favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

アメリカ人

返信

 夕飯のテーブルの上にコーラが並んでいて、肉やシチューを食べたあと そのコーラをゴクゴク飲む。 そしてその後に ゲップする。  アメリカ人の晩飯コーラのあとのゲップ。  ウゲーー !!、 耐えられない。


 アメリカ人の ゲップ ゲップ ゲップ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

工業製品だらけの文明に壁を感じて、沈思黙考しながら野菜工場に取り組む

返信

 これも ポストモダン。

 野菜工場とはポストモダンの一つの象徴、そう文脈付けるのもいい。

-----

(ニュース)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

今朝の空気は澄んでいるなぁ、と思って大気汚染マップを見ると、やはりグリー ンだった。

返信

 4、5日前、空気が淀(よど)んでいた。 違いが分かる。


 マップ http://aqicn.org/map/china/jp/

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

石膏は白いけど石膏デッサンは黒い  本当の石膏デッサンとは

返信

 色を抜いていくことで白いものを描く。 それができるのがデジタルペイント。

リアルの絵具は基本的に色を盛り込む方向。

 そもそも 人の顔には色がある。 その顔の色を抜くことができれば顔が白となり、白いキャンバスとなる。 そうしてその白いキャンバスからもう一度スタートする。

 この往復の方向性が必要なのではないか。


 つまり、これが本当の "ぬりえ" なのではないか。 このことが正解なら "ぬりえ" こそお絵描きの基本。


 色を抜く作業があるのが本当の "ぬりえ"。  面白い。


基礎デッサンじゃない、"基礎ぬりえ" だ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2049

返信

観劇、ウチワ、SMバー。

レンホー議員がクラリオンガール時代に発行された様々な写真が利益供与ノベルティとして誤アップロードされる祭りはまだか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

テラヘルツとは

返信

(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

うまい棒の見せ方  象のお尻の下で見せる

返信

(拡大)

 食べれます。 うまいです。

 画像にも文脈があるわけなんですねー。

 人間もフンコロガシ。 スカラベ。 頭の中ではク○ 食って生きてまーす。 食わせたり、食わせられたり。


 「うまいけど、こんな食べさせられ方いややーー。」  そこに食文化あり。 食文化と絵の文脈。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1399

返信

早く終末になーれ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2048

返信

防衛省・自衛隊:マモル(情報誌)

12月号発売中だとか、表紙。野戦迷彩の効き目がすごい。


投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ポストモダンとは

返信

>>

「ポスト」はラテン語で「後に来る」とか「次の」といった意味です。

「ポストモダン」とは「モダン(モダニズム=近代主義)の次の」という意味で

思想・哲学・建築・文学の分野で使われる用語ですが

ここでは思想・哲学に限定しましょう。


西洋史上、「近代」は概ねルネサンス、大航海、宗教改革以降の時代

特に市民社会と資本主義を特徴とする時代を指します。

そういう意味では現代も「近代」の延長上にありますが

1900年代後半から近代主義を批判する文化上の運動が活発化し

これ以降の時代を「ポストモダン」と呼びます。


思想・哲学史上における「ポストモダン」の代表的なモノに

1960年代に流行った「構造主義」があり

構造主義の流行が去った後の、構造主義の成果や反省を踏まえた次世代の思想を

「ポスト構造主義」と呼びます。

ちなみに現代は思想史上では「ポスト構造主義」時代にあたります。


このように、ポスト構造主義とかポストモダンというのは

時代区分の一種であって、その流れに属す思想は実はいろいろあります。

それゆえに一言で言うのは難しいのですが

共通する特徴として

●近代の行詰りを克服すべく、近代をいろいろな角度から反省している

●なかでも「形而上学」を反省しようとする態度が大きい

といったことが挙げられると思います。

ちなみに、ポストモダンの条件』を著した哲学者リオタールによれば

「ポストモダンとは大きな物語の終焉」だそうです。

何のことやら、よく分かりません。


形而上学というのは西洋哲学の主流の思想で

古くは古代ギリシャのアリストテレスによって始まり

「我思う故に我あり」で有名なデカルトによって一旦の完成を見た

(と教科書で教えられた筈の)ものです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2235577.html

<<


 モダンが元気溌剌なら、ポストモダンは アンニュイな、内省的な、半音下がったような、そんなニュアンス。

● モダン → きっぱりとした白。

● ポストモダン → 白にニュアンスがつく。 少し黄ばんだような、隅っこがにじんだような。


 ブラウンやアンバー系の色までは行かない。 あくまで白の範ちゅう。 基本は白。 白がイメージカラー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: もうドングルにしようぜ

一応、突っ込んでおくのが礼儀ですかね?

