favorites of g2tw2s
3Dプリンターがらみの組み立て漫画 と 3Dデータ & 3Dソフト使い方漫画 |
返信 |
Reply 自己レス Web漫画 アイデア |
この先 3Dプリンターサービスも出てくるだろうから こうゆうジャンルも考えられる。
テクニカルイラストレーション と 漫画 とをミックスする。
3Dソフトは、フリーのBlender など。
------
● ‘今の‘メーカームーブメント’は第三の産業革命だ: Wired編集長Chris Andersonインタビュー’ -
引用 :
Wired Magazineの長年の編集長でThe Long Tailの著者で“フリーミアム”という言葉を作った”などなど々々で有名なChris Andersonは、近未来の新しいトレンドの萌芽を嗅ぎつける嗅覚の鋭さでも知られている。
その彼に聞いてみたいことと言えば、もちろん: 今いちばん気になっていることは何?
答は、“メーカーサブカルチャー(maker subculture)”だ。ソフトウェアではなく、「物」を作ること。デジタル技術がDIY精神と合体して、小規模に物を作り始める。このトレンドというかムーブメントをすばらしいと感じたAndersonは、Makers: The New Industrial Revolutionという本まで書いた(上の画像)。先週発売された同書(eブックもあり)は、今のメーカームーブメントの本質は第三の産業革命だ、と主張している。
・ ・ ・ ・ ・
● メーカームーブメントでいろんな物が作られるようになると、産業廃棄物の増加が緩和される。
● 彼のお得意の新造フレーズ、今回は、“ハードウェアは新しいソフトウェアだ”。
● 3Dプリンタはいずれどの家庭にもあるようになる(本誌の上には反対論と賛成論の両方が載っているが、Andersonは熱烈な賛成派だ)。現状の3Dプリンタは、AppleのMacintosh時代に相当するそうだ。それはまだまだ、iPhone/iPad時代ではない、ということ。
Re: きびだんごって鬼には効かねえのかな、と思って調べたらある意味別物だった。
実際食べたらそんなに美味くなさそうな予感 |
返信 |
Reply |
黍100%団子。こそっぱそう。毒部位付きフグが流通したとか、タイムリーなニュース。
>お話をせがまれたオカンがうろ覚えのアドリブで乗り切った感あり。
もともと昔話・伝承の類は伝言ゲーム的な要素を含んでいて、
伝播の過程でいろいろとアレンジされてゆくところがまた面白いのではないでしょうか。民俗学的見地で。
で、御曹子島渡とガリバー旅行記ってすごく似てね?
個性派を集める |
返信 |
Reply 自己レス 考察 |
個人的趣味に走った絵や、実験的な作品 を集めると、ちょうど腕時計売り場の陳列棚のようになる。 その中からどれかを選ぼうとすると、お客は "自分に合っているのはどれかなぁ" とプライベートな感覚になり個の空気に包まれる。
お客を その感覚に落とし込めたなら そこからセンスの交歓が始まり、商売もできるようになる。
もちろん、その陳列棚にある選択肢は センスのある選択肢であること。
この先、Web漫画が そこまで行くかどうか..
シンプルに言うなら、"充実のGショックコレクション + α(アルファ) " を作れるかどうか。
(+ α は、ライフスタイルの方向性提示)
プロの人が結構 顔を出している (pixiv) |
返信 |
雑感 Web漫画 モノクロ背景画 |
商業的なイラスト、アイテム絵がどんなものかわかって(というか となりに並ぶようになって)、同じことをしていてもダメだ っちゅう気になってくる。
それは すごくいい傾向。 個人的趣味に走った絵や、実験的な作品が増えてくる。 そうなってきてこそ面白い。
Web漫画にしても商業誌と同じ絵柄ではWeb漫画として個性的じゃない。 背景画の絵柄も もっとテイストが違ってていい。 そうゆうのを見たい。
俺も3Dモデルを使っていろいろやってるけど まだまだ。 もうちょっとなんとかしたい。
課題 :
「Web漫画用 モノクロ背景画の制作」
(※ このエントリーは起点)
‘中国経済“反日”で崩壊に拍車!不良債権240兆円も…その自爆シナリオと は’ |
返信 |
ニュース |
「4大銀行は中国の融資の82%を占め、ほとんどが国有企業に融資される。ところが国有企業の半分以上が赤字。国有企業は不動産投資をしているところが多いが、不動産の売れ残りだけで60兆円分あるとされ、融資の焦げ付きは大変なことになっている」と語るのは中国問題に詳しい評論家の宮崎正弘氏。
さらに宮崎氏は「中国の銀行が抱える潜在的な不良債権は160兆~240兆円」と指摘する。実に中国のGDP(国内総生産)約570兆円の3~4割にあたる。
不良債権問題といえば1990年代以降、日本経済を苦しめたことが記憶に新しい。日本の場合、住宅金融専門会社(住専)や大企業向けの融資が焦げ付いたのだが、中国の不良債権は「地方自治体に眠っている」(中国市場に詳しい金融関係者)という。
-----
今一度思い出そう、故邱永漢氏の言葉、
"これからアジアの国々は酷(ひど)い目にあう。
大変な事になるだろう。でも、それも面白いね。"
中国は、IMF総会から ばっくれた。 数字を隠すつもりだな。
(※ 2012年5月16日 邱永漢氏 永眠)
http://gt7u9x.sa.yona.la/1103 |
返信 |
期限を忘れてばかりだから、定期的にあるような用事さえも
よくみる場所にメモをしておいたのに、それでも忘れる
むしろ、メモしてない事のほうが意識してるからまだ忘れなくて、メモしたことはその時点で意識の外に押しやられる
死ねば、よろしいのに
フランス戦 日本時間13日午前4時 |
返信 |
