favorites of g2tw2s
システム管理者の日 |
返信 |
webでみつけたもの |
システム管理者の日…まぁこの日も労いを受ける事はまずないねww
可哀想なシステム管理者
雷句さんの訴訟に関して2(長文ごめん) |
返信 |
駄文の続き。サンデー編集部が袋叩きにあっている件について。
編集部の人は、いい人ですと書いたら、いい人とは主観だという指摘をいただいた。
それで思いついたのだが、もっと具体的な主観を書いていこうと思う。
だって、ライクさんのブログの、担当になった編集は全員ガンを飛ばしてきた。
電話を叩きつけられた。これって全部主観じゃないですか。
片側からだけの主観を一方的にインプットされる状況が、
ライク万歳、編集部は糞、という流れを招いたとも思えるし。
で、僕が思う、サンデー編集部とは、と言う話。
みんな小学館サンデー編集部ってプライドの高い超エリート集団、漫画家みたいな低学歴は見下している、
みたいに思ってるかもしれないけど、そんな雰囲気は全然ない。
編集部行ってみると分かるけど、すごい庶民派なとこですよ。まるで下町の小企業の事務所みたいな。
集英社とかと違って、編集部に受付とか無いし。そういう堅苦しいもの一切なし。
通路からいきなり編集部員の机が並ぶ。(持ち込みいくとここで戸惑うのだが。)
古いコピー機が2、3台、使い古されたファックスが1台。と使わないけど予備1台。オシャレ感とか一切ない。
で、編集部の人たちは、これまた普通の人たち。知っている限りは。
あたりまえだけど普通に挨拶もしてくれるし、時間があいてればにこやかに雑談に応じてくれるし、
人にもよると思うけど温厚な人が多いと思う。編集長さえ、無名の僕に気を止めてくれたりね。
いたって普通、庶民的。言われてるようなエリートな感じなんて全然しない。
仕事に対する姿勢も、どうやったらこの時代に売れて生き残れるかの答えを
作家とともに模索しながら進めているという印象。こーしたら売れる!なんてルーチンが
通用しない時代なのを十分承知している感じ。高圧的な雰囲気はないです。
まあ庶民的だからこそ、原稿をなくしてしまいそうな匂いはしてたかもしれない。
でもそれって、漫画に愛がないとか、そういう事じゃなくて、単純にシステムが甘かったって事だと思う。
それが致命的に糞なんだよ!!って、ライク派の人は言いたいんだろうけど。
原稿をなくした件については、たしかに言い訳できないと思っている。でも、前述したような人たちなのだ。
すごい反省しているし、しっかり管理していくと言っていた。それに伴い僕は預けていた原稿を返却してもらった。
その人たちにまだ鞭を打つかい。
訴訟自体は、僕は悪くなかったと思う。原稿を大切に。いいじゃないか。
僕がおかしいと思うのは、そこに更に憎悪がのっかってるこの現状。
そーなんですか、小学館編集部は無能な人の集まりなんですね、分かります。
とか言われそうだが、だからそーゆう憎悪がどこから湧いてくるのか。
なんでこんな事になったのか、それはモノ作りの現場特有の魂の熱さに問題があると思う。
長くなったのでそれはまた今度。
3つ |
返信 |
サイクリング 転職 練習 |
1つ目:練習コースで気づいたこと。
今まで前傾姿勢ってのがよく分かってなかったんだけど、昨日の走りで分かった。
ホントに手は載せるだけみたいなんだね。あの走り方するなら確かにドロハンの
ほうがいいや。
ちなみに7/28のタイムは19分25秒(猫目読み)
信号前までちゃんと漕げば18分台はいけそう。レースゲームみたいで面白いw
2つ目:転職について
けっこー動機を考えてみると、まとまってなかったんだなぁと痛感…
けど別に転職することが揺らいだわけじゃない。転職したいし。
というわけで進捗は15~20%くらい。
8月入ったらY課長に言うよ!
3つ目:多摩川サイクリングロード
あぁいい加減に方向音痴を治したい。
今日も結構外れてからようやくルート修正する始末。
鶴見川源流に行ったときも思ったけど、自然を楽しむ系のルートは
夜いくもんじゃないね。なによりもまず景色が見えない。
あとくもの巣張られてたりするのに気づかないw
今日は途中で引き返しちゃったけど、次の休みには行こう。
Re: 自分も含めて
イギリスじゃないけど |
返信 |
前を歩いている人が、少し後ろを向きながら扉を開けててくれて嬉しかった
Re: 恋愛してないと
不安なのかもしれない |
返信 |
Reply |
毎日に刺激がないと、誰かに求められないと、生きている実感が得られなくなりそうで。
でもそれはドラッグみたいなもの。
実態は空っぽな自分。