favorites of g2tw2s
Re: よくわかりませんが…
http://6we8mk.sa.yona.la/149 |
返信 |
Reply |
フリーなのに機能的に非常に高く見えますね。
記事中にもある通り小規模の案件には逆にちょっと使いにくいかもしれないですが、上流でプロジェクトについて議論するときには有益そうです。
ありがとうございます。
Re: http://rmrny3.sa.yona.la/341
http://6we8mk.sa.yona.la/148 |
返信 |
Reply |
自作も難しいものがありますね。
特に専用のツールとして作成するのであればなおさら。
今のところ、自分は過去案件で使ったものの中から、今回の案件は以前のこれによく似た性質だからこれを使おう、という感じで秘伝のタレに継ぎ足していくような感じで使っています。
Re: http://q92sp6.sa.yona.la/43
http://6we8mk.sa.yona.la/147 |
返信 |
Reply |
三つも教えていただきありがとうございます。
シェアウェアとか会社の標準PCに入っていないOffice Projectは残念ながら検討の俎上にあげられないのですが、GanntProjectはフリーなので検討してみます。
ガントチャート、となるとでもやはり比較的長期間で、工程の概要をつかむプロジェクトの進捗管理用途になりますね。
一日かけて実際の現場レベルの作業に落とすためには、やはりExcel使うしかないかなあ。
さらにいうと、線表のデータでやり取りするためには、やはりある程度標準的なファイルでないとお互いに確認できないという問題がありそうですね。
pdfやhtml形式で出力できても、それをさらに編集するのはちょっとつらそう。
周知させるだけならpdfで十分ですが。
おいしいパンの選び方 |
返信 |
あ、同じ店の中での話です。「おいしいパン屋の選び方」ではない。
「見た目がいいやつを選ぶ」が結局手堅いんだそうだ。
上手に焼けるような人は形もやっぱり上手らしい。
言われてみればそりゃそうだよな。焼き色は言わずもがな。
俵万智だったと思うけど、スーパーでレタスか大根かなにかを買う人は真剣に選んで一番良さそうなものを買っていくので、ということは買っていく人は常に必ずそこにある中でベストなものを選ぶことになり、みんな、うふふ、と笑いながらカゴに入れる、のような意味のことを書いていた。
決して馬鹿にしたような文脈ではなく、その視点がちょっと幸せだった。
個人的に、ぬいぐるみを真剣に選ぶ人は好きです。
さっき久しぶりにベーコンエピを買ったら前より作りが粗かった、というか多分粉が少ない。
やっぱり小麦粉の値段なのか。
Re: http://8bb4ac.sa.yona.la/88
http://67ifb4.sa.yona.la/7 |
返信 |
Reply |
返信ありがとうございます。
四年間パソコンずっとパソコンをしていられるのは、すごく楽しそうに思えます。
私は北海道在住で、地理的に家から通える大学は2つほどあります。
あまり生活力・社交力がない自分には親元を離れての一人暮らしは今は難しいかもしれません。
国語が得意だとプログラミングにもプラスになるというお話に、すごく元気付けられました。
苦手な科目は多いですが、自信を持って頑張りたいと思います。
http://67ifb4.sa.yona.la/6 |
返信 |
Reply |
返信ありがとうございます。
たぶんそうだと思います。
ただ、物理が本当にできないので、ロボットを動かすのも難しいかなと考えていました。
手先がものすごく不器用で組み立てなどもできないかもしれません。
自分のやりたいことと大学でできることが違うのに悩んでいましたが、その中で自分のできることをやるのもいいかもしれません。参考になりました。
Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3
http://fqmktw.sa.yona.la/209 |
返信 |
Reply |
私は今片手間プログラマーをやっています。
事務の仕事をやりつつ、空いた時間を利用して社内のシステム構築をする、といった感じです。
大きなシステムは専門企業のものを入れてますが、
ちょっとした業務の手助けをするようなアプリを作っています。
本格的なプログラミングを習っていない私には丁度イイ仕事です。
大学で勉強したことは全く使っていませんが…。
経営面や書類整理も仕事のかなりの割合を占めているので、
今の仕事をすると最初から分かっていれば文系に行った方が良かったなぁとも思っています。
でもそんなこと大学に入るときは分からないですもんね。
何を書いてるのか分からなくなってきましたが、
よかったら将来ウチの会社に来ませんか。
残業もなく休日出勤もなく自分のペースでプログラミングができますよ、給料は安いですが(笑)
Re: でも…私だけかな…
変わらなきゃ |
返信 |
Reply 自己レス |
新年からこんなにテレビばかり観ていたらダメだ。
思い切ってテレビはもう全く観ないってことにしようかな。
本当に面白いドラマやアニメだったら後からDVDで観ることもできるだろうし。
HDDに百時間以上も録画できるDVDレコーダーがあれば自分で録り溜めといてもいいんだけど、うちはまだビデオテープだから大量にテープが必要になるし、どこに何が入っているとか整理するのも面倒。
DVDレコーダーはお金に余裕ができたときにデジタルハイビジョンテレビとあわせて買いたい。
買えるのはまだまだ先(たぶんアナログ放送が終わる直前)になるので当分は自分で録り溜め作戦は使えない。
学生時代ならともかく、今は(これからは)仕事や勉強以外の時間を有効に使わなければならない。
