favorites of g2tw2s
工学院大、PM2.5粒子の内部構造分析−高性能顕微鏡を開発:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote |
工学院大学工学部の坂本哲夫教授らは、ナノメートル単位の微粒子の成分を一つずつ分析できる高性能な電子顕微鏡を開発した。電子顕微鏡に集束イオンビーム、質量分析器を組み合わせ、内部構造を可視化。健康問題が懸念される微小粒子状物質PM2・5などの成分を詳細に把握でき、大気中のPM2・5の監視や人体への影響のメカニズム解明に役立つ可能性がある。
開発した顕微鏡は、イオンビームをナノレベルで制御して対象の微粒子に照射し、発生した二次イオンを質量分析器で検出、組成分布を画像化する。次にイオンビームで粒子を切断、粒子内部の成分分析を可能にした。
長崎県で採取したPM2・5を分析したところ、黄砂にオイルやすす、硫酸塩などの粒子が付着していることを確認。
現在、PM2・5は大気中の濃度の測定によって把握しているが、粒子の詳細や内部構造の分析は困難だった。
黄砂にオイル、すす が付着したもの
http://x3ru9x.sa.yona.la/9313 |
返信 |
細胞 |
二転三転しております。 トンデモじゃないらしい。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9312 |
返信 |
色彩 |
色彩心理学から言うと、茶色の好きな人は お金への意識が強く、お金を貯めようとする。 (本に書いてありました)
ブルー系が好きな人は、レンタルで済むのだったら レンタルで済ませようとする。 (風通しをよくしたい)
ピンク系、暖色系が好きな人は、持っていないと気が済まない。 (安心を求める)
そんな感じです。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9311 |
返信 |
銭の夢 か..
銭の夢を銭で買って 夢を消費した。 それでいいじゃないか。 夢を見ている間は気持ちよかったわけだし。
銭の夢、銭夢 (せにむ)
「僕の名前はゼニム、よろしくね 」、とか言う ゆるキャラ。 おまえら ゆるキャラ じゃーーー ww
とは言うものの、方向性は 銭の夢の世界に向かっております。 目的地、銭夢ランド。
ああ いやだ w
http://x3ru9x.sa.yona.la/9310 |
返信 |
ビットコイン じゃなくて バッタコイン
いいなー、この呼び名、ピッタリだ。
高度な暗号化技術 とか ハッカーサトシ とか いいように いいように言って引っ掛けてくるんだよ。
最初から バッタコイン と言っていれば、みんな軽く見ててスルーしていた。
----
● "バッタもん" とは
そのときどきの都合で立場を変えたりとか、現金で どうとでもなる人のこと。
ぶれない軸を持っている人、じゃない人、その反対の人。
バッタ屋とは、過去に前科があって信用がないために 常に現金で商売している人のこと。
(前科のないまっとうな人も もちろんいます)
http://gt7u9x.sa.yona.la/1309 |
返信 |
自分に関係ないうえにおもしろくない話をそばで延々とされると死ぬ
お腹壊した死にたい糞杉 |
返信 |
ぽんぽん冷えたのかお
Play it By Trust — 無地の将棋駒を手に入れた - デイリーポータルZ:@nifty |
返信 |
Quote |
送料併せても1500円だった。
何も書いてない無地の将棋駒をネットで買った。
自分で字を書いて世界で唯一つのオリジナル将棋駒が作れるという。
こういうのがあるんだなぁ~。
さ~て、どんなの作ろう?
