favorites of g2tw2s
http://q7ny3v.sa.yona.la/1415 |
返信 |
犬猫を「この子」とかいって性格行動に人格を与えるのと、絵に「嫁」とか言って人格与えるのと、どっちも似ててワシにはさっぱりナイセンスである。ロックスターを神格化するのも割と同じような気もするけどちょっとアルセンス。
‘尖閣上陸の活動家強制送還へ 7人は石垣島から抗議船で香港へ’ |
返信 |
ニュース |
● 活発なやつらは飛行機で先に香港に戻す。
● 比較的おとなしいやつらは元の船で帰らせる。
いい手だ。
活発なやつらに おいしいものを食べさせたりエアコンの効いた部屋や乗り物を与えるのもいい。
そして 比較的おとなしいやつらを くそ暑い野外に放り出し、食料 ぎりぎりの状態にする。
こうゆう感じで 幹部以下のやつらに 不満を待たせていく。
仲間の間に溝を作って、その溝をグリグリ突いて広げれば、そのうち裏切者が出てくる。
これは 自衛隊の中にある尖閣問題作戦参謀の方から出た指示でしょう。w
さらにプロファイリングするなら、作戦参謀の中に ものすごく頭の切れる作戦立案者がいる。
今、俺の頭の中には やつのシルエットが浮かんできている。 やつは羽生の頭脳をもった男。
田母神氏が潔く身を引いたのも、やつならまかせられる ということがあったから。 田母神氏は、在野に出て自分にメディア(海外の)の目を引きつけておけば 自衛隊の頭脳はノーマークになると考えた。
田母神氏は頭のいい人です。 原稿や資料をいちいち見なくとも 頭の中に全部入っています。 そして やつはそれを上回ります。
http://zig5z7.sa.yona.la/2126 |
返信 |
https://dev.twitter.com/terms/display-guidelines
あとで読む。見るからに面倒くさそう。
オレはクライアントなんて作れないけど、まさか引用までこの調子でやれとか言わねえだろうなおい。
夏休みの工作に — ペットボトルランチャーとは 有限会社マルダイ |
返信 |
kwout |
18禁。お値段もそれなりにお高い。
これを再現する、という自由研究は中学生くらいならセーフかな。
3万はねえだろって気もするので、宿題が追い込まれつつある方はぜひ。
投稿を編集しようとして削除 |
返信 |
ばか |
またやった。
わざわざ書き直すほどではない。
http://x6a7u9.sa.yona.la/459 |
返信 |
TARITARIのスタッフロールのドロップシャドウは濃すぎると思うんだ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1090 |
返信 |
今更ながら気がついた。
誰もああしろ、こうしろとは言っていないんだよね。
それどころか、指示の一つも僕はされていない。
だのにいつも手本だとか規範だとかがないと不安でしょうがない僕だから、自分で勝手にルールを作って
乗り越える前に壁が壊れた
http://q7ny3v.sa.yona.la/1414 |
返信 |
んー、ホール接客の女の子が「アシモフの三原則に従うロボット」っていう体のイメクラみたいなもんですかね?、違うんですかね。第一第二のジレンマ与えて身悶える小芝居とか、唐突な攻撃に第三の防御する腕力小芝居とか、またジレンマ小芝居とか。
http://www.shinjuku-robot.com/pc/top/
第一法則:ロボットは人間に危害を加えてはならない.またその危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.
第二法則:ロボットは人間に与えられた命令に服従しなくてはならない.ただし,与えられた命令が第一法則に反する場合はこの限りではない.
第三法則:ロボットは前掲の第一法則,第二法則に反するおそれのない限り,自己を守らなければならない.
http://q7ny3v.sa.yona.la/1413 |
返信 |
内海桂子師匠のつぶやき、衿持ち試されてる感。
オスプレイは、プロペラが斜めのとき突風を受けると弱いのだろう |
返信 |
気流が複雑になって失速する。 たぶん。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1089 |
返信 |
やっぱりちょっと危ない橋のほうが渡りたくなるのは当然でしょう
Photoshop を使った建築バース |
返信 |
画像処理 背景画 建築パース |
アメリカの建築パース。 CMI Inc より。
建築パースも魅力あります。
影がブルー系、紫系じゃないんだよなー。 基本的には物固有の色で、そこに アンバー系、シェンナー系の もやっとした影。 (Vueもこうゆう傾向。 紺もある)

建築パース と 背景美術 |
返信 |
画像処理 背景画 建築パース |
よく似ているんだけど なんか違う。 影のあたりなんだろうな。
● 建築パースの影は、物固有の色を それぞれ暗くしている。
● 背景画の影は、どの影も共通でブルー系を使っている。
Vue のレンダリング色調は、どちらかと言うと建築パースに近い。
(物固有の色が暗くなる。 ただし奥行方向に色がつくから影に色がつく)
基本的に、Vueの色調をそのまま使うと背景画の色調にならない。 必ず色調を変える必要がある。
色の変え方のところで難儀します。 へたをすると つまづきます。


結局、俺もメダル信奉者だったか.. |
返信 |
雑感 |
おまけに 天皇を持ち上げて拠り所にしようとしている。 なんでだろ~ なんでだろ~
Re: http://x6a7u9.sa.yona.la/457
http://zig5z7.sa.yona.la/2121 |
返信 |
Reply |
追記に返信
iPhoneのカメラってどこが上だかよくわかんなくて嫌いです。
特に画面の回転をOSの機能で殺してる時の挙動がよくわからん。
決まりはあるんだろうけど、いい覚え方はないものか…。
確認したブラウザは、iPhone上のSafariとiCab mobileです。この辺はさすがに相性がいいのか、あるいは逆に有無を言わさずexif第一でそれ以上は開発側もあんまりいじれないようにされてるのか。
画像の保存場所で画像を選択すると、選択された画像をメーラー(の新規メール)に直接送れるんですが、そこでできた新規メールの編集画面では見た目ちゃんとしてんですよねえ。
送信済みメールももちろんちゃんとしてて、結果の方を見ないとわかんないのがたち悪い。ある意味親切っちゃ親切ではあるけども。
さらに追記
http://zig5z7.sa.yona.la/2122 は空をぎゅーっと仰いで撮ったら今度は90度か。
って、今思ったけど、背面のメインカメラじゃなくインカメラで撮れば反らなくていいから楽だったな。
こういう考え方、きっと肥るね。