g2tw2s | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: ×、あるいは英語の語源は日本語だ説

「名前」と「name」って似てる気がしますが、語源は同じですか? - Yahoo!知恵袋

返信
「名前」と「name」って似てる気がしますが、語源は同じですか?

「名前」と「name」って似てる気がしますが、語源は同じですか? - Yahoo!知恵袋



ワタツミ(海神)は 古事記では綿津見と書き 日本書紀では少童(ワタツミ)と書くが この文字は別として 海を意味するワタ(wata) の語源は 朝鮮語(古韓語)の海を表す言葉パタ(pata)だとする説と ポリネシアなどの南から来たとする説の二つがある。

ワタ(海)の語源



まあ、ヨタ話の類としては面白いですけども

事実かといわれるとはてさて

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

つーか

返信

ムダに持ち上げる気もないけど、

ここ(sa.yona.la)は「盛り上がる」とか「盛り下がる」とか

そういう俗世間的な概念を当てはめたくないですね


そもそもサイト名からして

sa.yona.la = 「さよなら」 = 「Good Bye」 = 「再見、一路平安」、ですよ。

(ハングルはわからないので略しました、失礼)

中国の政治は嫌いですが、一路平安ってのは実にいい言葉だと思います。

俺は俺の道を行く、お前はお前の道を行け、って感じで


俗世のしがらみから「さよなら」したい人が集う場所なのだから、

アクティブユーザの出入りや多い/少ないはあるにしても、

それはAS ISであって一喜一憂することではないんじゃないかと。


…まぁ、個人的には、twitterみたいな

2chもどきの掃き溜めになるのは勘弁してほしいけども、ね


#まあそうなったら俺がsa.yona.laするだけのことですが

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: 2Dなら、いっそ、ベクターデータで配信すればいい

ベクターデータっつーか、

返信

ジャンルは限られますが、

今のテレビアニメ放送みたいな全画面ラスターデータの垂れ流しではなくて、

座標データ/テクスチャ/スクリプトを配信して

具体的なレンダリング・スクリプト展開は

配信された側に百パーセントおまかせ、

視聴画質は配信された側の環境によりけり、とかすれば

PC業界も潤うのではないかとか素人考え


きらりん☆レボリューションとかめちゃモテとか見てると

将来的にはそういう配信方法もありなんじゃないかなーと思わないでもなく

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: 画質・音質

もちろんですね

返信

>アニメなどを見る人の方が、ディテール面での画質にこだわることが多いような気がする。

昔から、いわゆるアニオタ系統の人が

日本のAV系(アダルトビデオじゃないぞ、オーディオビジュアルな)の牽引役だったとまでは断言しないまでも

多くのハイエンドAV技術のアーリー・アダプターになってきたのは間違いないかと


具体的ソースはもちろん存在しませんけれども、

BS放送が登場した当時、

NHK-BSのカードキャプターさくらを見たいが為だけに

パラボラアンテナを立てた人が多数いたとかいなかったとかいう

まことしやかな噂がございましてねぇ

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

これは中二病的意味で超萌え

返信
曜変天目茶碗は、現在の中国福建省建甌市にあった建窯で作られたとされる。現存が確認されているものは世界でわずか4点(または3点、後述)しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。いずれも南宋時代の作とされるが、作者は不詳である。形状、大きさがいずれも酷似していることから、同一人物の作ではないか、とも言われる。

曜変天目茶碗 - Wikipedia



まあこういうのを追い始めるとダマスカス鋼とかギリシア火薬とかヴィマナとかきりがないんだけども

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: おおおおお

自己レス

返信
俗にこの曲の歌詞が「ベトナム戦争の反戦歌で、「雨」は米軍によるナパーム弾絨毯爆撃の隠喩である」という説が広く信じられているが、作詞作曲者ジョン・フォガティ自身は、1997年に当時のオフィシャル・ウェブサイトで次のように発言している。
「このことは、ベイエリアでは他の地区よりもよく起こるんだ。陽が照っているのに雨が、虹と雨粒が降ってくることがある。風が吹くと、雨が金門橋を越えてサンフランシスコ湾に飛ばされて来るんだ。『雨を見たかい』はCCRの崩壊についての歌なんだ。"Have you ever seen the rain coming down, sunny day?" の部分は、sunny dayが黄金時代のクリーデンスを示唆している。しかし、ぼくたちに雨が降り掛かって来るのが見えたということを言っているんだ」Hank Bordowitz著 "Bad Moon Rising" p.107-108

