favorites of g2tw2s
新型レガシィ |
返信 |
http://www.subaru.jp/legacy/sp/
エクステリアは前モデルの野暮ったさが抜けて、良い感じ。全幅も広がって、クラウンより4cmも広いとのこと。デカい。(北米モデルと国内モデルを一本化した結果らしいです。)
レヴォーグが出たせいで、ツーリングワゴンは廃止。B4(セダン)・アウトバック(SUV志向)の2モデル展開。初代以降ずっとレガシィ=ワゴンのイメージだったから、なんだか違和感。
インテリアは正直垢抜けない感じですが、大人の車でありながら露骨なオッサンカーじゃない、という需要に応えそうな気がします。
これでMTがあればなぁ・・・
キユーピー、カット野菜をマイクロバブルで洗浄−来年度から国内11工場に導 入:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote |
カット野菜洗浄は次亜塩素酸を使う一般方法に代えて、独自開発のマイクロバブル洗浄装置を導入。これにより塩素洗浄につきものだったにおいを無くすほか、スライサーを改良して、切った野菜が長持ちするようにする。すでにポテトサラダでは高温状態のままポテトとマヨネーズを混ぜる新技術を導入。味の向上により導入後の売り上げは2割以上の伸びを示しており、他の主力商品でも導入する。
中国がAPECに合わせて一時しのぎの大気汚染対策をやっているらしい |
返信 |
雑感 |
それに合わせるかのように、日本では環境問題について語る皇太子殿下のメディアへの露出が多くなる。
天皇の世代交代を進めつつ、中国をけん制する動き、ですなー。 中国に対しては神道の砦を張る。
● 大気汚染マップ http://aqicn.org/map/china/jp/
これは収録後に出演者スタッフ一同でおいしくいただけるはず。 - SUSHI SEQUENCER |
返信 |
ばか 手間のかかることを |
Red Bull Music Academyという試みの中で生まれたプロジェクト。
http://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/sushi-sequencer
回転寿司のレーンに置いた皿の色を画像解析でひっかけて、あらかじめ対応させておいたパターンを再生させる、という、ちょっと何を言ってるんだかわかりません。好き。
「構造」 に対しては 「曖昧」 |
返信 |
構造 雑感 |
神と仏は日本ではどう住み分けているのか。 神仏世界の構造は? って構造なんかない。 そこは曖昧。 曖昧な状態が何百年も続いている。 日本人は曖昧耐性が高い。 何百年でも曖昧なままでいられる。
「曖昧」に耐えられないなら自分の頭の中で着色し、色分けするといい。 そうすると構造が出来てくる。 それもまた 「基礎ぬりえ」。 あるいは、真っ白な状態にするか(なるか)。
日本人が 「神道世界においての精錬な白」、と言っても外から見れば すごい色が付いて個性的。 没個性で清純な白ではなくて個性的な白。
● 色と個性、色とキャラ
● 色と構造、色の塗り分けで構造を出す
同じ色でも働き方が違う。 立つものなのか、周囲の環境なのか。 あるいは 立つものが柱となって構造を作り支えているのか。 色は両方にある。
ベテルギウスより先に爆発云々 |
返信 |
最近話題の赤色巨星
制御不能に伴い自爆装置で爆発させた的な事を言ったとNewsで見かけるけど
あの爆発が自爆装置の爆破というのはとっさに付いた嘘。
自爆装置の爆破なら全段爆破する(少なくとも日本はそうなっている)
あの1段目エンジンだけ壊すのが自爆と言うなら素で失笑
打ち上げ→一段目エンジン粉砕→落下→接地
確かに"事故"ではなく"自爆"であれば今後の風当たりは良いかもしれないけど
隠さず誤魔化さずにしっかり次に繋げて欲しいわ。
てか40年前のエンジンを使ったとかもうね。アボカド。
3Dペインター |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 構造 |
3Dペインターを、一つのオブジェクトの表面をなでるように着色するもの、とだけ思っているのは面白くない使い方。 3Dオブジェクトに構造を持たせた上で、構造の中にもぐりこんでいくような感覚で中のものに着色する。 そうゆう使う側の工夫が欲しい。
Substance Painter や Mari はオブジェクトに構造を持たせたまま 着色したいものだけを表示して着色できる。 オブジェクトに名前を付けておけば3Dツール内の検索でもそれにたどりつける。 「オブジェクト名 + 色名」 にしておくのもいい。
「通過ゲート、青き門」 etc..
