favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

天皇杯「ベストメンバー規定」導入へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

返信


これは…言葉がでませんね。

チームのメンバー選択に協会から制限がかかるなんて。

Jリーグには既にあるんですが、それも意味がわかりません。


J1残留や優勝争いをしているチームがカップ戦に主力を温存する(休ませる)のは当然の戦略だし

リーグ優勝が難しいチームがカップ戦に力を注ぐのもいいことでしょう。

普段スタメンではない選手がスタメン出場すれば

そこから新たな力が見えてくるかもしれない。

控えの選手も含めて「チーム力」なのだから

スタメンを入れ替えて負けたのならそれがそのチームの力ということ。

普段と異なるスタメンで挑むのが対戦相手に失礼というのなら

そのせいで負けた(処分を検討する)と言うのは勝者にもっと失礼な話です。

もちろん出場して負けてしまった選手・チームにも。



この騒動のきっかけとなってしまった勝者・サガン鳥栖(vs大分)ですが

先日の神戸戦を見るとワクワクする試合をしてたし

この調子で行くとおもしろい結果が待っているんじゃないかと思えました。

規定の改悪という結果をもたらしてしまいそうですが

そんな影響力のある試合をこれからもしていってもらいたいですね。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/279

返信

ここにいる人たちって無印良品とか好きそうな気がする。私は好きです。

いま無印良品週間でクーポン見せると10%引きですよ

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

ツンデレ・ドS・委員長・鬼畜紳士・兄・執事・妹の萌えボイスでタスクを管理 するフリーソフト「NetworkTODO」を実際に使ってみた - GIGAZINE

返信


別にボイスに興味があって見たわけじゃないですが(PCにスピーカーついてないし)

これはイイ商品だなぁと思いました。

何がイイかというと、一見ボイスがメインのソフトかと思いきや、

ソフトの中身(TODOシステム)がしっかり作られているというところ。


こういう「目玉」となる部分で引き付けておいて

実はシステム自体で勝負できる、というのはスゴクいい方法だなぁと。

目玉ばかりに力を注いで肝心のシステムがおろそかになっているソフトも

世の中にはたくさんありますからね。


またはGIGAZINEの紹介が上手かったとも言えますね。

タイトルでやられてしまった感があります。

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: 来年はウェブサービス業界にとってチャンスの年

確かに。

返信

ただアクセスは増えても広告費が落ちてしまえば、結局は辛くなる気がします。

多分少額課金系のサービスがこういうときには良いんでしょうね。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: http://rwdg5z.sa.yona.la/246

http://x2tw2s.sa.yona.la/100

返信

kwout の新しい機能で、twitter とかの発言なら引用範囲を選択しなくても引用できるようになってるんです。(ちょっと何言ってるか分かりづらいですが。)


http://kwout.com/help/tools (英語)


この機能が tumblr に対しても使えるようになれば、tumblr から sa.yona.la にリブログ、とかが簡単にできるようになるかなーと。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: テレビでは

http://x2tw2s.sa.yona.la/99

返信

引き摺り事故とか最近よくテレビでやってますね。特に大阪で多いらしい。

投稿者 x2tw2s | 返信 (1)

実践ほど効率的にスキルアップできる場所はない

返信

実践ほど効率的にスキルアップできる場所はないんだから、

実践できる場所にいる人は寝る間も惜しんで実践した方が良いと思うよ。

座学はいつだってできるんだから。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

Re: そうではない

http://x2tw2s.sa.yona.la/97

返信

同意。口だけは男でも女でも嫌だよね。

投稿者 x2tw2s | 返信 (1)

裂けるチーズを裂かないで丸かじり

返信

歯ごたえがこう、独特にキシキシして、これはこれで意外とうまい。

あっという間になくなるけど。


あれの製法がよくわかんなくて何となく調べたことがあるんだけど、要は引っ張って畳んで、引っ張って畳んで、ってことなのかなあ。飴みたいに。


カニをほじる係みたいに、チーズを裂く係なんているのかしら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 興味の矛先

番組を見ずに無粋な意見

返信

万里の長城はともかく、ピラミッドはもともと物が崩れたような形をしてるので、あれをあそこからさらに土台まで跡形もなく全部崩すのは容易ではない、という一点において「残りうる」とは思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

パフェ

返信
パフェ

パフェ via Any Canvas


久しぶりにビーズ玉を買い足した。

整理するときに昔作ったものを見つけたので写真とか。(作った時に撮ったものだけど)

