favorites of g2tw2s
ブッシュ大統領のイニシアティブ |
返信 |
技術 |
>>
2006 年1月、ブッシュ米国大統領は一般教書演
説の中で、化石燃料依存度低減と温暖化ガス排出
量削減を目指す「先端エネルギーイニシアティブ」
構想を発表し、セルロース系エタノール燃料の製
造技術開発を重点項目としている。2012 年までに
ガソリンに対してコスト競争力のある 1.07US ド
ル/ガロンのエタノール製造法を確立し、2030 年
までに米国内ガソリン消費の 30%を置き換える目
標を掲げている。
<<
バイオエタノールは失敗に終わった。
ヒトゲノム解読は2004年 ブッシュ大統領の任期期間中。
● クリントン大統領 : 国際ナノテクノロジー イニシアティブ
● ブッシュ大統領 : 先端エネルギー イニシアティブ
http://q7ny3v.sa.yona.la/2167 |
返信 |
つい盛り上がって「股がだらしない」とか書いてしまったことを反省している。ジェンダーフリーの観点から言ってオッサンの「股がだらしない」はもう失禁しかイメージできなくて非対称だから。訂正はしないけど。
Re: http://fyru9x.sa.yona.la/116
かける言葉もありません。 |
返信 |
Reply |
・お疲れ様でした、は普遍的すぎるし、そんなもんだよ、は投げやり過ぎるし、それもありじゃね、は他人事すぎます。
筆舌に尽くしがたい、はチートというか丸投げだし。
・トートロジーというかそもそも論になってしまいますが、人生をかけるものって人生それ自体以外にあるのか、とも、たまに思います。
今まで何をなさってたのかは知りません。知りませんが、それがあなたの生命活動の全てではないはずだし(現に、それをなくしたであろう今も、なお生きてその投稿を確定させています)。
・「できるまでやれば、できる」「とにかく、やめるな」というのは結果論な部分も大きいとも思うし、捨てる決意や決断だってトータルで見れば続けつづけるのと同じくらい大きな力が要ることだとも思います。
・「止めたい」と「止めよう」の間には、思いの外、深くて広い溝があると思います。「辞めたい/辞めよう」?
・今は、その決断をした自分を休ませてあげてください。
・まとまったお手紙が書けません。すみません。
レス・ポール生誕100年祭 |CELEBRATING 100 YEARS OF LES PAUL IN 2015 |
返信 |
kwout |
ドクターKプレイズレスポール、見たいけど高いな。王様が持ち出して本来1万円のところ割り引いてくれてるんだと思うけど、まだ高い。
ドイツのあるジャーナリストの日本論 (内田樹の研究室) |
返信 |
Quote |
さて、荷造りも終わった。ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員として東京で5年以上を過ごしたあと、私はもうすぐ東京から故国へ旅立つ。
私が今離れてゆこうとしている国は、2010年1月に私が到着したときに見た国とはもう別の国になってしまった。表面的には同じように見える。けれども社会の空気は緩慢に、だがあらわに変化しつつある。その変化は過去1年間の私の書いた記事にしだいに色濃く反映するようになった。
今年は異常な年だということがわからないのかねぇ。 日本人の危機意識は敏感で世界の不安を感覚のどこかで感じているわけですよ。 日本に来て お客さん気分が抜けきらずに平和ボケしてしまったのはYou(ドイツ人ジャーナリスト)の方。
今年は異常な年なんだって。 へたをするとこの先 先進国のどこかの国が大きい戦争に巻き込まれるかもしれないぐらいに異常な年。
5年間記事を書いてきて落ち着いた今の作業環境 | アフィリエイト野郎 |
返信 |
Quote |
2011年頃から毎日10時間以上記事を書くようになり、その頃から作業環境を気にするようになりました。アフィリエイトを始める前からがっつり記事は書いていましたが、当時は作業環境のことは全く気にしていませんでした。
