favorites of g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of g2tw2sall replies to g2tw2sfavorites of g2tw2s

Re: え、なに?鼻フックブームキテルの?

森美術館の入館料に占めるエレベーター利用料ってどんなもんだろう、とか。

返信

ミュシャ展行かれましたか。自分は平日に行きましたがそれでも人大杉だったのに、GW中とか想像しただけで過ごそう。スラブ叙事詩に関しては展覧会用に作成された図録より、エレベーター降りてきたあとの三階物販で売ってる別の図録のほうが充実していた罠。結局両方買って重たい思いをして帰りました。


人気の美術展に行くといつも思うのですが、あの、作品が展示された壁に張り付くように鑑賞の列ができる風潮はどうにかならないものでしょうか。目を凝らすような小型の作品ばかりなら仕方ないですが、離れてみないと全体がわからないようなサイズの絵にまで列の流れで動く生垣ができてしまう事に、なにか改善の余地がないものかと感じるのです。個人の視力の差とかも絡んできそうですし、美術館にとっては命題なのかもしれない。


さておき。

ミュシャたんがアールヌーボーの萌え絵師だとしたら、アールデコの萌え絵師はバルビエたんだと思う。

そんなバルビエとラブルールに関する展示会が現在、館林美術館で開催中。おせちもいいけどカレーもね。


鹿島茂コレクション バルビエ×ラブルール展


自分は来週行ってくる予定です。ミュシャに比べると規模や開催地的にお薦めしにくいですが、こっち方面でハアハアしたい方は是非。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

どうせ人は何かしらどっかしら演じて生きてるんだから

返信

ちょくちょくFacebookなんかで多少盛っておくのも、自分を基底状態に落とさないためにはいいのかもな、と、ふと思った。


実名でポエム書く人があんまりいなそうなのはなんでかね。宗教家やいわゆるスピリチュアル系の人は書くんだろうか。そういう知り合いがいないのでわからない。きもいいね!

坊さんなんかが盛るのに「今日は檀家で三回忌!お呼ばれしてピンドン卒塔婆〜♪」とか書いてても嫌だし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Skup プラグイン マネージャー (ストアー機能付き)

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1190

返信

特に何もなかったけど、ゆっくりとした音楽を流しながら掃除しただけでこの一週間の毒が全部抜けてしまった。

この何もかも抜けきった感じが好き。 

全身から力が抜けて、時間は少し意外なぐらい早く過ぎて、夕日はゆっくりとした色を部屋に差す

一人なのに一人じゃないような暖かさと、一人の気楽さを両方いっぺんに感じている

これ以上は何もいらないような気がしてくる


こんなだから、向上心がないし、競争には勝てないし、趣味にもそんなに本気になれないし、人付き合いも薄くなるんだ。

けどなんか、これがある限りやめる気にも、ならないなあ

中毒だ。

腑抜け中毒。

症状は、おじいちゃんみたいになること

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

googleマップ ストリートビューキャプチャー画像の単色化 (屋久島)

返信

(クリック大別タブ)

 緑だけをマスクするやり方のおさらいなど。

これをモノクロ化すると、緑 → グレー となって、粉を吹いたような画像になる(劣化)。 緑 一色はやっぱり欲しい。


 コースを進むように 一連の画像を作る。 その途中に動物 植物。 で、自然観察コース。 一応 メモ。

背景としてあっさり使うという感じで。

 単色だから 漫画キャラとの相性はいい。

 ただ、このストリートビューは冬。 花がない。

● Google ストリートビュー (キャプチャーしたところ)-

・ ストリートビュー屋久島についてのITmedia記事-

・ キャラは ブラよろ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

「知らなかったほうが幸せだった、というのは、ない」派。

返信

それがどんなに自分の中で嫌な情報であっても。


ただ、その一方で、「思い出さなければよかった」ってのが自分の中でアリかどうかは未だにわからないまま。

どれもあくまで自分の中で。


何かを捨てるのが嫌だからあまり何も持たないようにする典型、なんだろうか。

単に欲張りで未練がましいだけかな。もともとなかったものがやっぱりなくなるだけなのにね。はは。


以下蛇足。

飲み屋で話してたこと。

その店の中の人んとこの子供がもうすぐ満1才で、離乳食なんかも喰い始めてて。

酒なんてのは発酵で、つまり腐ってるんだから、それは嫌がる方がむしろ自然で、それをうまいと思うのは、一面、劣化です、と。

ピーマンなんかだれがどう喰ったって基本苦いんだからそれは最初は直球で毒。苦かったり酸っぱかったりしたら問答無用で吐かないと危ない。

でも奴ら(ちっちゃいこ。ジュニア)は何喰ったって初めてなんだから、とも。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 二次元>>>>>(越えられない壁)>>>>>三次元

鼻にも穴はあるんだよな…

返信

・Google Glassにリアルタイムロトスコープ機能がついて「スーパーサイエンス部に不可能の文字はないわ」みたいなことになる未来はまだかしら。

gtwt5j9e


これに興奮してるわけではございませんが。


37f7kg6u

続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/5330

返信

 この 5角形

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

富士山が世界遺産

返信

 富士山で何人も死んでる。 世界遺骨だ。

事故原因の共有も遺産と言えば遺産。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: コスプレで重要なのはコスの作り込みでもなければ顔や体型の造作でもない、

二次元>>>>>(越えられない壁)>>>>>三次元

返信

ああ、メイド服着てればいいってもんじゃねぇだろテナント内がまんまそこいらの安っぽい喫茶店じゃねえかってガッカリするアレですか。


・・・アレ?


