favorites of g2tw2s
終戦のエンペラー観てきた。 |
返信 |
予告編観た印象から歴史ドキュメンタリーだと思って楽しみにしてたら、ほぼフェラーズ准将の愛のメモリーだった。あれ?
劇中の日本人よりもアメリカ人のほうに共感できる不思議。戦争によって日本人の価値観が大きく転換したんだぜ、ってことだけはわかった。
これの1:05あたりからと、
これの1:45あたりからが、
同じに聞こえるんですが・・・気のせいだと思う。
誰もきっと一人じゃ寂しい生き物さ |
返信 |
半分、僕の願望である。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6663 |
返信 |
雑感 |
零戦開発のアニメがどうのこうの言ってる間に、零戦の動力性能に匹敵する電動プロペラ機の技術がほぼ揃ってきたのであった。
堀越二郎の系譜は受け継がれていますよ、心配しなくても。
"北大とNIMS、金属-空気二次電池のための高性能可逆酸化物電極触媒の開 発に成功" |
返信 |
技術 |
北海道大学触媒化学研究センターの竹口竜弥准教授が、金属-空気二次電池の空気極触媒として、充放電にほとんどエネルギーロスを生じない高い触媒活性を示す層状ペロブスカイト酸化物電極触媒を開発した。また、物質・材料研究機構(NIMS)の魚崎浩平フェロー(国際ナノアーキテクトニクス拠点)らと共同で、可逆触媒機能実現の機構と、その理由を明らかにした。同触媒を金属-空気二次電池の開発へ適用することにより、充放電時のエネルギーロスの少ない電気自動車向け次世代二次電池の実現が加速されるとする。変動の激しい風力や太陽光発電などで得られる再生可能エネルギーの平準化も可能となることから、エネルギーの安定供給も可能になると見られる。2013年6月23日付けの米国化学会誌(Journal of the American Chemical Society)に論文が掲載されている。
・・・・
電気自動車用の蓄電池として有望視されている金属-空気電池の理論エネルギー密度は、現在実用化されているリチウムイオン電池の200Wh/kgをはるかに凌ぐ。リチウム空気電池では11140Wh/kg、アルミニウム空気電池では8100 Wh/kgであり、ほぼガソリンのエネルギー密度に匹敵する。金属-空気電池の二次電池化が実現すれば、ガソリン車並みの航続距離を持つ電気自動車が可能になる。
http://sustainablejapan.net/?p=4336
---------
んー、もうすぐ電動で空を飛べますねー。
"ほぼガソリンのエネルギー密度に匹敵する" すごーーい。

http://x3ru9x.sa.yona.la/6212
強力なモーターなどは すでに出来ている。 あとは電池だけだった。 そのメドが立ってきた。
あと少し。
風呂あがりに 裸で四つん這いになり、扇風機にケツ向ける |
返信 |
「風 掘りぬ」 (風が掘ってきた)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1686 |
返信 |
もう余命のほうがショートだから思い切って言います。間違ってて残りの人生が分岐したとしても、生命保険も充分に入ってるし住宅ローンも死ねばチャラだからそれほど大きな問題にはならないハズ。「オレ人間力は割りと高いよ」。
今日は「システム管理者の日」なのか。 |
返信 |
7月の最終金曜日だそうで。
http://www.msng.info/archives/2013/07/system-administrator-appreciation-day.php
運営の方、いつもありがとうございます。
リンク先、決していちばん下まではスクロールしないでください。
メモ - ねぎ山盛り |
返信 |
ニコニコ動画 |
GarageBandと初音ミクで10分で1曲作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2637009
この人、MikuInstallerの作者なのか。
ミクとガレバンの同期はどうやってるんだろう。漢の完全パラいっせーのーせだろうか。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1685 |
返信 |
惚れ日記 |
惚れ日記。うん、メガネいいよ。メガネ。
風立ちぬ の 立ちぬ とは |
返信 |
メモ |
「風立ちぬ」 は、風が出てきた、という意味。
From : http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1987700.html
引用 :
何もかも始まったばかりで、「何物かが生まれて来つつあるかのよう」な希望のひとときに、不意にどこからともなく、風が立ったのである。
風たちぬ、いざ生きめやも
不思議な美しさをもった詩句である。どこか不安な風のざわめきに、心をふるい立たせている繊細な魂、「さあ、何とか生きてみよう」と自分に言いきかせるような、また呼びかけるようなフレーズである。
「生きめやも」という文語的な表現は、元来は反語の意味をもつ。しかし、作者がフランス語の副題、ポール・ヴァレリイの原詩をつけているところから、「生きることを試みなければならない」という直訳の通り、意志的にとるのがよいだろう。
生きようとする意志と、その後に襲ってくる不安な状況を予覚した「いざ生きめやも」なのである。
--------
「うわっ 立ちぬ」 は、 うわっ 立ってきた。
http://x3ru9x.sa.yona.la/6647 |
返信 |
メモ |
● マレーシアの首都は、クアラルンプール。
● シンガポール共和国、通称シンガポールは、東南アジアのマレーシアに隣接するシンガポール島と周辺の島嶼を領土とする国家(都市国家、モナコみたいなもの)で、イギリス連邦加盟国である。
"プールにポール" と覚えておく。
● あと、 フィリピンの首都は、マニラ。
■ 安倍首相がアセアン3ヵ国(マレーシア、シンガポール、フィリピン)を歴訪、シンガポールではレクチャー
青春リバイバル(男泣き祭り) |
返信 |
今日はですね、休みとって朝からドラクラの到着待ちしてました(はいそこ、バカって言わない)。クロネコ車の接近を感知してハンコ持って玄関に飛び出す大人げないオッサンがここにいますよヒャッハー。
限定版の特典で付いてきたアートブックの巻頭にディレクター神谷盛治さんの挨拶文が載っていたのですが、紆余曲折の上に発売にこぎ着けた経緯と関係者への深い感謝の言葉が真摯に綴られていて、胸を打ちました。心の中で男泣き。
早速インストールしてプレイ。もう、この何ともいえないもっさりとした横スクロール感覚が、たまらなく懐古心をくすぐるのです。サターンでプリクラに明け暮れた懐かしい日々を思い出します。心の中で男泣き。
手始めに初心者向けのファイターで始めたのにガチャプレイ。キー入力が暗記できない。指先が付いていかない。改めて自分がオッサンになったと実感。心の中で男泣き。
百騎兵もやってみたいけど、エスカもまだ途中なのでさすがにガマン。毎年この時期にだけはやりたいと思えるゲームがリリースされるんだよなぁ。
Re: 読書会