色々と試した結果、最近はだいぶ落ち着いてきたので、現在の作業環境をご紹介します。
毎日10時間.. ウギャー
http://q7ny3v.sa.yona.la/2165 |
返信 |
議会ブッチブチ女性代議士ニュースに思うこと。「そんなに興味でもなかったけど、(股がどうやら)だらし無い事件キッカケで妙にソソる」事案。オナッターズのヒトとかミニモニのヒトとかモナとか。
オールナイトフジに出てくる自称女子大生の総称ではなかったのかオナッターズ、知らなかったぞ見てないし関西だから。
今回のプチプチはだめなプチプチだった |
返信 |
エアパッキン?エアキャップ?とにかくあれが手元に来たから潰してみたらなんだこれは、材料が悪いのかなんなのか、押し込む時にコシがなく、もう、往生際が悪いというか、粘るわりに音はぷすッとスカすだけで、業を煮やして絞ってもムニいっとなるだけで、途中で捨てました。こいつは絶対模造品だ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/12178 |
返信 |
雑感 技術 |
● アジア開発銀行 ADB
● アジアインフラ投資銀行 AIIB
水素ステーションもインフラ。 将来 水素インフラがAIIBの投資対象になるのかどうか。 トヨタは水素ステーションの特許も公開している。
http://x3ru9x.sa.yona.la/12176 |
返信 |
雑感 技術 |
● アメリカ : ビル・クリントン → 国際 ナノテクノロジー イニシアティブ (2000年)
最近は、
● ドイツ : インダストリー 4.0
で、日本は、
● 日本 : 水素循環型社会、水素エコロジー
ま、安倍晋三 → 国際 水素エコロジー イニシアティブ
● 日刊工業 2015/4/7
東芝は6日、2020年度に水素関連事業で売上高1000億円を目指す「水素事業戦略」を発表した。再生可能エネルギーを使って発電した電力で水素を製造して貯蔵し、その水素を必要な時に化学反応させて電力として使う水素サプライチェーンにかかわる製品を総合的に展開。水素ビジネスの開拓で先行する。
環境問題で技術的アドバンテージと主導権を取ればこの方面から中国を常にけん制できるようになる。 一石二鳥。
インターネットが黒船のように外から入ってきたもので本当によかった |
返信 |
雑感 技術 |
インターネットの技術が日本で開発され、それをNHKや朝日の左派系メディア連合が牛耳ってしまっていたら 日本はもっとコントロールされ格差社会になって伝統文化を失っていた。
外から入ってきたものだから自分たちの伝統文化に合う機能だけを取捨選択して取り入れられる。
実際その通りになっていて、日本のインターネットは右派系の考えを持った人たちの言説であふれ朝日やNHKの左派系メディアを追い詰めている。
何でも日本が開発すればいいというものでもない。 日本が開発したものでも意図的に海外に出し 様子を見てから日本に入れるというやり方をしてもいい。
まま、こうゆう見方もあるということで。
ナノテクノロジーを最初に言い出したのはアメリカ |
返信 |
雑感 技術 |
>>
1999年までナノテクノロジーという言葉は、専門家以外、一般にはほとんど知られていなかった。2000年に、突然、ナノテクノロジーに関する報道が増えたのは、米国の前大統領であるビル・クリントン大統領(当時)が、同年2月に「National Nanotechnology Initiative (NNI) 」を策定して発表したからである。
<<
集積回路をどうすればもっと集積できるか、というところから 「ナノテクノロジー」 が言われるようになった。 基本的には半導体や電子回路がメインであった。
アメリカは半導体産業をメインにした幅広い周辺産業のベースのベース 最深部のところを牛耳ろうとしてNNIを策定した。
日本は、ナノテクノロジーをもっと柔軟に捉え素材産業にも生かそうとしていった。
しかしそれは物質の根本を探るようなチャレンジで、大型放射光装置、電子顕微鏡のさらなる高性能化など、対象となる素材を極限まで見る道具を開発するところから始めねばならなかった。