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル - Wikipedia



むむぅ。

まぁどの説を信じるにしてもメロディ自体の良さには関係ないとはいうものの…

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

おおおおお

返信
1971年1月に全米8位にまで上り、日本でも大ヒットした、アメリカのロックバンド、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルによって歌われた「雨を見たかい」の曲中には “Have you ever seen the rain?” という歌詞がある。rainにtheがついていることから、「あなたはこれまでに雨を見たことがありますか」ではなく、「あなたはこれまでに例の雨を見たことがありますか」という意味であるから、この場合 the rain はナパーム弾を指し示した暗喩、この曲はベトナム戦争への批判と考えるのが妥当で、実際にアメリカでは放送禁止処分になった。

ナパーム弾 - Wikipedia



あの歌詞、(俺が知ったのはkuwata bandのカバーソングでだけど)

直訳しても意味がよくわからんなーとか思ってたんだけど

そういう意味だったのか

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

はじめてのはろーわーく

返信

略してはじはろ


……なんだこの混みっぷり(汗

今日は書類もそろってないし

はじめから偵察だけのつもりだったけど

大いに精気を吸い取られる


ああ俺まともに働けるんかな…

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: http://fh9xif.sa.yona.la/967

そうですねぇ

返信

> う~ん。 なんといっても実機を見たいですよね。 どんな言説よりも。

これに尽きますねぇ、実物があれば信じますけどー

…とか偉そうなことを言ってる人間に限って

そこらの手品師にあっさりだまされたりするわけですが(笑)


理論=サイエンスに裏づけされた実物=テクノロジー、てのが正しい形なのかなと思います。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: マグネシウムテクノロジー

フィクションのいい材料になるという点では同意です、が

返信

問題なのはその嘘っぱちな「妄想」科学が

いかにも「本物の」科学のような面をして

大手を振って歩いている、という点なわけでして


ウソを「これはウソです」と断っているうちはいいのですが

ウソを「これは本当です」とか言い始めると

いろいろとおかしなことになるわけで、っていうか詐欺の温床?


マイナスイオンとかね

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: 次は折れないやつで。

これは

返信

携帯性ではなく、WindowsVistaのReadyBoost用メモリとしての用途を

想定しているのではないかと思います

要するに抜き差しは考慮してなくて常に挿しっぱなし

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ

エネルギー問題

返信

今の技術でもその気になれば十分可能だと思う俺妄想

どれぐらい既出かはよく知りません;


赤道周辺の公海上に、必要とする国が等分に出資して、

太陽熱発電も太陽電池も風力発電も波力発電も海洋温度差発電も、

とにかくなんでもいいから発電プラントを乗せたメガフロートを多数浮かべて、

そこで発電した電気を使って無尽蔵の海水から水素や各種レアメタルを抽出


ポイントは、電気をいったん水素という気体/液体のような「物質」に変換することで

従来の石油や液化ガスと同様にハンドリングできるようにするところ

ケーブルで直接陸地に搬送しようとかするとロケーションが制限されちゃうからね


この海洋発電プラントから各国へ液化水素(もしくは水素を吸収させた溶媒とか)を積んだタンカーが往来

各国は受け取った水素を直接燃焼させるなり燃料電池に食わせるなりしてエネルギーを取り出し

現代の石油サイクルならぬ「ソーラー水素サイクル」社会を構築


台風その他の気象条件が悪化すればメガフロートごと移動すればOK


とかいう世界を舞台にしたSF小説のようなものを書いているのですが

いっこうにまとまる気配がありません

むう


はい、マイナーアニメに詳しい人は「…あーもしかしてあれか?」とか

ピンとくるかもしれませんが生暖かくスルーしてください

#液化メレジン型水素ガスタービンエンジン

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

蟲師

返信

どちらも原作漫画は読んだことないのでアニメに限った話なんですけど、

蟲師が気に入った方は夏目友人帳あたりなんかもどうでしょうか

きっとお気に召すのではないかと思います(妖怪つながり?)