4時は きつい
Re: 堀北真希ってうまいこと歳取ったらエッチくない杉本彩みたいになりませんかね 。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1473 |
返信 |
Reply |
杉本彩のエッチ感盛り付けも後付けな気配を感じます。
Re: サル、イヌ、キジで、
きびだんごって鬼には効かねえのかな、と思って調べたらある意味別物だった。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
本来、黍団子。
それを岡山県(吉備国)が地元の名産として桃太郎伝説とコラボ、という流れがあるとか。いちおう材料に黍も使うようですが。
ともかく、懐柔できないなら、ストレートに毒殺とか、打ち粉を白い冷たい粉にして、喰った鬼をわけわかんなくさせるとか。
自陣での誤食への対策は、訓練済みのイヌ。
なお、以下Wikipediaですが、岩手県の桃太郎は、地獄の鬼から「日本一の黍団子を持って来い」と言われて持ってって鬼がダンゴ喰ってる隙にお姫様を救う、という、やや卑怯な赤い配管工というか、ピーチ太郎。
東京は北多摩のだと、家来がなんと蟹・臼・蜂・糞・卵・水桶等、それなんて猿蟹合戦。
お話をせがまれたオカンがうろ覚えのアドリブで乗り切った感あり。
サル、イヌ、キジで、 |
返信 |
圧倒的戦力差を覆すミッションを真剣に考えてみた。
(前提として、鬼ヶ島到着前に各動物の調教は万全を期しているものとする。)
極秘裏に上陸後、まず鬼の集落の場所を特定するためにキジを放つ。
上空からの索敵により不用意な接近を避ける。
特定後、集落を囲む森にブービートラップを多数仕掛ける。
数の優位性のまえに単独では全く勝算がないので、敵を撃つには焼き討ちが効率的と思われる。
夜、寝静まった頃、集落の風上から火を放つ。散り散りに逃げ惑う鬼たちがトラップにかかる。
サルには毒の吹き矢を持たせ、木々の上から逃げ惑う鬼を狙い撃ちさせる。
素早い機動力を活かして、夜闇に紛れながら執拗に攻め立てる。
完全に孤立化し身を潜める鬼を、今度はイヌの鼻を使って探し出し、
狐狩りのように追い込み闇討ちで各個撃破する。
朝日が昇る頃、未だ燻り止まぬ焼け野原で、大量の返り血を浴びた新たな鬼が誕生する。
泣く子はビネガー。
Re: すげえ時代だ — ハードウエアのアクセサリーは3Dプリントで提供する | Teenage OP-1′s 3D Print replacement parts : monogocoro ものごころ
http://x3ru9x.sa.yona.la/3266 |
返信 |
Reply |
これは興味深いです。 (ユーザーと協業しながらモノづくりしていくスタイルも含めて)
「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバートキヨサキ氏の会社が破産 |
返信 |
ニュース |
本の中に、お金持ちのように振る舞う、というのがあった。 それは虚栄でしょ。
"人は贅沢では破産しない、虚栄心で破産する。"
やっばり この言葉は正しかったか..
糸井重里氏なら、
"正直という戦略をとれ。"
と言うでしょう。
http://x3ru9x.sa.yona.la/3263 |
返信 |

meanwhile on ~ 何々中 meanwhile 何々している間
すげえ時代だ — ハードウエアのアクセサリーは3Dプリントで提供する | Teenage OP-1′s 3D Print replacement parts : monogocoro ものごころ |
返信 |
Quote |
シンプルで素晴らしいインタフェースを身につけたシンセサイザー「Teenage OP-1」を提供しているTeenageが、OP-1の操作感を向上させる様々なタイプのキートップを、3DプリントサービスShapewayからプリントアウトして購入できる様にしました。
ユーザーとメーカーの新しい関係を築く、新たな3Dプリント時代がやってきましたよ。
そして当然、各パーツの3DCADデータをダウンロードして、ユーザー側で自分にあったツマミやらをモデリング&3Dプリントできる様に3Dデータの提供もスタート。
※ツマミ、というかユーザの手が触れれるアクセサリー部品のみ。ハードウエアのアクセサリーは3Dプリントで提供する | Teenage OP-1′s 3D Print replacement parts : monogocoro ものごころ
で、コンビニに3Dプリンタが置かれるのはいつぐらいになりますかね。
Re: http://un5jrn.sa.yona.la/81
取り急ぎ。自分へのタグ付けを承認制にできます。 |
返信 |
Reply |

写真のタグ付けであれば、プライバシー設定の中の「タイムラインとタグ付け」にそれっぽい項目があります。
「facebook タグ付け 拒否」とかで検索すると比較的楽にひっかかりますが、メニューの名前等は変わっている箇所もあるかもしれません。
それでも記事内で「左から、オレ、un5jrn(実名)、…」とやられると防ぎようがないですけども。
って、ひとの顔写真を上げる方も上げる方ですが、こういうのを垂れ流しデフォな設定にするなよなほんとに。
あと、この手のメニューの名前をころころ変えるのもやめろ。
以下蛇足。
大昔、知人に、オレがプロバイダから割り振られてるオレのメールアドレスを「善意から、勝手に」webに上げられたおかげで、そのアドレスが事実上使えなくなったことがあります。
すぐ消せとあれほど何回もしつこく言ったのに、やれFTPのパスがわかんないとかHDD逝ったとかぐずぐずしやがって、あれ絶対嘘だ。めんどくさかっただけだ。
そのせいで、今でもスパム来っぱなし。