・ C4DにはBody Paint 3D が最初から入っている。
Substance Painter とか |
返信 |
3DCG ソフト 3Dペインター 色 雑感 構造 |
3Dモデルが構造化していて それにお絵描きするわけだから、構造化の感覚とお絵描きの感覚がミックスされる。 そこんところが結構 新しい。 こうなると もう作業自体がゲームっぽくなる。
「構造」 は面白い。 構造がなければ 「近道」 も 「遠回り」 もなく、時間的な 「得」 も 「損」 もない。
目の前に全然 関係、関連性のない2つの物があったとしても、その2つの物それぞれの設置されている構造が同じであれば、よく似たところに置かれている、ということで類似になる。
● 都市の構造 と お絵描き
● 人体の構造 と お絵描き
たとえば、「都市の構造」 があって、そこに鄧小平の 「豊かになれるものから豊かになればいい」 という方針が盛り込まれたとするなら、どこから街はにぎわっていくのか、街のどこがどうゆう色になっていくのか (着色されていくのか)。
● 構造が構造だとわかるようにするにはどう着色すべきか。 構造全体が一色では構造はわからない。
● 着色(色分け) によって構造がわかりやすいものにも わかりにくいものにもなる。
● 構造の中に入れる色、構造の外にはじき出される色。 あるいは、構造の外に出れる色。
● 構造の奥にあるものにアクセスできるルートと色。 アクセス特権と色の変化。 シグナルとしての色。
● 「構造と色彩」 は奥の深いテーマ。
NTN、産業用ロボットに参入−独自パラレルリンク機構搭載:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote |

NTNが開発した「パラレルリンク型高速角度制御装置」は、旋回角と折れ角の制御で高速高精度の動きを実現したことが特徴。一般的なパラレルリンクロボットと異なり、角度変換に特化したため装置の小型化が容易だという。三つのサーボモーターで駆動する。
システムでの提供に向けて同機構の性能を進化させた。構造を見直して小型化し従来より生産性を10%高めて段取り替えや動作設定の時間も半分に縮めた。エンド部のケーブル配置も容易にしたほか、部品点数も減らしてメンテナンス性を向上した。自動で加減速してエンド部のブレを抑えられる。
動きを見たい。
Re: 今回の一件で知った、
http://x3ru9x.sa.yona.la/11274 |
返信 |
Reply |
軌道からそれはじめて どこへ飛ぶかわからなくなったので爆破させた、という記事もあったんで、飛び続けること自体はできたみたい。 エンジンのパワー的な問題というより、姿勢制御の問題なのかも。
「高度300kmの地球の周回軌道でH-2Aロケットで離陸後16分から30分で衛星は宇宙軌道上で分離される」
16分か20分、1回だけ もってくれさえすればいい、みたいな感覚がどこかにあったのではないか。
太陽の黒点が肉眼で…中国・大気汚染が悪化 |
返信 |
Quote |
北京では24日、太陽光が大気汚染の厚いスモッグに遮られ、黒点が肉眼でも見えるほどでした。大気汚染物質「PM2.5」の濃度は1m3あたり350マイクログラムを超え、日本の環境省が外出の自粛などを呼び掛ける目安にしている70マイクログラムを大幅に上回りました。中国政府は、来月に北京で開催されるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を前に、工場の閉鎖など様々な大気汚染対策を進めていますが、改善にはほど遠い状況です。
iPhone 6 Plus到着。 |
返信 |
・出荷まで3-4週って言ってたから油断してたら昨夜出荷メールが来て今朝ヤマトに叩き起こされた。
結局、発注から1週間もかからずに手元に来た。OSは8.0.2が入ってました。
・アクティベートは既に各所で報告がある通り今まで使ってるSIMでいけた。
・でかい。
・実画面へのアプリの対応が間に合ってなくて拡大表示でギザギザなのに、アプリ内の広告だけはしっかり対応しててキレイに表示してるのがなんか嫌。
・AppleはApple Watchと同時に純正のBluetoothヘッドセットを出してくるかも、と思った。
iPhoneを「電話もできるPalm」にしたいのかなあ、って。
んで、着信の通知や発信先の選択を腕時計にやらせて、電話でも腕時計でも音声ファイルを再生できて、電話はカバンに入れっぱなしなら、ヘッドセットが有線のままでは変なことになる。
