favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

Re: よーしよしよしよし

http://x6a7u9.sa.yona.la/457

返信
zbkvz2w8




追記

>追記

exifの画像方向が右下になっているので180度回転したようです(基準は左上だったと)

おそらくカメラを180度回転した状態(逆さま)で撮影・保存したけど、iPhone上とかブラウザではexifを見て180度回転させて元に戻して表示しているのかと思います。

>クリックで画像単体だと普通。

画像単体だとブラウザがexif見て180度回転してるんですかね?

狐だとさかさまのまんま

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

よーしよしよしよし

返信
__.JPG

えほっえほっ


追記

何で逆さまになるん?

クリックで画像単体だと普通。

iOSのメーラーが悪さしてるのか、ブラウザなのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

世界

返信



目が覚めると僕は浜辺にいた

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: 韓国に対して何かいい手はないものか..

http://q7ny3v.sa.yona.la/1410

返信

あーそうだそれか。韓国の対日敵対の根っこも、北朝鮮の不定期示威行動も、分断状態から統一のイデオロギーに国際的な同調が得られないから、か。分断状態築いたのが日本の併合と敗戦、米と共産圏のミカジメ38度線。外から直すのに協力しないとね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

とにかく日本が兵器を動かすのはまずい

返信

 朝鮮半島の平和は世界が望んでいることでもあるし、日本がその主旨で国際世論に訴えれば どの国も同調する。

日本の方でやれることは まだまだいろいろあるはず。


 課題は ほんと日本の方にあると言っていいぐらい。 朝鮮半島の平和 という大きい命題をちっとも掲げていない。 (柱となるような命題を立てていない)  そうゆう命題を立てて動けば、気運や潮流も生まれてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「将来 南北は統一され、一つの国になるのでしょうか..」 なんて尻切れとんぼな表現をメディアがするからダメ

返信

 「南北統一までの道のりは遠いです。 朝鮮半島の恒久平和のためには南北は必ず統一されなければなりません。 ではどうゆうシナリオが描けるでしょうか。」

 常に、南北統一ありきのこうゆう表現で押していく。 日本国民全員の頭の中に "南北統一" を植え付け、いついかなるときも韓国をその目で見ていく。 これです。


 そうすると、「将来、あんたたち韓国人が朝鮮半島を統一したときには、北朝鮮のガリガリの子供や飲まず食わずの政治犯の人たちを家に泊めてあげてくださいね。」 なんていう思いやりある発言も飛び出してくる。


 日本人が一人残らずそうゆう発想になれば、韓国人の日本に向き合うポジションは限定されます。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

"天皇が謝罪するんだったら来てもいいよ"

返信

 その通りにすればいいと思う。

そうしてその後に、"日本国天皇である私が望んでいることは南北統一、朝鮮半島の恒久平和です。 同じ言葉を使う一つの民族どうしが爆弾を落としあっているのは悲劇です。 まさに今、この半島は悲劇の半島であります。"  と発言すればいい。

 懐に飛び込んで刺すという戦法です。


--------


 同じ言葉を使う同一民族間で 銃を手にとって打ち合い 爆弾を落としあってる間は、日本に対して戦艦を配備しようが銃口を向けようが 何をやっても同じ。


 まぁ 悲劇と喜劇が混在する半島なわけです。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

韓国に対して何かいい手はないものか..

返信

 一つの手として、"日本が韓国に願うことは南北統一です" というスローガンを日本中に浸透させる、という手がありそう。

メディアが韓国を語るときは常に "南北統一" という言葉を出し、朝鮮半島の恒久平和を語る。

あたかも今の状態は そこへ行くまでの暫定的な状態で、今の姿は本来あるべき姿ではない、と粘り強く表現していく。

 「38度線にしても将来どうなるかわからない。 ひょっとするともっと下まで下がるかもしれない。」 そうゆうことを常に口にして 今あるのはあくまで仮りの姿、仮りの政府、という路線にもっていく。



 "日本国国民は常に南北統一、朝鮮半島の恒久平和を願っております。"

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

朝から胸クソ悪い話

返信

父方の伯母のひとりがかなり高レベルのクソで、あいつがうち(オレんち)に与えた損害って積もり積もって1500じゃきかない。他の伯母も同類だけど。

ガンが見つかったとかで検査入院だとか。知るか。帰りたいなどと抜かしてるらしく、かえってくんな。いろんな意味でかえってくんな。婉曲に、かえってくんな。

医療費なんか出さねえぞ。てめえの親(オレの祖父)の時にうちに何をしたかは覚えてるよな。って覚えてないか、何もしなかったんだから。ははは。


こういう話を聞いて「でも親戚だから」って素直に思える人が結構うらやましい。

その人は素晴らしい人たちに囲まれて育ったはずなので。皮肉じゃなく、ほんとに。

いるとこにはいるもんなんです、へんなのって。こっちまで歪むよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/260

声そのものだけのことじゃなくて

返信

見た目に美しい口の開け方するだけで声の響き方も対面してる人間の印象も変わる。

口の開け方が醜い歌い手の発声も発音もまともな言葉に聞こえない。


冗談抜きで鏡の前で声なしで歌う練習オススメ。

後、歌うまい人の映像で口の開け方を観察。


いらん世話。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1409

返信

尻をキュッと閉めるカタルシス。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/260

http://q7ny3v.sa.yona.la/1408

返信

バンドじゃ一緒に仕事をする演奏者に声で伝える、楽譜だけじゃリハーサルは終わらないので。声が良い人が多いのは伝える声が良くないヒトが淘汰されたんじゃないですかね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: あれは再販すべき

http://q7ny3v.sa.yona.la/1407

返信

ラシーンとスズキSW1、どちらも東欧っぽい外観。


でもカバードの2輪にはあんまりなにも感じない、そうだジョンレノン楽曲を誰かがカバーした歌くらいなにも感じない。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

スライムを思い出す

返信

ミク肉まん

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1088

返信

休日の間に溜まりまくったいつか読むブックマーク群を始末するんだ

それぐらいしかやることがないし、ただだらけて過ごすよりはマシだと感じる

読んだところで知恵がつくわけじゃないのは分かっているのに

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ずいぶんな言われようだなおい — フィッシュアンドチップスは、なぜ「まずい」? - Togetter

返信


でもそんなもんかも。日本のは好きです。


どこかに二度浸けOKの店はないか

一日の飲み会の始めには

揚げたての鱈と芋と

丼一杯のモルトビネガー


そんな感じで。かけるとかぬるい。天つゆ扱いです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: salt, ketchup, or mayonnaise?

malt vinegar.

返信

アツアツのとこにびしゃびしゃかけてべっちょべちょにして、酢の熱気でえほっえほっとなりながら貪り喰いつつビールを吸引するのが好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://gm6jrn.sa.yona.la/22

意外と二輪乗り多い?>サヨナラー

返信

20年前、発売時に飛びついて買ったSW-1が今でも通勤の足です。

SRと同じ、空冷・4スト・SOHC・2バルブ・単気筒 (゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

20psしかでません。スロットル全開にしても80km/h以上出ません。


可愛らしさアップを狙って、ナンバープレートを加須市の鯉のぼりにしたい。

どのみち250ccだから無理だけど・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

計算用紙に端から詰めて書けないタイプ

返信

中途半端に知っているから、新しいことにまっさらな状態に取り組めないんだろうな

全く知らなければ一から知る楽しみがあるし、それなりに知っていたら使う楽しみがあるし、

だけど中途半端な知識でもって得るのは期待外れ感と違和感ばっかりで

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

銅メダルを取った瞬間、彼女たちはたっしていた、のか?

返信

 そこですよね

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.