favorites of g2tw2s
http://x3ru9x.sa.yona.la/9259 |
返信 |
メモ |
道の精神をもっているなら 森氏でなくてもいい。 いいんだけど、新しい人は 毒を飲みこめるか、ってのがある。 あーゆー肩書きは いいことばかりじゃない。
http://x3ru9x.sa.yona.la/9236 |
返信 |
浅田真央 フリー パーフェクト すばらしいぃーー
スッキリ スッキリ、 納得 納得 そして感動
http://x3ru9x.sa.yona.la/9225 |
返信 |
フィギアスケートの表現は難しいものだなー。
カナダの選手は チアダンスだったし、中国の選手は長剣とかの演武だった。
フィギアらしい表現、これがフィギア っちゅう舞いは少ないな..
http://x3ru9x.sa.yona.la/9201 |
返信 |
メモ |
デビアントなんかでも トパーズフィルターを使った画像がたくさんある。 わからないように使っていても見ればすぐにわかる。
それだから フィルター出力だけにはしたくないけど、短時間で効果が出るものだから そうせざるを得ない。 時間があるとは、フィルター出力だけにせず、これを素材の一つとしてコーレル内で使っております。
とにかく、色を作らないことには、こうゆうフィルターをかけても それらしくならない。
トパーズフィルターはおすすめです。
tribute 尊敬のしるしとしての捧げもの |
返信 |
英語 |
捧げもの とか 記念品。 tribute は物。
類語 :
オマージュ(仏: hommage)は、芸術や文学においては、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事。また作品のモチーフを過去作品に求めることも指す。しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられる。
オマージュ は 行為。 そうゆうふうにすること。
ゲートボールが結構すごかった。 |
返信 |
YouTube |
第10回世界大会決勝。
ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。
戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。
総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。
ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。
用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。
ゴルフよりは安そう。
以下ネタバレ。
序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。
ネットで女のコが位置情報オンのままで住所丸わかりなのを指摘するの |
返信 |
日記 |
スカートが鞄に引っ掛かってたりでパンツ見えてるのを指摘するときみたいな躊躇がある。
京都弁よりも、中国語の方が余程多く耳にしている事実。 |
返信 |
京都旅行 |
観光地を巡っている訳ですから必然的に常に観光客に囲まれているわけで、その中で中国語を常態的に耳にするのは、彼らの割合が実際に多いことと、彼らが文化的に常に喋り続けている人たちだからだと思う。本当に賑やかですよね…TPOはさておき。
お国レベルでは冷め切った日中関係ですが、民間レベルではこうして足を運んで主に外貨を落として頂ける、というのはいいことだと思うのです。八つ橋屋のおねーちゃんが流暢な中国語で対応していたり、新京極のABCマートが店の出入り口に银联カードの看板を目立つように出していたのが印象的でした。
で、ですが、その割りには標識としての観光案内に中国語が足りてない気がします。殆どの場合、日本語と英語。なんでしょうね、こう、中国語での表記があふれかえることに対しての心理的な抵抗感が全くないといえば、それはたぶん嘘になる。英語での表記には抵抗ないのに。近い分、色々思うところがある(歴史的にも、外交的にも)国ですから、観光産業に携わらない人達の眼にとまる形での熱烈歓迎はできないのかなぁ、とも。
夜飯で立ち寄った定食屋で、自分の前でレジに並んでいた中国人カップルがレジ前のメニューを指差ししながらオーダーしてました。ああ、自分も海外じゃよくやるよそれ、あはは。それでもさ、見知らぬ土地で拙い日本語だったとしても何らかの表記があれば、その一文を目にするだけで親近感とか親切心みたいなものが背景に感じられて有難いのも事実。露骨な外貨収入のためで有っても。その辺の割り切りに関して、もっと寛容になる必要があるんじゃないかなぁ、と思いました。
余談:
土産物屋の軒先に「特攻」の文字と旭日日章旗をあしらった鉢巻がぶら下がっているのをみて、そこはかとなく不安を感じたのですが考えすぎでしょうか?
http://x3ru9x.sa.yona.la/9196 |
返信 |
車の情報化なんて全然 進んでいない。 雪で渋滞しているとこへ 後からどんどん入ってくる。
交通実績マップなんて後手も後手。
逆にそれだけ 車に付加価値を付けていく伸び白がある。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3055
http://q7ny3v.sa.yona.la/1843 |
返信 |
Reply |
オープンチューニングは弾けなくて、スライド向けの開放でダイアトニックのコードになってるやつならまぁスケールのポジションがとれるのでテキトーに外れなくやれたこともある。
まーでもこの手の人はアレンジが済んだら指の型で憶えたとおりを弾いているんだと思いますね。じゃなきゃギターもうひかないわオレ。
Re: まさに平安京エイリアン
まさに平安京エイリアン |
返信 |
Reply |
オレんとこは前乗り先払い均一運賃文化圏ですが、そうではない他所に行くと、ほんと、わからん。
握りしめた小銭が汗でねっとりします。
五十円玉や十円玉ばっかり多くなると、ものっすごい真剣に数え直します。
無事に降りても手がカネ臭い。
外国で、バス停が「赤く塗られた鉄柱1本だけ」だったときは生きた心地がしませんでした。あげくに時々それが降車専用だったりして、もうね。
線路がない、のが怖いんだろうか。
せめて線路さえあれば、最悪、逆にたどれば元のところまで戻れそうな気だけはするもの。