興味のあることが10あるけど時間が5しかないなら、何を捨てて何に5を使うのかもっとよく考えなきゃいけない。
好奇心旺盛と言えば聞こえはいいけど、要は優先順位をつけるのが下手なだけなんだ。
そんなに面白くないTVを惰性で観て時間を無駄にしているだけ。
そこそこくらいのものは切り捨てていかないと。
今年はリア充に向けたストイック元年なんだから、我慢しないとな。
まず、仕事。次に勉強。次に恋愛。次にスポーツ。隙間隙間に読書(マンガ含む)・映画(DVD)鑑賞(ドラマ・アニメ含む)・音楽鑑賞を楽しむ。って感じかな。
TVとかネットみたいについダラダラ、長々としちゃうものはダメだ。
流石に継続している番組や続編を途中でやめるのは気持ち悪いので観るけど、基本的に新番組は観ないようにしよう。
ドラマもアニメも原作があるなら原作読めばいいやって思う。
大河も別にいいや。
あんなの観るならちゃんとした歴史の本を読んだ方がいい。
野島伸司脚本で吉高由里子が出ているラブシャッフルだけは観ようかな。
ってことで、今クールの視聴予定は変更。
ラブシャッフル(新)
ガンダムoo(継続)
アグリーベティ(継続)
4400シーズン2(継続+続編)
HEROESシーズン2(続編)
あと、戦極Gも観ないと。
特番とか映画を除けばこんなもんかな。
モーションポートレート |
返信 |
たまに見かけるこの技術が好き。
しばらく前には和田アキ子の公式サイトに「和田アキ子サイバークローン」がいた。
髪型や眼鏡にかなりのバリエーションがある。今は正月バージョンらしい。
普通の受付嬢バージョンのときは、おっぱいをクリックすると避けて、しつこくやると怒られます。
前はたまにサイト紹介を噛んだりしていた。
プログラミングの話が出てるけど、こういう馬鹿な本気を出せる人が増えてくれればいいな、と思う。
Re: なんか就職の話が流れてるな
http://67ifb4.sa.yona.la/5 |
返信 |
Reply |
返信ありがとうございます。
そうかもしれません。
自分でも薄々プログラミングが向いていない気もするのは確かです。
中学校の頃から少しずつやっていますが、未だにきちんとした構造が組み立てられませんし、メジャーな言語も全然できません。それは独学だからなのか、自分が向いていないからなのかは周りに比較する人がいないのでわかりませんが、「これで大丈夫なのか」と不安になります。
また、自分には体力がなく、徹夜なども難しそうです。きちんと休暇を取れる仕事でなくてはつらいかもしれません。
プログラミングをする時間は本当に好きで、没頭していられます。でもそれは「趣味」だからであって、仕事にはしないほうがいいのかもしれません。
文系になれば、夢はあきらめなければならない。そう思っていたのですが趣味でするという選択肢もあったんですね。
自分の視野の狭さを今更ながら実感しています。
アドバイスすごく参考になりました。
Re: http://rmrny3.sa.yona.la/342
http://67ifb4.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply |
返信ありがとうございます。
>ここまで目標がハッキリしていながら、たかが一科目が出来ないというだけの理由で投げ出す事はない。
この一行がすごく身に染みました。何度も読み返しました。
確かに物理ができないからって夢、あきらめちゃいけないですよね…。
でも、本当にプログラマーになれるのかも不安で、なれなかったらどうしようとか考えてしまっている自分がいます。
物理や数学の図形が苦手で本当に理系に行けるの?大学行っても着いていけなくて後悔するんじゃない?、とも思うのです。今の学力的にも理系は難しいかもしれません。
本当、自分は嫌なことから逃げて楽ばかりしようとしているなーと今回実感しました。
ずっと親に言われるまま勉強してて、先生の言葉で進路を決めて、正直、物事をこんなに真剣に考えたことがありませんでした。
どちらにしようかは今でも迷っています。でも、どのようにするかはきちんと自分で決めようと思います。そうすればどんな結果であっても、後悔したとしてもそれでいい気がするのです。
物理ができなきゃ、工学部ではやっていけない。そう信じていました。
でもそうじゃないんですね。そんなことが私には大きな驚きでした。すごく参考になりました。
Re: http://67ifb4.sa.yona.la/3
http://8bb4ac.sa.yona.la/88 |
返信 |
Reply |
俺はコンピュータ関係の職に就きたくて岩手県立大学ソフトウェア情報学部に進みました。
卒業はしてませんが、今の仕事は下流システムエンジニアです。
この学部の入試に物理は必須ではありません。入学してからも物理の講義はありません。
俺は高校では理系コースでしたが、理系の科目はすべてダメでした。
この学部は4年間コンピュータ漬けの生活が送れます。一人一台ワークステーションがあてがわれたり
自分のパソコンを持ち込むこともできます(5年以上前の話なので今がどうかは分かりませんが)。
プログラマーに必要な基礎知識は一通り教わることができます。
本当に「プログラマーになりたい!」と思うならこんな大学もあります。
あとは会津大学のコンピュータ理工学部とかがあてはまりますかねぇ。
岩手県立大学のある場所は絶望的に田舎ですが、遊ぶところがない分、勉学に専念できるとも言えます(笑)。
あとプログラムっていうと理系なイメージですが、「命令文を組み立てる」ってことで文系の才能も必要なんですよ。アルゴリズムを考えたりするのは理系なんですが。だから国語が得意ってのはプログラミングにもプラスになります。できるプログラマーってのは文章書かせてもいい文章を書きます。俺はダメですが(笑)。