今テレビ東京系で再放送されているのを見ているのですが、

なんというか「こころにしみる」ような良い話が多いです

燕の話とか蛍の話とかもう俺の泣きツボに大ヒット


季節毎に新作アニメが量産されては次々と消化されていくこのご時世に、

わざわざ再放送、しかもゴールデンタイム、

テレビ東京はやはりアニメに関しては慧眼と言わざるを得ない

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

http://g2tw2s.sa.yona.la/297

返信

この期に及んで「俺は反オープンソースじゃない、憎悪なんて持ってない」とは…

MSヘイトの人々をさんざんけなしておいて、

オープンソースはダメだダメだとさんざん放言しておいて、

いまさら何に対してエクスキューズを求めてるんだこいつは…


過去の発言全部洗い出してやろうかとも思ったが

あまりに非建設的な上にくだらないのでやめとく

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/2010

http://g2tw2s.sa.yona.la/296

返信

なんか微妙に世代間の断絶というか、そういうのを感じるなぁ


>ただ、パーソナルコンピュータとして、家庭内で使用するパソコンとして、コンセプトや設計思想、機能、価格から言って

>用途にもよりますが十分魅力があったと思う。


その「用途にもよりますが」が問題なのです

日本語データというか2バイト文字(と言っていいのかどうかわからないけど)がろくに扱えない時点で

実用というかビジネス域に達しない、ホビーコンピュータの域を出ないものだったということです。

まあ私もMSX BASICでコンピュータに入門したクチなんであまり貶すようなことはいいたくないんですけども


>つまり、家庭内で使うパーソナルコンピュータとしては十分魅力的だったし、価値もあったし、戦えたってことですよ。。

>それなのに、競争に負けてしまった理由が知りたい。


ということで、「日本語データを扱いたくてもマトモに扱えない」ことが唯一無二…とまでは言わないまでも

そうとう大きい理由だったでしょうね。

画面の表示がRF出力だから漢字が潰れて…なんてのは、それこそ専用のモニタを導入すれば済む話。

ビジネス用途に本気で使おうってんなら高い障壁ではないかと。


あとまたどうでもいいツッコミ。

>別に規格で決まってなくてもいいじゃないですか。趣味で誰かがやったのだとしても。

趣味で誰かが独自拡張をやって、それをみんなに広めて、それがいつのまにかスタンダードになる、

そういう流れとか思想はあなたが思いっきりヘイトキャンペーンを張っている「オープンソース」思想と

まるっきりかぶるわけですが

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/2008

はい、むちゃくちゃです

返信

>もちろん、そうなった理由にはメーカー側との関係も影響はあるはずですよ。

だから、脳内関連付けはもういいからソース。

影響皆無とはいわないけど、当時はまだNECvsMSXという構図も成り立たなくはなかった。

それが結局NEC一強状態になっていったのはなんでだろ?

それは(政治的な部分はともかく)NECの日本語サポートが単純にMSXよりも充実してたからで

MSXのほうが実は優れていたとかそういう話ではないと


>後、漢字云々よりも先にMSXは家庭のテレビに繋げるものだからそもそも、文字が読みづらい。

>仕事でMSXを使おうってのは、考えづらい。


あなたは先のアーティクルで

>MSXがダメになった理由は、、結局の処、秋葉がMSXではなくPC98,88を押したからだ。

>結局これもその機器の性能ではなく、バックの企業の力関係で決まってしまった。

とおっしゃっていたわけですが

MSXがダメになった理由をもうすりかえるんですか


>だけど、自宅で仕事以外にもPCの使い道はあるじゃん。

>ゲーム作るとか、絵を描くとか。作曲するとか。インターネットもできたし。色々アイデア次第で。

ぶは。

MSXとインターネット…あまりに斬新すぎてその発想はなかったわ。ある意味脱帽。

MSXにTCP/IPスタックの実装例ってあるのかなぁ

海外の変態連中ならやってるかもしれんけど


この人はLINEで線を引いたりとか

PSGでピコピコ音鳴らして高校の音楽の作曲課題に提出してみたりとか

実際にしたことない世代なんだろうなぁ…

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/2007

結局ソースレスかよ

返信

>当時の秋葉で働いている人が語っていた言葉から

それは「売っている人」の論理であって、

(HWやSWや規格そのものを)「作っている人」の論理ではありませんね。

「NECのハードは売れてるけど、MSXは売れてないんですよ」という結果から

「企業の力関係がMSXよりもNECが強いから…」なんて結論を出せるのですか?