iPhone 6 Plus付属のイヤホンは今までのと同じあれなんですよ。
Re: 傷をメモリーだと許容できるデバイスの限界ってどこだろう。
2歳違いの兄が、自分が5歳だった時の身長と弟が5歳になった時の身長を比べ ようとしたから、測定は2年ぶり2回目。その測定が一昨年で弟は5歳だったの で、今は弟は7歳、兄は9歳。というのはやや苦しいか。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・傷をメモリーだと許容できるかどうかって、傷をつけてしまってからの時間にもよるんじゃないですかね。
単に慣れちゃう、という。
ダメージジーンズはオレが履き潰したわけじゃないので、メモリーではないし。
結局、これも製品寿命の話になってくるのか。
・まさかの実話モチーフかよ。
原典は大正時代らしいので、まだツーバイフォーとかなかった頃だろうから、どんな柱にやらかしたのかちょっと気になります。ものすごい銘木の床柱にその辺のハサミか何かでゴリゴリ、だったらさすがにぶっ飛ばされるだろうなあ。でもそれを唄にして儲けたから家を建て替えられた、柱の傷御殿、みたいな展開だと萎えます。
・Apple製品への刻印やデコの類は、分解したり接着したり通気口を塞いだりしない限りにおいては単なる傷扱いにしてくれそうな気もしなくもないです。ブラウン管テレビの上にレースひいて日本人形置くくらいの感じで。もちろん約款は読んでませんけどサンドブラストとか、あるいは逆にバフがけとか。バフがけだと傷がマイナスですけど。
・iPhoneのヒビにインクの扱いも結局どうなったんだろうか。このまま使って機種変更逃げ切りかな。
ちなみに元は
http://susankm.tumblr.com/post/28417723992/july-2012-i-cracked-my-iphone-back-in-january-i
ここらしいんですが更地になってます。
・腰に手術痕があるのです。かすかに出っ張っていて、こないだ、そこがちょっとかぶれた。
手術直後のことなんかをぼんやり思い出しました。こんなのは自己認識と呼ぶほどのものでもないですね。
・島風ですが、程よい距離にふたつ並べて平行法で見ると飛び出して見え、、、もう飛び出してきているので、では逆に光をフラットに回して平行法で見ると2次元に行けます。
今回の一件で知った、 |
返信 |
Reply |
40年も前のエンジンが現役で使われている事実が、同じくらい衝撃的でした。
こういうのって常に最先端の技術が具現化されている世界じゃないのん???
傷をメモリーだと許容できるデバイスの限界ってどこだろう。 |
返信 |
Reply |
アップル製品に後付けで刻印サービスしてくれるサードパーティがいたとして、やっちゃったら損壊扱いになるんだろうか。
正規の保証からは外されそう。約款読む気がないのでこれ以上考えませんが。でもそれでいったらiPadなどの背面をデコって放熱効率を下げる行為も重大な損壊な気がする。更に言うなら、アップル純正以外のカバーを利用するのも意図的な放熱低下を引き起こす損壊行為じゃなかろうか?わからん。
製品の寿命が長いことが、使う人間にとって傷を許容できる尺度になっている気がします。
・柱の傷はおととしの・・・は、それこそかなり製品価値が下落させる行為だと思うんですが、文化的に許容されているのは面白いかも。
中古住宅として割り切って買うなら、あまり憎めないというか、微笑ましいからまぁいっか、みたいな。(後になって一家心中の事故物件だったと知らされる恐怖展開は除く。)ところで、なんで去年は測定しなかったの?
・ダメージジーンズとかいうチート。
・人間自体も、身体に傷を蓄積していく・・・自分も子供の頃に湯たんぽで低温やけどやって、脛にドス黒い十円ハゲがあります。大抵の人はなんらかの傷がどっかに付いていると思うんですが、こういう身体的な欠損をもって自己認識をするような機会ってあるんでしょうか。自分は今のところ無いです。
【蛇足】
カーオーディオなどで有名なアルパインの本社には、相次ぐ故障に不満を持ったアメリカの顧客からピストルで打ち抜かれて返送された製品が、自戒の為に展示されているそうです。現代の臥薪嘗胆。
自分もつい先日、Amazonとソフマップから全く同じ島風が届いちゃったんですが(バカ)自戒のために二体並べて飾ったほうがいいですかね?