返信

節子、それドングルちゃう。blu-rayや。


確かにHDDを媒体にしている限り、常に死と隣り合わせなんですよね。

ユーザーだって、映像を見ることが目的なのであって、メディアやストレージを溜め込むことが目的なんではない。

ぶっちゃけ、、オンデマンド配信で安いと感じられる値段で提供されれば、面倒な自己管理から喜んで解放されるんですけど。観返したいと思ったものが都合よく配信されているとはかぎらないですし。うーん。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

中国から流れ込んでいたスモッグが気流の流れによって西日本から晴れていく

返信



 もう はっきり出ている。 最近、空気が澄んでいない状態が感覚でわかるようになった。 2、3日前はなんとなく淀んでいた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

アボガドロ数とかもう覚えてないし

返信

うんこ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

omg

返信

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1397

返信

もしかして曇りの日は頭痛がするとかいう微妙な体質が表面化したのではなかろうか

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

三菱樹脂、豪に5000平方mの植物工場を建設−葉物野菜を来春出荷:日刊工 業新聞

返信
 三菱樹脂は20日、豪州ビクトリア州に約5000平方メートルの太陽光利用型植物工場を建設し、2015年春にホウレンソウやルッコラなど葉物野菜を出荷すると発表した。同植物工場では水利用量を露地栽培の約3分の1に節約できるため水不足に強いなど、野菜の生産量や品質を安定化できる。中国に続く海外展開として、現地の高級スーパーに無農薬の葉物野菜として販売する。

日刊工業新聞


 野菜工場の輸出。 LEDは使っていないみたい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2047

返信

テレビでネットの特定アジア論みたいなの肯定してませんでしたか、いわゆるネトウヨ層の支持で当選したんじゃありませんでしたか。実体化に少なからず影響していると思いますが、いかがか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

秋葉原REDZONEも逝ったか

返信

http://twitter.com/Akiba_REDZONE


クレバリーの跡地にあった店。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: SeeQVault

もうドングルにしようぜ

返信

・イメージはETCカードです。

録画の時点であれを刺しておかないとそのマシン縛り。刺してあったら、コンテンツを持って行った先でも認証すれば見られる。

Tカードでも免許証でもいいから機器に何か刺して認証。免許証なら年齢認証も手堅い。もちろん再生回数やリピートしたシーンはソフトハード双方のメーカーに筒抜けです。R18な動画を見るたびに生き恥を晒しに行くスタイル。


・どうせドングるなら、ドングル自体の中にソフトを入れて販売してしまえばいい。なにか金属のようなものにレーザーで信号を刻んでおいて、それを再生機器で読み取るようにすればいいんだ。金属面は透明で丈夫なもので保護しよう。ポリカーボネートとか。持ち運びに便利なように全体が薄い方がいいな。 読み取りは線状に行うのが楽だから、形は円形にしよう。これは売れるぞ。再生機器もどんどん売れる。4社で組めば無敵だ。

桶屋が儲かる。


・うろ覚えですが、1本のアプリを複数台のマシンにインストールしていた人がメーカーに訴えられて、訴えたメーカーが負けた例があったような。

もちろん複数台へのインストール禁止は規約にしっかりうたわれていて、それでも負けた。

なんでも、マシン同士が離れた場所にあったので、同時に利用することができない、そんな状態ならそれらはもはや複数台とは呼べない、みたいな理由だったと思います。ズブズブな理由だけど確かにそれは一面その通り。


・ってこの技術さー、、、結局、そのHDDなりなんなりが飛んだらサヨウナラって部分は変わってないじゃんよ。。。あくまで再生機器を選べるようになっただけで。まるで成長していない……

だったら、それこそiCloudみたいに、録画したアカウントは再ダウンロードできるようにするとか、なんかあるだろうよ。それならリビングと寝室で2回落とせばいいんだから。

なにもユーザの数だけクラウドストレージを用意することはないんです、局のアーカイブから直接落とさせればいい。録画することで再ダウンロード権が生まれるだけでいいの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 最新のiTunesの真っ赤なアイコン、どうにかなりませんかね?

後のRRoDである

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.