反射的に思い出したのがタイトル。
白黒くらいお互い覚えとけ、と。
それを初めて見たときに思ったのが、段階をつけるともっとわかりやすくなったのではないか。
・長いテーブルの一番端は普通の
・隣は色なし(全部灰色とか)
・次は盤がない
・次は駒の形も全部いっしょ
・あげくに最後は駒もなく、つまり何もない
あるいはもう展示室が4つあって、段階ごとにテーブル分けて「Play it By Trust : Phase 1」とか連番振っておいて、出口のところに枠だけあって「Phase 5」としたり。
わかりやすいのがいいことかどうかはわからないけど。
Re: 今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。
多分、彼には、成人式のときに振袖の広告なんかがそれこそ文字通り嫌というほ ど届いたはずだ。 |
返信 |
Reply 自己レス 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった ばか |
・さらに想像の翼をやや斜め上に広げてみると、心身で性の不一致があった場合に改名の手間が要らない。
・これは女の子の名前、これは男の子の名前、というのはどの文化圏にもあるんだろうか。
また、名詞などに性別がある言語とない言語の割合との相関は認められるだろうか。
モノの名前(や、その音/字面)の印象とそのモノ自体の「性別」にはどんな関係がどれくらいあるのか。
元が同じで男性形と女性形がある人名、というのはあるみたいだし。
知恵袋ですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013342160 。これは「美和」ともちょっと違う気がする。
性差の文化に詳しい方いねがー。
・出席番号を男女別にしている国はどれくらいあるだろうか。
そもそも出席番号ってどこでもあるもんなのか?これが図書館の本の分類なら、著者名では性別関係なく並べるのが普通だろうし、学校でもそうなら「出席番号」という言い回しを作ったり使ったりする必要がない。
・いわゆる国民総背番号制みたいなことを取り入れている国って、そのチェックサムみたいなことを各要素でゴニョゴニョしてたりするだろうか。しかねない気はする。ショッピングサイトの内部的なIDなんかならもうやってるのかね。そんなめんどくさいことはしないでデータベースにぶっ込んで終わりか。
・雌雄同体の生物がそこそこ高度な知能を持ったとき、いわゆる腐女子みたいなものは発生し得るだろうか。
し得たとして、それは例えば聖書におけるオナニーのような禁忌のされかたをするだろうか。
・サッカーの、オシムジャパン。
頭を使う練習として、ゼッケンの色を7色くらいに分けておいて「この色がボールを持ってる時の仲間はその色とあの色」の組み合わせをめちゃくちゃにしてゲーム形式でボールを取り合う、という恐ろしいことをやってたと聞いたことがある。
そういう性別の生物はどっかにいないだろうか。
関連;

ドレミソドレミソドレミソドレミソドソミレドソミレドソミレドソミレ |
返信 |
YouTube |
あの曲がFFのどれか思い出せなくて、タイトルの通りにググったらみごとにわかった。
その曲(FF4タイトル画面BGM)のピアノアレンジ。
61鍵だとぎりぎり弾けない?
http://www.youtube.com/watch?v=FI3r8-HA0kA
這い寄る左手。
重音の練習にいい、そうです。譜面PDFあり。
原曲こちら。
Re: http://c9zchq.sa.yona.la/271
おっきなこどもの場合。 |
返信 |
Reply |
満腹感を置き去りにしてばっくばく早食いしてしまうので、気がついたときには何も入る余地がなくなってしまっています。
さらに加齢とともに許容量自体が減ってきていて、でも食べるスピード自体は変わらないので、いきおい、あっという間に食えなくなる。
多分オレ、ゆっくり食べさえすれば食費も皮下脂肪も半分になると思う。
Re: >ひとりあそび最高
あそこまで行ったらあとはゴルゴ13しかないですよね。 |
返信 |
Reply ばか |
レオパレはね、巣立ちの日が来ると、壁を越えて、ふっといなくなってしまうの
> 突然の落下 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
声優業界では「ワード数」という単位で何かをカウントするらしいですが(ギャラも?)。
関くんに限っては拘束時間で払うんでしょうか。オーケストラでシンバル1発たたいて帰る人のように。
書道家の大御所が、まあ、揮毫して、見てた素人が「10秒でサッと書いてギャラもらえていいっすねー」みたいに言ったら大御所少しも慌てず「50年と10秒だ」と言い返した、みたいな話をふと思い出しました。