余談

今からすごく失礼なことを書きますごめんなさい。ダメ人間が二次元>三次元の心理状態になると、生身の女性の脚や首筋に興奮することはあっても、顔だけは鼻の穴が付いているおかげでもうダメになりますよね。写真などで鼻孔が見えない角度で美しく写っているものなら良いのですが、生身とか動画とか、動いているともうダメです。アイドルオタクって心が広いなぁって思います・・・自分の心が病んでいるだけなんですけどね。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

『舟を編む』観てきた。

返信

予告編を見て感心はあったものの、海のものとも山のものともつかぬ雰囲気が吉と出るか凶とでるか悩みどころだったので、公開から今日まで様子見をしてしまったのですが、床屋がすんだ後に丁度良く時間ができたのでシネコンに走ったのです。本編はまさに海山で、唯一無二の不思議な映画でした。


一人の男が辞書の編纂に携わり、長い時間の果てについに完成にたどり着くまでを淡々と描いた作品で、画面には唯々、一編集者の職場と自宅(と飲み屋)での日常が映し出されます。あらすじを言えばそれが本編の全てになってしまうほど、作中にあるのは普通の社会人の人生そのもの。


だからこそ働いている人の多くが、この作品の根底に流れているテーマに深い感慨を抱けると思うのです。ひた向きに仕事と向き合うことの大切さ、その結果、精一杯人生を歩むことのすばらしさ。地味で真面目な生き方に対する讃頌は、結果、何故か深く印象的な感動を記憶に刻みます。(逆に言えば、たぶん未就労の高校生とかがみたら酷くつまらなく感じると思う。)


俺も仕事頑張ろう、そう思えてくる映画でした。


余談1

この映画で目を引くのが、出版社『玄武書房』の辞書編纂室と、主人公の馬締光也の下宿先として登場する『早雲荘』の舞台セット。どちらも書籍の巣窟なのですが、特に木造二階建ての老朽家屋である早雲荘の「らしさ」は目を見張る物があり、大量に山積された本と生活感が融合した様は圧巻です。実際にどこかの戸建てを借りて撮影したのかと思いきや、パンフレットによるとあくまで舞台セットで、リアリティを追求するため建具やガラスなどは実際に古い物を探してきて取り付けた、とか。美術さんスゲェ!ってなる映画でした。


余談2

皮肉にも辞書がパラパラ漫画に適していることが理解できる映画でした。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

コスプレで重要なのはコスの作り込みでもなければ顔や体型の造作でもない、

返信

撮るときの背景だ、と思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

おー - 連休中にどうぞ。暮らしが楽になるライフハック40集

返信

http://www.gizmodo.jp/2013/05/gw40.html


この手の技って、キレイにしてある家でひとつふたつあるとかっこいいけど、こういうのだらけだと今ひとつかっこよくないというか、感心する方に行っちゃうというか、なんでだろう。


「DM一斉解除したい人は『unsubscribe』でフィルターをかけてみよう」はその手があったか。

ゴミ行きに振り分けてもいいし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: シンティック 13HD

http://x3ru9x.sa.yona.la/5321

返信

 ツールを出しっぱなしにすると 描くエリアが小さくなる。 それがあった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://raru9x.sa.yona.la/41

>しかし敷居が高く感じるなあ。

返信

わかりますわかります。前述の友人など、テーブルトークの会合にも飛び込みで参加しているらしいのですが、もうどんだけ人生バリアフリーなんだよと。ゲームマーケットはその点、チョチョっと参加/解散して楽しむことができますから良いかもしれません。


>将棋サロンとか囲碁サロンとか、似たようなのは日本にもありましたわ(・ω・)

自分も言われて気づきました。ちょっと堅苦しい雰囲気がしそうなイメージ・・・行ったこと無いので偏見ですが。実は縁側でスイカ食いながら指したり打ったりするような雰囲気なのかなぁ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

シンティック 13HD

返信

 13HD 出ましたねー。 11万9212円。  じゅーーー にまんえん !!   英語わかりましぇーーん。

・ Amazon http://inf.to/Mnh

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: これ、語学学校の教材なんかにすごくいいんじゃないでしょうか。

ついでにいうと、

返信

ちょっと酒が入っていると、最高に盛り上がります>ディクシット

『仕組み(展開や流れ)に知恵を使うのが面白いゲーム』作りというのは想像できるんですが、こういった『プレイヤー同士のコミュニケーション自体が面白さとなるゲーム』作りというのは、自分にはどういう過程で作られるのか、着想の時点ですらまったく想像出来ません。


>ゲームのルールを自分達でどんどん変えていく

大貧民にローカル・ルールがしこたまあるのも、変化が盛んに起こった結果なんでしょうね。民族学的に神話や寓話が伝播の過程で変遷する様や、方言周圏論などが思い起こされます。


ゲームを楽しく感じる上で大切なのは、やはり(スタート時点での)公平感かと。そういえばかくれんぼや缶蹴りでは『ブタ』とか『マメ』とかいって、幼少の子は鬼にならないルールがありました。今にして思えばちょっと極端なバランス調整だった気も。


あれか、年長者は手首足首に重しつけてパワーウエイトレシオの調整するとか、いまどきの子供だったらマメは光学迷彩オッケーとか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1610

返信

"DRAW MY LIFE"ってタイトルの動画がタクサンある。ユーチューブのキャンペーンとかなんだろうか、やたらタクサンあるのだけれど6割くらいが『なんだかんだ不遇→引きこもる→なんとかしたい→失敗→ユーチューブに動画ブログアップ→ビューが増えて応援してもらえてハッピー』ってプロットである。なんだこりゃ、というかなんで見ちゃってるオレ。




ちびまる子ちゃん的な絵柄のやつ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

香川なう

返信

なんかうどん以外食ってない。


明日はフェリーで有明へ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.