favorites of g2tw2s
http://q7ny3v.sa.yona.la/1467 |
返信 |
ほんまでっかで加藤アナ、チューで唇触れさせながら「ゴハン何食べる?」とか話すらしい。えらいゾクゾクすんな、それ。
香港、花火見物の船衝突 36人死亡 |
返信 |
ニュース |
香港で1日夜、中国の建国記念日を祝う花火を見に行くため120人以上が乗った船が別の船と衝突し、多くの乗客が海に投げ出されるなどしてこれまでに36人の死亡が確認されました。
事故があったのは香港の南西にあるラマ島近くの海上で、1日夜、香港の電力会社の従業員と家族など、120人以上が乗った船がフェリーと衝突したあと、船尾部分から沈み始め、多くの乗客が海に投げ出されました。
香港政府によりますと、この事故でこれまでに36人の死亡が確認されました。
また、およそ100人が救助されましたが、多くの人がけがをして病院で手当てを受けており、このうち9人は大けがだということです。
香港は、先週土曜日から4連休に入っていて、1日は、中国の建国記念日に当たる国慶節を祝って港で大規模な花火の打ち上げが行われ、電力会社の従業員らは、ラマ島での観光のあと、この花火見物に向かう途中だったということで、香港政府は、救助活動を続けるとともに衝突の原因を調べています。
(NHK) - http://inf.to/ACd
----------
デモや暴動で緊張したあと気が緩んだ。
気がついてみれば 自分たちの足元で大事故。
暴動を起こして放火し、物品略奪、車から人を引きずり出して殴る蹴る。 そんなことをしたあと数十人が海で溺れて死亡。 もう暴力だらけ。 悲しいなぁ。 (これが2012年の国慶節の空気)
尖閣諸島なんて香港には全然関係ない。 台湾を越えてやってくる必要なんてどこにあるのだろうか。(これは前から疑問)

※ それぞれの青ラインは赤二重丸の距離(宮崎-沖縄)とほぼ同じ。
教訓を残した。 まずは足元をしっかり。
追記:
船首がへこんだだけのぶつけた方の船は救助活動をせずそのまま港へ。 (乗客の意向で)
http://q7ny3v.sa.yona.la/1466 |
返信 |
ちょっと思い切って書いちゃうと、沖縄とか北海道とかって日本国から取り返されて外国になっちゃうかもじゃん。ある日を境に外国になった沖縄とか北海道出身で日本国の本州四国九州に住民票があって仕事と生活があってでも本籍は沖縄とか北海道の人。特別在住のイワユル在日の人が抱える不便とか非差別感とか不条理感ってそんな感じなんじゃねーのって想像しているトコロ。
Re: 弾き方と聴き方のせい。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1465 |
返信 |
Reply |
楽器と演者の関係、というか演者が感じる楽器との相性ってきっとあって弾き方と応答とか。高いからいい音がするのじゃなく良いプレイヤーが欲した応答をする楽器を取り合った結果、値段が高くなる。のでは。聞き手がわかるのはプレイヤーがノッてるか、ってことくらいで音色の違いは分からんでしょ。
Re: http://fyru9x.sa.yona.la/29
http://q7ny3v.sa.yona.la/1464 |
返信 |
Reply |
背伸びしたぶん身の丈が大きくなったよ、きっと。
Re: 理想のヒールの高さ
大切なのは、踏まれたときに嬉しいかどうかだと思う。 |
返信 |
Reply |
ふくらはぎに頬擦りしたくなる気持ちは理解できますが、足(脚じゃなくて足)を舐めるのは無理。
・・・あ、あれれ? そういう話じゃなくって?
弾き方と聴き方のせい。 |
返信 |
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1688317.html
例えば、レーサーが本気でタイムを削る時は、自分用にセッティングした車で、コースにもそれなりに慣れてから走るはずで、そういうことです。
ものすごく速い人は何に乗ってもそれなりに速いというのは当然として、その先の話。
楽団のオーディションなんかで、「あいつだめだ落とそう。でもあの楽器さぁ…」みたいな話になることはわりとよくあるらしいし。
理想のヒールの高さ |
返信 |
思考の泡 ばか |
足の大小でも変わってくると思うんです。
例えばブラなら「85のC」みたいにある程度規格化されてるのに、これが靴だと「24.5のピンヒールB」みたいな感じの、斜度での規格がないのはなぜだ。
例によって調べずに書いてますけども。
ハイヒールのサイズ違いを並べて眺めたことがないので見当つかないんですが、「ヒールの高さ7cm」ってもいわゆる靴が22cmの人と25cmの人じゃ足への負担が全然違うでしょう多分。高さが同じなら、足がでかい人の方が傾斜が緩くなるから負担は少ないはず。
その辺、デザイン的に落としどころをどうしてるのか、ちょっと気になった。
多分明日には忘れてる。
って、規格がないのは「靴はブラよりはるかに試しやすいので、見りゃわかるから」ですよねきっと。
飛行機がこうだとおかしい |
返信 |
画像 軌道世界 コンセプト 物語のからくり |

頭の中には飛行機の姿勢や飛んでいく軌道がすでにある。
すばしっこく動いたりもしないから、ある程度 先が読める。 ある程度 先が読める という時点において レール(軌道)は固まる。
レールが固まったなら 前にも後ろにもスルスルと軽く動ける。
一旦ここまでもってきたところで、何時間(何日)前はどうであったのかを振り返る。(過去にもどる)
レールは固まってスルスル動けるようになっているから 戻ろうと思えば迷うことなくすぐ今に戻れる。
戻ってきたとき慣性が付いているから少し未来に進む。 このとき発火地点は過去。
お話の上では過去が発火地点。 なんだけど、状況設定の出発点は レール(軌道)をひくところ。
レールは飛行機自体が持っているから レールを意識できるよう表に持ってくればいい。
往復したことで一つの道が開拓される。 で、その道は何の道なのか。
自己研鑚の道なのか、気づきの道なのか、宝さがしの道なのか。 人生の伴侶を見つける道なのか。 鎮魂と希望を見出す道なのか。 食(料理)の道なのか。 テクノロジーの道なのか。
ブログを書く。 ときどき外からブログを眺める。 姿勢を保っているものを見つけて レールを探す。 道を開拓し新陳代謝を促す。 死なせない 生かす。

http://gt7u9x.sa.yona.la/1101 |
返信 |
急激に、日常へ帰る
そういう季節だ
Re: 最近はもう、