つや無しの透明でグラスを作ろうとしたらなんか冴えなくてクリスタルABで作ったら中身がほとんど透けって見えなくて後悔した思い出がある。

その後つや無しで猫の置物を作ってみたら思ったよりピカピカしててもっと後悔した。


ゲームとビーズは指使うとこ以外は別物なのによくも両立してるなと思うときもあるけどたぶん形を作っていくのにパズル的な面白さを覚えてしまったのかと。

投稿者 rsifb4 | 返信 (1)

Re: 極端教官

社畜養成課程

返信

>大学は哲学そのものであるべき。職業訓練校,就職予備校にユニバーシティの名はふさわしくないですよ。


まったくもって同感。

でも、職業訓練校・就職予備校って言い方はちょっとキレイすぎ。

ちょうど自分が大学にいたときってのが、新しくなったばかりの学長がそういう(キャリアなんたらとかなんとか評価がどうみたいな)大学改革を推し進めていた時期で、僕や友人はそれを社畜養成課程化と呼んでいました。


学問や教養の価値を役に立つか立たないかという基準でしか判断できない人が増えたのは残念なことですね。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: Where the Hell is Matt? (2008)

HD動画@YouTubeが重い件

返信

この動画のHDバージョン,私のPCだと重くてしょうがない。フルスクリーンだとまともに動かない。このPCももう過去のものになりつつあるのか。。。

ローカルにダウンロードしてMedia Player Classicで観るなら大丈夫なんだ。Flashがもっと軽く動いてくれないかなあ。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

んあ

返信

だりいー

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

送れええええええええええええ

返信
ドイツで自らを宅急便にすることで、まんまとうまく脱出した囚人がいました。

らばQ:ドイツ刑務所の囚人、自分を宅配便にして脱獄に成功



すげえ。むちゃくちゃだ。

思いついても普通やらない。


脱獄を試みる率って、車で国境を越えられる国の方が高そうな気がするけど、どうなんだろう。

単純には比べられないだろうけども。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Valkyrie Acolyte 6

返信

すっかりメインキャラとして入れ替わったアコですが。

前回剣士をやるといいつつやっぱりアコをしてしまいました。

だって剣士で赤ポ飲みながら倒すのめんどくさくて…


で、アコですが。

予定通りアマツへ修行に出かけます。

セーブがアマツになるのでプロンテラをポタメモしておきました。

旅費の10kは余ったオパールを売ったりファイヤーボルトの書を売ったりして捻出。

アマツDへのクエストは情報サイトを参考にしながら進めていきます。

最大の難関であるヒドラ壁とカッパに何度もやられてJOB経験値が0になりつつも

運良く社の横にテレポでいけたのでなんとかクリアできました。


あとはダンジョンでひたすらニューマ&HLで倒していきます。

忍者でやられたりはしてますが、順調に経験を積んでいっています。

エルダーウィローを倒すのと効率でどっちがいいのかは分かりませんが

銃器兵1匹あたり3~4%稼げるので楽しいですね。


転職までひたすら篭らねば!


Lv42/32

IA3

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

Re: IEだけがおかしい

この道は

返信

サイト作成者みんなが通り続ける道ですよね(苦笑

終わりが見えない(むしろない)というのがさらに厄介なやつです…

投稿者 fqmktw | 返信 (0)

そういや

返信

最近紅茶を飲んでいます。

まだ安物のティーバックで味に慣れさせているだけですけど美味しいですね。

投稿者 rsifb4 | 返信 (0)

「弘法筆を選ばず」

返信

これ、「弘法じゃないなら、いい道具・好きな道具・高い道具・なんでもいい、とにかく納得できる理由がある道具を買え」ってことだよなあ。

それなら言い訳できなくなるし、その道具を骨までしゃぶる気になる。


「天才とは99%の努力と1%の霊感である」とちょっと似た部分を感じた。

これだって裏を返せば「努力だけでは誰にも越えられない部分が1%あり、それがなければ天才とは呼べない」ってことでもあるでしょ多分。


自分の中の何かを引き出してくれるのもいい道具の条件だと思う。

どこまでも透明で忠実な手足となる道具、自らの能力や個性を強い主張で「お前に私が使いこなせるかね」と突きつけるような癖のある道具、どっちも好きだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Where the Hell is Matt? (2008)

返信

via http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/11/youtube1280720hdfmt22.html

URLの後ろに&fmt=22を付けるとHD画質になる!という動画ですが

これ動画自体もいいですねー

投稿者 xmny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.