favorites of g2tw2s
旅行で都市部に行くと思うんですが、 |
返信 |
路線バスを乗りこなせる人は天才だと思う。
マイカーがないと生きていけない田舎暮らしでは一生のうちにバスを利用する機会は限りなくゼロに近いので、そのためのノウハウが全く無いのです。
後方や中央の扉から乗り込んで、前方の扉から降りるのは、まだなんとなくわかる。
料金一律の路線なら料金分の小銭握りしめて乗っていられますが、そうじゃないと、もうそれだけで不安。
あの電光掲示板みたいな奴の見方がよくわからない…乗り換え割引とか言われたら即終了。
運転手の脇にある両替機、あれもなんかどのタイミングで使ったらいいのか…
走行中に出歩いて使ったら危ない気がするし、かと言って降りる直前にあたふた両替したら迷惑な気がしていたたまれない…
乗り場がまたわからない。同じ名前のバス停があちこちにあって(路線が違うんでしょうけど)しかもそこに色々な路線のバスが代わる代わる停まるので、自分が行きたい場所に向かうバスを乗り当てる自信がない。電車だったらホームごとに行き先固定なのに。もう。
大体、こんなの初見殺しでしょう(リンク先PDF参照)。あれか、一見さんお断りなのか。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9177 |
返信 |
メモ |
この雪で 車の情報システムの必要性が高まった。 それもまた災害への備え。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1842
http://zig5z7.sa.yona.la/3055 |
返信 |
Reply |
横に置いてあるケースにはどうやらコンパクトが二つ三つ入ってるっぽいし、こういう人くらいになると裏でものすごくいいリミッター(と、エンジニア)を使えるのかもですが、それにしてもいろいろすごいです。
楽器のポテンシャルを引き出せるようになってやっと二流、な世界だとは思っていますが、この人なんかももう「何を弾いてもその人の音になる」「どんなポンコツに乗っても無茶苦茶速い」の域に達しているのかもしれません。
以下蛇足。
オレは和音を出せる楽器をちゃんとやったことがないので、変則チューニングというのがわからない。いや、理屈はもちろんわかるんですが。
アドリブを入れられるようになるまでは頭おかしくなりそう。
単なる移調楽器ならまだ想像はできるんです。頭の中でごっそりずらすにしても、楽器の中での相対的な音程は変わらないから。
それとも、オープンチューニングやスコルダトゥーラの類を使う場合は、使う方も奔放なアドリブを前提にしてないんだろうか。
と思って今ちょっと調べたら、この人は曲ごとのチューニングを公開してる模様。
http://blog.livedoor.jp/cg37/archives/51121037.html
「CA#DFFA#」「A#A#DFGD」「A#ADFAD」「AECEBB」などという変態チューニングばっかりで唖然。6弦ベロベロじゃねえか。違う弦を張るのかな。ならナットやブリッジはどうする。
とりあえず、ライブは大変そう。ローディーが。
Re: 手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです
http://q7ny3v.sa.yona.la/1842 |
返信 |
Reply |
指タコの出来上がりが雄弁に語ってはいるのですが、アコの張力でタップとスラップとかピックの音量が揃うのがどうにも納得いかない。コンプレッサーの効いた音ではないしなぁ。
Sketchup to Vue Exporter 2.0 (Win & Mac) |
返信 |
vue |

The Sketchup Vue Exporter Plugin (Version 2.0) is a Ruby-based script application for Sketchup 7 and later which exports Sketchup models, sun direction, cameras, and animations into Vue format. The Plugin is accessed directly inside of Sketchup under the Plugins menu. When invoked, it will create a Vue .VOB model file complete with full Sketchup model geometries, components, groups and materials along with a Vue Scene Loader file for automatically importing the model, sun direction, camera and animation paths.
