよろしく、みたいなのって滅びればいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ディルを絡めてみましたよ。

返信

炒りかっぱえびせん。


skf9ersh


絡めるタイミングが極めてセンシティブなのが難点。

えびせんが熱すぎると香りが根こそぎ飛んでしまい、冷たすぎるとそもそも絡みにくい。

今回も失敗。もう少し冷ますべきだった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

キャプチャ画像の加工 色変換 Son of Rome

返信

(拡大)

● 元画像

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スシポリス的にはあれはどうなん?

マティーニグラスに入ったものがマティーニ。

返信

ほんと、寿司って何なんでしょうね。


寿司職人がつくったものが寿司。では、ご家庭での手巻き寿司パーティは寿司ではないのか。

ごはんの上に何か載ってりゃ寿司。では、巻き物は寿司ではないのか。

手づかみで食べてもいい、ごはん+何か。では、おにぎりは寿司なのか。そして、ちらし寿司はどうなる。押し寿司は。なれずしも。


酢飯、なのかなあ。

いやいや、それだと酢飯の粒が複数あればそれだけで「酢飯寿司」になってしまう。ドッキングしてるので。


イギリスの首相を務めたウィンストン・チャーチルもマティーニ、特に辛口のエクストラ・ドライ・マティーニを好んだと言われる。ベルモットを口に含んだ執事に息を吐き掛けさせ(執事にベルモットと言わせたとの説も)、「ベルモットの香りがするジン」を好んだという話や、ベルモットの瓶を横目で眺めながら(正視すると「甘すぎる」らしい)(ベルモットが当時戦争相手だったイタリア生まれの酒だから、という説もある。)ジンを飲んだという逸話が伝えられている。

マティーニ - Wikipedia



もう、例えばアニメ見ながら酢飯だけ喰ったら、アニメ寿司、でいいのではないか。その主題歌を聴きながら喰えば主題歌寿司だし、その感想をtweetしながらだったらtweet寿司。

無響室で目隠しして4分33秒間酢飯を喰い続ける前衛暗黒寿司。


人は、いや、生きとし生けるもの全ては、1回でも酢飯を喰うと、それどころか「酢飯」という概念を意識するだけでも、それ以前とそれ以後の時間が全部寿司になる。喰ってる時はもちろん寿司タイムだし、酢飯以外のものを喰っていてもその時間は酢飯と繋がっている。


寿司は、人生。(哲学)


関連(弱)

ピザじゃない食べ物 コピペ」で検索

どこでもこういうのあるんだろうな。産地呼称にするわけにもいかないし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/551

ビリヤードとかも近いのかな、と、ぼんやり思いました。

返信

「和太鼓は反対側の皮に届くように」というのは、そうかそれでああいうフォロースルーになるのか。

叩いた後で、腕を、前というか上というか、伸ばしてますよね多分。あれは手前の皮があるからそこより向こう側に伸ばせないだけなのね。

拍を底まで踏み抜く動作なのか。


ビリヤードってあまりやったことないんですが、まっすぐ撞けてちゃんと当たったと思ったら自分の球も一緒に転がって後をついて行っちゃって仲良くゴロンと落っこちてあらららら、というのは和太鼓(失礼な言い方)。撞く時に上の方をトーンと撞いて順方向の回転がかかっているからそうなる。

手玉が戻ってきちゃう時は下をカッ!と撞いてバックスピンがかかっているからそうなる。


ティンパニとタンバリン(やパンディエロ)の意識の違いも聞いてみたい。

どちらも皮は1枚だけど底が抜けてるか抜けてないかが違う。ティンパニは振り抜いたら叩けないような気がするけどタンバリンはどうなのか。


打楽器奏者って毎回毎回狙撃してるようなもので、点を時点に届けてるだけなのに、それが複数回続くと聴く方の感じ方がずいぶん違ってくるのが面白いです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

スシポリス的にはあれはどうなん?