前述のとおり、MSXはNEC1社よりもはるかに多数の企業が参画した規格ですよ。


>でも、家庭で使うコンピュータとしてなら問題なかったと思うけど。。

家庭で「何に」使うかによりけりでしょう。ていうか当時の「家庭で使う」コンピュータて、

どういう用途を想定しているのですか?


ホビーコンピュータとかならまだしも、

一般家庭では「コンピュータ」なんて単語自体初めて聞いたわ「へー、すごいけどうちで何に使うのー?」、

自営業をやってる人とかがかろうじて、「コンピュータ…これがあれば顧客管理とか売上累計とか、

店をやっていく助けになる…かも?」と目をつけている、そんなレベルでしょう。


そんな用途で「日本語(漢字)がろくに使えない」MSXなんて正直論外、

普通に日本語が扱えるNECハードに流れていくのは当然かと思いますが。


>後、携帯アンドロイドとMSXの比較って結構面白いと思うけど。

あなたのつまらないバイアスがかかってなければ面白い論議になるとは思いますが、ね。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

なんつーか、もうね

返信

見てもないし

感想もないし

そもそもあまり知らない、のなら

手前勝手な妄想で

適当に自分に都合のいい結論を構築して

むりくり表明せんでもよろしい、ていうか

そんな有害なことを公共の場でするな

見苦しいわ

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

Re: (°3°)

いいかげん

返信

<独り言>(暴言につき自粛)をマトモに相手するのも疲れてきたけど…</独り言>

文意がぎりぎり読み取れて、なおかつ俺の知識でわかる範囲で


>MSXがダメになった理由は、、結局の処、秋葉がMSXではなくPC98,88を押したからだ。

>結局これもその機器の性能ではなく、バックの企業の力関係で決まってしまった。


いいえ、私はそうは思いません。

企業の力関係ではなく、NEC一社のみが、

自社ハード/ソフト上での日本語の表示や入力を精力的に、かつ強力に

サポートしたからだと思います。あなたのお好きなプロプライエタリ的な方式論で。

だいたい「企業の力関係」とかいうなら、多数のメーカが参加してるMSX規格のほうが

よっぽど強力でしょうに。


実例として挙げるのはあまりにマイノリティかもしれませんが、

海外ではまだMSXのコミュニティありますよ?

MSX用のSCSI I/F作った?よーやるわとか数年前に思った記憶があるので

今でもなんかやっているのではないかと。


>翻って、Androidだけど、、これは携帯各社にとってうまみがあるのだろうか。そこはわからない。。


携帯各社、というのがキャリアを指しているのか端末メーカを指しているのかわかりませんが、

端末メーカ的な視点で見ればうまみはありますね。開発コストの削減という点で。

キャリア的には…まあ他社との差別化さえできればOSなんてどうでもいい、という結論なのでは。


>だがしかし、オープンソースコミュニティにとっては旨味があるだろう。

>MSのシェアを切り崩せるからだ。でも、一番の敵は今はアップルだけど。。アップルはあまり考えてないようだ。


はあ。

今の携帯電話OS市場で、MSとAppleがそれぞれどれぐらいのシェアを持っているんでしょう?

切り崩したいと思えるほど/切り崩せるほどのシェアがあるんですか?

…多分ないと思うよ。根拠レスだけど。

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

Re: 結構テレビは見てます。

返信

FEATHERということは、今は亡き(と言っちゃってもいいですよね)

CanopusのMTVシリーズですね?

実は私もMTV-1000を発売当初に買って(5万ぐらいしたっけな)、未だにTV視聴に使ってます。

タスクトレイのTVRManからのオーバーレイ表示は、

その起動の早さと画質のよさ、操作感のよさ、ソフトの安定性等

今時のワンセグチューナーなどとはまったく比べ物になりません。


基本的にPC起動時はずっと常駐しています。

マウスホイールで今日もさくさくZapping。

投稿者 g2tw2s | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.