Skup から Vue 用データの書き出し。 5000円。
手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです |
返信 |
手間のかかることを ニコニコ動画 YouTube |
音必須です。映像はあくまで脇役。
トレースとはいえ、すごい動き。
見せ方も素敵。
元ネタこちら。
Octane Render |
返信 |
3DCG |
http://x3ru9x.sa.yona.la/9155 |
返信 |
ソチ五輪 |
アルペン滑降のスピードは 130km
http://q7ny3v.sa.yona.la/1841 |
返信 |
次男卒業式でした。式典の段取りがなんかダラダラ示しが弱い、まぁ面白いんだけど。中高一貫の指導体制なんだけどもアレ、まー思春期に少年からオトナに変わるややこしい時期を背負うにしちゃ先生方がなんかヤワ、体育会系部のガタイだけはおっかないのだけれど透けて見えるメンタルがヤワ。で、学生たちの幼さ成長となんか調和している奇跡のバランス。
まー楽しかったらしいのです次男、それでいいや。おめでとう。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9153 |
返信 |
3DCG |
◆ Vray はノーマルでも 被写界深度がほんのちょっと掛かっている。
◆ シェーディングにしても、光当たりの面から影の中へ色相がほんのちょっとずれる効果が掛かっている。
加工素材としては難しい画像。
このソチ五輪は 前のバンクーバーとはちょっと違う |
返信 |
雑感 ソチ五輪 |
失敗をなくして完成度を上げるよりも、自分の限界に挑んで 自分にしかできない技を 失敗してもいいから 決めようとした方が得点が高い。(ソチでは)
大会によって特色を出そうとしているのが なんとなくわかる。
興業かスポーツか、みたいなところ。 アメリカはやっぱり興業の方に流れる。
ロシア(ヨーロッパ)はスポーツスピリットのところに一本 芯が入っている。
ヨーロッパ人に言わせれば、
「80%ぐらいの力で興業的なことを繰り返していても前進しないでしょ。」
まぁ そんな感じ。
そうであるなら、東京五輪は、「道」の精神を根っこに据えるべし。 でないと なめられたりバカにされたりする。 おもてなしの精神だけじゃ成り立たない。
そうゆう意味では、森氏を責任者に据えたのは間違っていない。 森氏は昔 柔道をやっていて、道の精神を体でわかっている。
森氏を降ろしちゃダメ。 英語ができなくても森氏で行くべき。
道の精神 とは。
たとえば、金メダルを取った選手が
「自分はたいしたことはしていません、道が自分を運んでくれたんです。 」
なんてことを言えば、日本人ならピンとくる。
先人の成功や失敗、知恵 工夫によってできあがってきた歩むべき道、それによって自分は生かされているんだという心のあり方。 それが道の精神。
このへんをアピールできれば、東京五輪も個性を出せる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1305 |
返信 |
疲れたねって、本当に疲れた時に言える程度好きな人がほしい
口癖のように漏れる疲れたではなくてね
私は今のところどうしようもなく寂しい人間なのだ
それを認めないとさよならも言えないのだろう
「影の銀行」デフォルトか 49億円分償還されず 中国 (産経新聞) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Quote |
「影の銀行」デフォルトか 49億円分償還されず 中国
おお。 また、アゴラの方に韓国経済の記事もあった。 それも読んだ。
ePub 関連 (はてブ経由) |
返信 |
epub |
● ePub ウェブエディター 「でんでんエディター」 - http://densho.hatenablog.com/entry/dendeneditor
● ePub ウェブビューアー 「BIBI」 - http://sarasa.la/bib/i/#download
ePubウェブビューアーは、Firefox では縦書き表示されない。 縦書き表示はクロームだけか。 IEは縦書きが横に寝たままになる。
● セルフ・パブリッシング版の『Gene Mapper -core-』を無料プレビュー。 BIBIでePubを表示。 縦書きを見たい場合はクロームで。
http://genemapper.info/preview/
また、外国のものでは
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascriptepub_3readiumjsepubjs.html