返信

昨日はこどもの日で、友人の家で五歳児とケーキ食ったりゲームしたりしてきたんですよ。柄にもなく。

で、晩ごはんは寿司にしようということになって、某チェーン店に予約入れてレッツラゴー。

自分、廻る寿司って十数年ぶりだったんですけど・・・・店内に入って目にした光景に衝撃を受けたのです。


なに、あの口元を覆う、見ているだけで邪魔でムズムズしそうなプラスチック製の謎マスクは?


わかる、装着の主旨はわかるよ?でも、でも、さぁ・・・・

それのせいでケミカルなものを食わされてる気分になっちゃうのは俺だけ?なんか装着イメージがガスマスク的でさぁ・・・


折しも休日で、順番待ちのお客が多すぎて店内は異様な大混雑っぷり。待合スペースがぎゅうぎゅうの防空壕みたいな。

しかも競争の激しい業界ゆえの凌ぎ合いで、演出過多なサービス。鐘を鳴らしてお客を注目させて高額なネタのPR、子供用メニューを頼むとタッチパネルでくじびきゲーム、サビ抜き頼むと目印に旗が立ってくるんですが3本あつめるごとにメダルが一枚もらえて帰りにガチャができる、突然店員が「やったね!」ってさけぶ(よくわからん)、そして、その賑やかな雰囲気の中で、ヒソヒソ声で社員教育する/される店員の声や光景が視界に入ってくる(おまえ今「やったね!」って言わなかったろ→すみません、みたいなのが内側スペースで繰り広げられているのが目に入っちゃう)。


もうねぇ・・・・全然落ち着いて食えないよwwww


誤解のないように補足すると、寿司は普通に美味かったです(もともと自分、安い舌してるし)。ただ、心の安らぎはまるでなかった・・・いや、昨日はチビッコがいたのであの賑やかさが正解のなのはもちろんわかってるんですが、今後、落ち着いてゆっくり食事がしたい時の選択肢に回転すしが含まれない、ということは学習した。


寿司って、なんだろうね?(哲学)

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ゴールデンウィークの終わりに納品日が来る不思議

返信

頭おかしいんちゃうかこれ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://x6a7u9.sa.yona.la/1434

返信

世間は連休らしい

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: 実は

変なパターン特集、あるいはビート感

返信

スピッツ / 渚

https://www.youtube.com/watch?v=B7T4NNNWeHg



これもいいかげん頭おかしいと思います。

1番のサビ明けから、どっ、どタンっ、どっ、たっドっ。4つ打ちでごめんなさい。

後ろで16分のシーケンスが始めから鳴りっぱなしというアドバンテージこそありますが、ドラムだけ聞くと、ひたすら何やってんだこいつ感がすごい。

でもこれで普通に8ビートを叩いても多分つまらない。名曲だと思います。


以下蛇足。

いわゆるアップビートとかバックビートみたいなことって、身体の後ろ側で取ればそれっぽくなるのではないか、と、常々思っています。テンポが遅くなればなるほどそこが顕著になるような。

こぉ、例えば4拍子があるとして、おデコを机にゴンゴン打ちつけると全部ダウンになる。でも、壁を背にして座って(別に立っててもいいですけど)、後頭部をその壁に打ちつけると、裏と表を常に同時に感じざるを得ません。

二足歩行する時に、足の裏が地面につくときがオンなのではなく、その脚を蹴って膝の裏と背筋(せすじ)が伸びる瞬間がオン。「1&2&3&4&」の&の方を前側で踏んで、数字の方は伸び上がって次の&につなげる感じ。

……これ伝わるんだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

コスプレ撮影の一番大事な点

返信

衣装そのものの出来でもなく、顔や体型の「美醜」や似ている具合でも、ましてやPhotoshopの技術でもなく、


背景だと思う。


もちろん、なによりも、まずは本人がナリキレて愉しめて(>楽しめて)るのは大前提ですけども。

ユカイの愉の字、快の字。だって、作品の世界に入りたくて、あるいは作品の世界を表現したくてやってるんでしょう。


それはそれとして、そこで背景に別のレイヤーだのカメ子だの流通センターだの写ってると、観る方としては、やっぱ、醒める。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.