Re: 佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。
今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。 |
返信 |
Reply |
「美」関係の性別トラップは男の娘の比じゃないですね。
名前をしょっちゅう間違われたり聞き返されたり、あるいは何かネタにされたりすることが多い人の慣れっぷりって、独特なものがあります。
「慣れてますから」と言うとき、ほんと、他にない顔を、みなさん、なさる。
珍しい字(や、その並び)だと、免許証を見せてくれる人も多いです。
佐村河内守を「さむら・かわちのかみ」だと思っていたのは自分です。 |
返信 |
Reply |
>鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これはおかしい。という論法。
「大輔」。一般的に読みはだいすけ、ですが、本来、「輔(ける)」であって、そうなると読みは『だいたす』。
>あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
美和(みわ)さんで女性だと思っていたら、美和(よしかず)さんで男だった時の衝撃。まじで。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1849 |
返信 |
パコデルシア逝く。暖かいトーンでいいギタープレイヤー、フラメンコ。でもあれよ、アルディメオラとジョンマクラフリンがスペインで聞きつけて引っ張り出さなきゃ暖かい地方のフラメンコパブのギタープレイヤーで一生終えて別にハッピーだったのかも。カリブ海のエビ漁師だったっけ、ジョーク思い出すな。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9306 |
返信 |
メモ 雑感 |
国と国との間に 母の国 だとか 兄の国 だとか、そんなもんないよ。 国は国。 長い歴史の中で できるべくしてできてきたもの。 自己発生的なもの。
だいたい、その土地に自然の恵みがなければ 国なんて興ってこない。 人じゃないよ、自然。 (というか人と自然とのつながり)
国の最小単位は、自然を大切にする気持ちをもった一個人。 自然と対話する人。 自然を愛でる人。 それが国の最小単位。 (最小単位は家族じゃないと思う。 家族は単に制度的なもの)
このことは 今の中国を見ればよくわかる。 空気が悪くなっただけでも お先真っ暗になってくるから。
(制度的な国の最小単位である家族が形としてちゃんとしていたとしても、その家族全員が自然破壊に平気であるなら国は立ち行かなくなっていく。)
では、どこからがDQNネームなのか |
返信 |
思考の泡 |
・読めなくなるのを避ける手堅い手段の一つとして「漢字の読みを途中で切らない」というのがあると思う。
たとえば「千鶴」というこれまた麗しい名前があって、これは問答無用で「ちづる」。
でも子が付いたら変わる。千をチと読むのはとりあえずいいとして、鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これがおかしくないならウチの子の名前だって全然おかしくない。というのが、キラキラなお名前をお付けになる親御さんの論法。
こういうの何て言うんでしょう。熟字訓でもないし。と思って今調べたら「名前訓」という呼び方をする場合もあるにはあるみたい。
千鶴子さん、少なくとも今はきれいな名前だけど、これも昔は変な名前だったのかね。そういえばひらがなの成り立ちは元は当て字というか漢字をなんとなく対応させたものだったような。もともと当て字っぽいことに抵抗ない国なのか。
この手の話は結局「なんとなく」「常識として」「一般的に」になるので、にほんごむずかしいです。
・あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。
・「孝」という字を含む名前の人は、かなりの割合で「親不孝の孝です」って言う。
・たとえば「孝弘」と書いてあればまず間違いなくタカヒロで、でもタカヒロさんで「考弘」のように「考」という字がタカパートを担っている人が無視できない割合でいる。
この始まりはやはりDQNネームだったんだろうか。例によって出自は調べてません。
関連;
最近のDQNネームの話題でよく見かけるのが、「金星(まあず)」という名前。金星は英語で言うとVenus(ヴィーナス)。マーズ(Mars)は火星だろっというツッコミがしやすいので人気がある。自分としては、火星と金星どちらも捨てがたく迷った末に親が両方いいとこ取りしてこの名前をつけたのでは、と思っているのだが。日本の漢字の読み方は自由だしね。
例によってまとまらないままおわり。